ハウスクリーニング日記

最新情報

トイレのお掃除

紅白歌合戦で「トイレの神様」が歌われて,来年はトイレのお掃除のご注文が増えるのではないかと考えています。

当店の場合,年が明けて1月,2月はハウスクリーニングのご注文が減ります。(照

ハウスクリーニングやさんを家に入れることに躊躇する方もいるでしょう。

そんなことを考えて2011年1,2月限定のキャンペーンを行ないます。「5千円,1万円,2万円コース」です。キャンペーン情報を見て連絡してくださったお客様を対象に,5千円から始められるハウスクリーニングを提供いたします。

5千円コース。洋式便座の陶器部分のクリーニングです。手洗い部分も磨きます。詳細は後日。

1万円コース。お掃除エアコン以外の壁掛け型,完全分解クリーニング。

2万円コース。半日オーダーメイド通常価格22,000円を割引。

 

さて最近行ったトイレのクリーニング。

101127-toilet3.jpg

汚れとは違う硬い付着物は,一度ハウスクリーニングやさんに落としてもらいましょう。その後はべっぴんさんを目指して毎日磨いてください。

ついでに申し上げれば,タンクに入れる洗浄剤はお勧めできません。

 

こちらは5,000円ではできませんが,男子用も。

101127-toilet1.jpg

下のトラップは

101127-toilet2.jpg

お掃除前画像を見ると分かりますが,尿石(汚れ)はありません。それは普段のお掃除でクリーニングされています。

サンポールなど塩酸系のトイレ洗剤でも落ちない汚れは,水道に含まれるケイ素などが蓄積してできるもので,物理的に取り除く必要があります。薬品で落とすこともできますが,当店の技術では陶器の釉薬に深刻なダメージを与えるリスクがあるのでやりません。

というわけで,トイレ陶器限定ですが,年明けに「5千円コース」でトイレのお掃除,ご注文お待ちしています。

 

当店の公開中サイトは

エアコンクリーニング高崎

群馬県高崎市のハウスクリーニング専門店

群馬県高崎市のハウスクリーニング専門店リニューアル中

タグ

2010年11月30日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:その他

やっぱり新しいお風呂はきれいになる

昨日は新しい戸建の窓ガラス全てのクリーニングと,できたら浴室などもというご注文で入らせていただきました。

すぐ後ろに農家のご実家があり,籾摺り(もみすり)の粉が出るらしく,裏側の窓のサッシレールや柵が白っぽくなっています。2階は手作業,1階はホースをひいて来て洗いました。美味しいお米を食べるためには手の掛かる部分も出てきますね。

午後早くに外側のガラス面が終わり,内側や引き戸など残りは弟に任せて浴室を見ます。INAX BFD-1616LBVLです。お客様の気になっているところを尋ねると「ふたのカビ」とのこと。確かに柔らかいつなぎ目などにカビがありますが・・・それほどではありません。ただ短時間で抜けない場合もあるので先にブリーチしておきます。

「後は軽くお掃除してもらえれば」ということなので,時間を見ながら効果の高い部分を洗いました。まずは横長の鏡。かなり白くなっていましたが,比較的短時間のGSR手作業研磨で上下のステンレス枠もあわせて輝きを取り戻しました。

茶色柄の光沢壁面は,塩酸を試しましたがほとんど改善せず。ゴムスポンジにEZ-CLEANを取って,優しく擦ってみました。さくさく取れるわけではありませんが,傷つけずに水あかがなくなります。

101124-bathroom2.jpg

バスタブ縁も固めのうろこがありました。こちらは最初からEZ-CLEANでスクラビング。排水ボタンなどはスポンジだけだと届かないのでブラシを使いました。こちらもさくさくではなかったのですが,落とせます。

101124-bathroom1.jpg

塩酸でさくっと落ちるのも楽しいですが,今回のGSR&EZ-CLEANでの水あか落としも楽しかったです。水あかを酸なしで落とせればそれに越したことはないのかもしれません。

新しいお風呂の掃除は楽しいです。1年経ったら浴室クリーニング。お勧めします。新築時の状態にリセットしませんか?

2010年11月25日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:思い, 日記

レンジフードとプロペラ型換気扇

先月末にメールにてお問い合わせをいただいたお宅で,10年超ご使用のレンジフードを洗ってきました。

「土曜日に来てもらえますか?」とのお問い合わせでしたが,当店は昨年から土日休業なのです。ホームページで表示していないのでご迷惑をおかけしております。というわけで23日勤労感謝の日を予約してくださいました。

ときどきご自身でお手入れされていたそうで,フィルターもプロペラもきれいです。さすがに換気扇本体やモーター,外カバーなどは年式分汚れていました。SEIDENKO製でフードはノーブランド。焼付けグレー塗装です。スイッチが3個あり,照明・強弱・電源です。

キッチンのリフォームを検討する過程で,全体ではなくガスレンジや換気扇だけ交換することにされたのですが,このスイッチに対応する代替品がないのだそうです。SEIDENKOがやめちゃったからね。当店もこの換気扇のシャッターを壊してフードごと交換した経験があります。

フード手前の壁側がコーキングされていたのでカット。フードで隠れる部分は壁面タイルがありません。時々見る仕上げです。日程の関係で先にフードが先に取り付けられ,タイルの厚みが干渉したんでしょうね。フード手前は外してメンテナンスするものなので,それでもコーキングしないでほしいです。

幅90センチのフードは,室内での取り扱いに苦労します。ちょっと風があり寒かったですが弟が外で洗います。

101123-hood1.jpg

ビフォーアフターの並びになっていないので想像力を働かせてご覧ください。

101123-hood2.jpg

洗剤はエコソフィですが,浸透力を強化するためにちょっと足しています。換気扇本体は苛性ソーダ湯に入れてあげます。

フード本体のクリーニング前後

101123-hood3.jpg

油で塗装が傷んだ部分は少なく,見える部分はほとんど塗装面の艶が戻りました。

きれいに見えるフィルターでしたが,それでもスポンジが当たりにくい部分に樹脂化した油が残っています。これは溶剤系の洗剤が欲しいですが,アルカリ性だと変色してしまいます。そこで日本マルセル「中性オレンジクリーナー」を塗って時間を置きます。粘性があり浸け置きに向いています。

この洗剤はスチール缶1.2リットルを先日のビルメンフェアでもらったっものです。以前から気になっていたので,「これのサンプルがありますか?」と尋ねたら「これどうぞ」ってあっさりくれたのです。

においは柑橘系というより溶剤系です。樹脂化油がやわらかくなります。溶けて流れるまでは行きません。汚れの厚みに合ったブラシで力を加えてやると取れます。今回は変色させないことがテーマだったので,こういう使い方もありだと感じました。

換気扇には直径1センチぐらいのぎざぎざのつまみが付いたねじが使われていることが多いです。そのぎざぎざに硬く黒い油が入っていますが,なかなか取れません。やっぱりこういうのはステンレスブラシでしょうか。銀色のものは光らせないとさっぱりしませんね。

というわけで,きれいに見えたレンジフードでしたが,樹脂化・酸化した油を落とすのには時間がかかり半日掛かってしまいました。Kさま,ご利用ありがとうございました。

 

当店の公開中サイトは

エアコンクリーニング高崎

群馬県高崎市のハウスクリーニング専門店

群馬県高崎市のハウスクリーニング専門店リニューアル中

2010年11月25日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記, 洗剤

ビルメンフェア2010雑感

先日,浜松町で開かれたビルメンフェアに行ってみました。地元の群馬県では前橋市でも小規模なビルメンフェアが開催されますが,顔を出したことはなく,ビルメンフェアについて個人的には初参加です。

群馬ではハウスクリーニング関係の機材・洗剤の取り扱いは心細いです。地元の清掃資材の販売店(あえて名前は出しません)は前橋にあり,時に買い物に寄りますが,ハウスクリーニングへの理解はまだ低いと感じています。これは大変偏った感じ方であることを前提としてお聞きいただきたいのですが「ニイタカブリーチがありますか?」と電話したら,営業マンが知らなかったのです。しかし,ベストベットもありますし,強力カーペットシャンプーもあります。愛用のアプソンのマイクロファバークロスもここで買ったのです。ハウスクリーナーが使うとは知らず,いいものが入っているのです。

今回のビルメンフェアについては,ハウスクリーニング研究会のホープ(と僕が感じている)中島さんが3月からアナウンスされていて,「これは行かねば」と感じていたのです。というのも,従来の大規模現場対象の洗剤,機材,道具だけではなく,ハウスクリーニングに直結する資材を扱うメーカーが増えているという感触があったからです。

一昔前なら,水あかや蓄積したミネラルを強力な酸で洗い,中和してくださいというのが定番だったと思います。勢い,濃いノウハウを持つビルメンしか対応できない汚れという扱いになり,水あか関係は「落ちないもの」として扱われる傾向にありました。(訂正:あったと思います。)

ですが,今回参加したビルメンフェアでは,金属部分に塗布して時間をかけて水あかを落とす酸性洗剤をなんと「つやげん」が提供しているのです。もちろん他のメーカーも様々な酸性洗剤を出品していました。ですが,僕の中ではビルメン対象メーカーの象徴と感じていたつやげんが,漬け置き出来る酸性洗剤を商品化していたのに時代の変化を感じたのです。

もうひとつはマイクロファイバー商品です。手作業で使うクロス,ホルダーに装着して使うパッド,ポリッシャーパッドなど様々な形態のものが,多くのメーカーで商品化されていました。マイクロファイバーは本当に不思議な力があります。柔らかく,対象に傷つけずに汚れだけかき落とします。落としたい汚れに効く弱めの洗剤,柔らかめのブラシ,そしてマイクロファイバーで質の高いハウスクリーニングが可能だと思います。個人的にはラバーメイドのマイクロファイバー商品がステキでした。こういうアイテムを使ってお掃除すれば「プロは違うわ!」とアピールできる気がしたのです。

こうして,ビルメン対象の展示会で,使う人のセンスさえあれば,ハウスクリーニングはかなり均一のレベルに到達しそうな印象を受けたのでした。

これは完全に身びいきの情報ですが,SMSジャパンというメーカーで,大理石の研磨実演をしていました。なぜか実演していたのが中島さんです。知人なので,やっている横で忌憚なく質問できるのが最高にうれしくまた充実しています。必要なのは3種類のコンパウンドと白パッド,そしてポリッシャーです。範囲が狭ければハンドポリッシャー,大きめなら通常のフロアポリッシャーで良いのです。1万円にならない金額で3種のコンパウンドを購入でき,100平米施工できるそうです。これなら弱小店でもとりあえず参入できます。

この施工方法の利点は,水の使用量が少ないことです。ポリッシャーが楽に回転できるように水を補給するという感じで,キャニオンスプレーでOK城北です。キッチンの天板人工大理石と玄関天然大理石を磨いてお客さん大感激なんて,ハウスクリーナー冥利に尽きます。やったこともないのに想像してほくそ笑む。こういうのを「タヌキの皮算用」というのでしょうね。

SMSジャパンの隣で「エコソフィ」が紹介されていました。こちらも研究会メンバーの小山さんが紹介して下さったもので,自然素材から驚異的な洗浄力を引き出している洗剤です。ハウスクリーニングの現場ではもちろん,我が家ではキッチンでスプレー容器に入れて日常利用しています。匂いが松脂的なのが常識破りです。

ハウスクリーニング研究会と,メンバーの利他的な情報提供ありがたし。

群馬県人御用達の高崎線と山手線で浜松町に降り立った僕でありますが,2時間超の電車内で井上靖の「しろばんば」を読みました。(もちろん途中までです。速読ではないので。)井上靖は恩師ご推薦の作家です。実際僕も好きな作家です。普段は田舎屋敷の片隅にある蔵の2階に住む主人公洪作が,両親の住む地方都市に出かけるあたりを読むと,まるで現在の自分のようです。蒸気機関車はいまの新幹線の扱いです。群馬の田舎で少年時代を過ごした僕は,この小説の情景が目に浮かびます。

決して都会人と同じレベルに到達できないだろうと感じつつ,毎日背伸びしているのです。

2010年11月23日|コメント (2)トラックバック (0)

カテゴリー:思い

シャープにエアコンクリーニングを頼む

表題は「頼む」ですが,頼んだことはありません。ですが,時々お客様に「シャープのエアコンはメーカーにクリーニングしてもらってください」と勧めているので,受け入れ態勢を調べてみました。

昨日かけた電話は2本。最初にお問い合わせ窓口(修理・相談)のフリーダイヤルにかけました。ナビダイヤル(プッシュボタンで担当箇所を絞っていく)で個人か法人か聞かれ,次に対象製品を聞かれエアコンは1だったと思います。

エアコンクリーニングは地区のサービスセンターで担当していて,料金も分かりますということでした。当店の所在地の担当は群馬サービスセンターです。番号を教えてもらえます。

メーカーのサイトにも案内が出ています。(色分けした地図の地域をクリックすると近くのサービスセンターが分かります。)

http://www.sharp.co.jp/support/shousn1.html

さて,エアコンクリーニングを頼みたいことと,型式をお伝えすると,しばらく待たされた後,「お掃除エアコンはお高くなって18,000円です」とのこと。(たぶん税込みで18,900円ということだと思います。)

これは聞いておこうと思っていたことですが「外注ですか?」と尋ねると「専門業者に外注です」とあっさり答えられました。

当店はお掃除エアコンを税込み20,000円で受けますので,メーカーに頼むとそれより安いです。ですが,メーカーの担当者がエアコンクリーニングして,分解しにくいことがフィードバックされて設計が変わることを望む僕としては肩透かしでした。

分解しにくいシャープのお掃除エアコンを徹底的に洗う業者さんがいます。コヅカ美掃さん。(東京都東村山市)

http://soujinet.com/menu/sharp-aircon-ay-z63sx.html

ここまで分解したり組み立てたりするにはたくさんの時間が必要です。そして裏や奥をあちこち確認しながら高圧水流を当てなければ根本的改善は望めません。僕だったらこの作業は18,900円では受けられないと思います。

そして考えていただきたいのは,これだけ高機能のお掃除エアコンもこの写真のように汚れているということです。

プラズマクラスターなど技術的な面で魅力的ですが,どうしても洗わなければならないエアコンを複雑に設計し,クリーニングは外注対応ということなので,シャープのエアコンはお勧めできないエアコンナンバーワンとさせていただきます。

これは僕の個人的価値観に基づく結論ですのでお気を悪くされませんように。

2010年11月18日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:思い, 日記

近日← 56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66