最新情報
- 05月07日・・・閲覧のみのブログです
- 05月05日・・・ブログ移転先アドレス
- 05月01日・・・レンタルサーバーを統一
ダイキン3兄弟 エアコンクリーニング
当店はフリーダイヤルを表示していますが,実はメールでお問い合わせいただくことを望んでおります。
実はフリーダイヤルはすべて店長携帯に転送されます。日程や料金を決定できるので,うまくいけば最初の電話で話がまとまります。これは私どものメリットというより,何度も問い合わせをしなくてよいというお客様のメリットを考えてそうしています。デメリットは作業中に電話対応が求められること,お名前や住所,時には訪問日時で聞き違いが起こるリスクがあることです。
その点,メールでのお問い合わせはありがたいです。良く考えて答えられますし,記録に残りますので行き違いが減ります。パソコンのメールアドレスで受信しますが,店長携帯でも受信していますので,リアルタイム受信でバックアップ万全なのです。
本日は,いまのところまれなケースですが,メールで5回以上のやり取りをし,作業日に初めてお会いする(お互いに肉声も初めて)お客様宅のエアコンクリーニング3台でした。ですが,メールの内容から当店の方針や作業内容についてかなり熟知されていることがうかがえます。頂いたメールでありがたかったのは型式を3台とも教えて下さったことです。検索してある程度のめどが立ちます。
エアコンはダイキン製,リビングがF36HTSS-W,子ども部屋がF36HTNS-W,寝室がF25HTNS-Wでした。2006年と2007年製で,僕も利用した「エアコンのマツ」で購入され,施主支給で設置されたそうです。
作業順はリビング→子ども部屋→寝室です。リビングのエアコンがグリルアップ機能,空気清浄機能,ルーバーが左右上下動でした。当然一番汚れていました。他2台はスタンダードの作りです。
今回感じたのは,同じシリーズでも設計がかなり違うことです。作業の結果から言うと,
リビングエアコンは,モーターは外せなかったが,ファンは外せた。×○
子ども部屋のエアコンは,モーターは外せたが,ファンが外せなかった。○×
寝室のエアコンは,モーターもファンも外せなかった。××
ダイキンですから,ドレンパン一体成型のためドレンパン外し洗浄はもちろん不可でした。前置きが長くなりましたが,今日の画像をご紹介します。
まずはリビングエアコンのファン。
ファンの向きを変えたのは,内側がキレイになっていることを見せたかったのですが,写っていませんね。地道に刷毛の毛先を効かせて洗ったのですが。
リビングエアコンについてダイキンへの注文。(何様?というご指摘はあえて受けません。
僕は個人的にはダイキンが好きですが,上記画像の注釈を設計の方が意に留めてくださるよう願っております。
子ども部屋のエアコンになりますと,分解がかなり楽でした。そして,モーター固定パーツは,こうあってほしいという形式です。しかし・・・熱交換器左側がよくわかりません。結局ファンが外せませんでした。この部分はビス1本か,わかりやすい爪で固定できると考えています。どうか初めて見る業者にもすぐ理解できる設計にしてください。
今日の順番は面倒な機種から楽な機種へという流れになりました。最後の寝室のエアコンはルーバーも一枚で,ルーバーのモーターは電装に組み込まれており,アース,センサー,ファンモーターのコネクタ,室外機へのACを外すとごっそり電装がなくなりました。
しかし,なぜかファンモーターの固定方法が全く違います。室内機の取り付け位置のこともあり,外せそうにありません。左側も外れません。モーター付きファン付きで洗いました。
自分でも面白かったのは,ファン付きで洗っていたころは水圧で回しながら洗っていたのに,ファンを外して洗うようになった今は,こういうケースではファンを止めて洗うようになったことです。
ファンカーブの内側のカビを落とそうと考えた場合,水圧が直接作用するようにファンは止まっていなければならないと思うようになったのです。知っていた人には当たり前かな。遅ればせながら当店の進歩と思っています。
そういうわけで,ファンもきれいになりました。
エアコンクリーニングについては,エアコンクリーニング高崎からお問い合わせをいただくことが多いのですが,このサイトを作ったころより,当店はかなり進歩していると思います。
江木町のKさま,当店のご利用まことにありがとうございました。
2010年11月 6日|コメント (2)|トラックバック (0)
マンションの床のお掃除
先日のマンションで床のお掃除をして参りました。9畳ほどのリビングと玄関までの長い廊下です。一度現状を見ているので,大体の作業が組み立てられます。
濃い色調の木目がはっきり見えるフローリングで,既にしわが感じられます。「これ以上水分を含ませないで!」と言っているようです。ワックスを塗り重ねた形跡はありません。洗浄は無理,水分の多い水性樹脂ワックスの水分でさえ,さらにしわを増やしそうです。
それでもキッチンからリビングに出た部分は,ワックスを塗る前に汚れを落とさなければなりません。この条件でできることを考えて,ソイクリームクリーナーを使い,マイクロファイバークロスでこすりました。水分が少なく,スクラブ+ケミカルが効くのでは。
マイクロファイバーは真っ黒になったし,床も明るくなったので成功としておきます。
右に見えているのがキッチンで,先回てこずったCF(クッションフロア)です。
使った仕上げ材はフローリングにスイショウ ウェルZ2回,CFはジョンソン スーパーベーシックコート2回です。ベーシックコートは,我が家の脱衣所の実験で水分に強く照り輝く光沢が持続するので選択しました。このお宅の場合,キッチンの他に脱衣所洗面室とトイレ床にも塗り,ビカビカ光りました。これで汚れも入りにくくなるでしょう。
フローリングに比べるとCFは水分に強く,洗剤を選ばず,効果がはっきり出るのでストレスが少なく楽しいです。先回キッチンは冷蔵庫とサイドボードの下ができなかったので,ずらして剥離。こちらがすっきりさせてもらいました。
さらにちょっと玄関タイルを剥離洗浄したらきれいに汚れが取れます。こちらはガーデニング刷毛の毛先でコチョコチョすると面白いように取れます。通常の洗剤では全く効かなかったのに。ドア近くの目立つ部分だけのつもりで始めましたが,そこがきれいになると,いままで汚れを感じなかった全体が黒ずんで見えるようになってしまいました。当然すべて洗浄ということになります。
ワックスを乾かす時間があるので,事情が許せばこのように想定していなかった場所も手が入ります。
今回は半日オーダーメイドでお見積もりさせてもらいました。フローリングのワックス塗りだけで考えると高い気がしたかもしれませんが,やはり全体的に美観を向上させるのがベターではないでしょうか。Sさま,このたびは当店のご利用ありがとうございました。
さて午後の件は,電気が来ていないのと,床洗浄のための機材が足りないということで月曜日に延期しました。居抜状態のテナントでブティックの開店準備です。天カセエアコン,照明,ガラス,床などが対象になりそうです。当店にちょうどいい大きさのお店です。前橋市の中央商店街,千代田町。
ひさしぶりに長方形(でもファンは1つでした)の天カセを洗うことになります。それではまた。
2010年11月 5日|コメント (0)|トラックバック (0)
マンションの水周りのクリーニング
昨日は歌川町のマンションで水周りのクリーニングをしました。ご近所です。ボトルネックの君が代橋を渡る必要がありますが,9時に伺うのに8時半発で早いくらい。僕は最初の問い合わせを覚えていないのですが,お問い合わせのあと2度目のお電話で「1日オーダーメイドで」とご注文となりました。
3畳ほどのキッチンでレンジフード,ガスレンジ,シンク,そして床。浴室と洗面台,トイレは陶器内というお話でした。
弟のほうが浴室と洗面台で,年式的に手がかかったようです。アルミドアの外側の水あかは強敵。やはり強塩酸が良かったとのこと。
私どもが手をかけた部分すべてが必ずしもお客様の目に留まるわけではありません。浴室エプロンの裏側や浴槽下などは,すっかりきれいにしても組み立ててしまえば見えません。
それでも,「わーきれい!こんなにきれいになるんですね。鏡もピカピカ。ここはどうしても落ちなかったのに・・・」と喜んでいただけると疲れが吹き飛びます。
特に喜んでいただけた洗面台とガスレンジ。

天板近くの堆積した水あかに時間がかかっていましたね。鏡や収納扉もさっぱりしました。
ガスレンジは,ビルトインですがパーツが大ぶりで,この五徳はいいと思います。焦げ付きが起こりやすい鍋置きの付け根が炎から遠いので焦げが柔らかい。そして大きめなので刃が当てやすいのです。思ったよりはやくきれいになりました。
ごっついバーナーも外しやすく,きれいになりました。見えているのは3ミリぐらい。でもそこがさっぱり感の分かれ目です。
意外にてこずったのがキッチン床とトイレ床。クッションフロアで凹凸があり,へこんだ部分に堅い汚れが入っています。こちらはトイレ。

通常の洗剤ではくぼみの中が取れないので,ストリッパー10倍を塗布,時間を置きました。それでもまだ固い。ツインブラシ!でまずブラッシング,マイクロファイバーでこするという方法が一番効果的でした。
写真より印象の違いは大きく,明るくなりました。
今回のクリーニングを大変喜んでいただき,すぐにフローリングのワックスがけをご注文いただきました。Sさま,当店のご利用ありがとうございました。
当店の公開中サイトは
2010年11月 3日|コメント (0)|トラックバック (0)
カテゴリー:日記
完全分解でエアコンクリーニング
朝晩暖房が必要だという時期になり,台数は少ないのですがエアコンクリーニングの需要があります。今の時期のエアコンクリーニングのほうが夏よりも落ち着いて取り組める気がします。
(夏のエアコンクリーニングは時に頭が真っ白になるような感覚があるのです。気温36度,脚立に上って気分はプラス1度・・・2台目になればくらくらするというものです。)
秋のこの時期のエアコンクリーニングはおススメです。冬の暖房利用では通常カビの発生は起こりません。熱交換器が結露しないからです。ですから秋に洗って冬に使っても来年の夏までは内部がきれいです。夏に酷使したエアコンをリフレッシュして,快適に暖房利用しましょう。
もっともホコリは吸い込むので,フィルターのお手入れだけはお願いします。
さて今日のエアコンは日立製RAS-H28Vと22Vの兄弟エアコンです。リビングのが2.8キロタイプでかなり汚れていました。特にファンのホコリとカビが強く,試運転でカスが飛びました。お客様によると効きが悪くなっていたそうです。
このエアコンは換気機能が付いていて排気・吸気を選べます。立派な電磁弁も付いていました。ですがグリルアップなどの機能はなく,ルーバーも1枚でシンプルです。
さすが設計がわかりやすいですねー。全部右に集中している上,分解しやすいです。ドレンパンも外しやすい。(シャープに見てほしい配線の取り回し。これだけでよいのです。)
少々難があるとすればやはりモーター回りです。これだけ広いスペースを右側に持っているのに,モーター固定のパーツが防水カバーの役割も果たしていて,熱交換器に組んであります。しかも軸受の固定ねじもそのカバーの中です。
防水カバーは独立させ,モーターは簡単に外れるパーツで固定し,軸受のねじは吹き出し口から触れるようにするのが良いと思います。日立さん,僕はそう思います。修理するサービスマンだってたぶんそう思っていますよ。
難産のモーターを外しながらも,やはり完全分解でクリーニングするのは気持ちがいいです。もう後には戻れません。今日は臆病な猫ちゃんのことを考えて1台づつ洗いましたが,計4時間。完全分解2台としては優秀です。ただ,料金2万円は激安です。と僕は思っています(^^ゞ
帰りにはこのお宅の2歳くらい?の女の子もかなり慣れてくれたようです。お支払いをいただいている僕の足を触りに来ました。幼いお子さんや猫ちゃんのいるお宅でも,当店のピア主体のエアコンクリーニングは安心です。快適に冬をお過ごしください。
それでは,今日のエアコンクリーニング2台をスライドでどうぞ。リビングのエアコン→寝室のエアコンの順でそれぞれパーツ類,熱交換器を定点撮影?しています。
Eさま,当店のご利用ありがとうございました。
当店の公開中サイトは
2010年11月 1日|コメント (0)|トラックバック (0)
外付けブラインドのクリーニング
昨日は毎月お世話になっているお宅で,外付けブラインドを洗いました。午前中はブラインドとそれに関係した窓ガラスのクリーニングで,お昼休憩のあとに水まわりのお掃除です。
はめ込みのペアガラスですが面積が大きいので,夏の陽射し対策で設置されのだと思います。僕は初めて見ましたが,「外付けブラインド」で調べるとすぐ見つかります。室内のシンプルなスイッチで上下と角度の調整が可能です。
全部降ろした状態で,多少開けた角度で洗いました。まだ新しいので水洗いでもと思いましたが,うっすらとした黒筋が見受けられるので,オーブテックの洗剤に銀ちゃん特製のナチュラル洗剤を添加しました。
ブラインドの外観と最上部での作業
風が強かったので,乾く前に洗い流すようにしたことはいうまでもありません。使っている人も多いと思うのですが,はしごの先端にはラダーミットを装着しています。どちらの写真にも右端に控えめに写っています。はしご先端が当たる場所の素材保護と横滑り防止の効果があります。リファインワークスさん,外から窓を攻める場合は安心ですよ。ハウスクリーニングでラダーミットの出動回数は少ないと思うので,保管は車内が良いです。長期野外保管ではミット素材が劣化して硬くなります。
並行して下の段を弟が洗っています。タイミングを間違うと思いっきり水がかかります。
もう一枚の写真は,午前中にキレイにしたばかりのガラスに鳥の衝突跡があって驚いて撮りました。わずか数時間の間にぶつかったんですね。人間の目にははっきり見えるのですが,カメラに映らないのでマークしました。
外付けブラインド,だんだん汚れが落ちにくくなると思います。塗装表面を侵さない洗剤を使うのは当たり前としても,どうしたら長く美観を保てるでしょうか。考えながら対応していきたいと思います。
Aさま,いつも当店のご利用ありがとうございます。
当店の公開中サイトは
2010年10月27日|コメント (2)|トラックバック (0)