日記

ブログ移転先アドレス

ハウスクリーニング日記,群馬県高崎市のハウスクリーニング個人店店長の記録簿です。

キレイになったことを中心に,しかし失敗や悩みも書いています。このスタイルがいいのか悪いのか,お客様の判断に任せます。

今後は本店サイトの一画にブログを置きます。もしサイズが大きくなって不都合が生じたら,例えばblog2/などちょっとアドレスを変えれば良いでしょう。

というわけで,今後の日記はこちらに投稿いたします。


blog-image.jpg

これまでご愛読ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

2013年5月 5日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

レンタルサーバーを統一

現在独自ドメインを4つ持っていますが,そのうち三つをエックスサーバー(X server),一つをエクセリア(XREA Plus)に置いています。

このブログを置いているのがエクセリアで,今のところ表示が遅いなどの障害はありません。でも1年前からサーバー統合は課題でした。エックスサーバーに4つのドメインを置くこと自体に何の問題もないのに,やむを得ず移転できなかったのです。

ときどきサーバー管理画面での操作が求められますが,エックスサーバーとエクセリアでは,操作がかなり違います。運営上面倒です。そして,ものすごく安いとは言っても,年2,400円が無駄です。

移転できなかった理由は,このサイトが大事なブログだということと,MovableTypeで動いているという二つです。

サーバーを移転する際に,一定の時間ブログが表示されないと思うと,心配です。もし移転した先でうまくいかないので戻すとなれば,また表示されない時間が出ます。このブログを見ている人はそんなに多くないのですが,公開している側の心理とでもいうのでしょうか。

これについては,参考になるサイトがありました。

WordPressのスムーズなサーバー移転の方法とは?しかも完全に!XreaからXserverへ

この記事では,移転先にサイトを構成してその動作を確認してから,ドメインのネームサーバーを書きかえれば,中断なく表示が可能だと説明しています。これは参考になりました。

僕は,他のサーバーに同じドメインを置いてはいけないのかと思っていたので,まずその部分から目を見開かれた思いがしたのですが(恥。

もう一つはこのサイトが,MovableTypeの古いバージョンで,しかもかなりカスタマイズしたブログであるということです。

サイト内容をすべてコピーして移転先に置けば,表示は問題ありません。ですが,データベースの問題があります。このあたりは僕も全くチンプンカンプンなので,いろいろ調べてやってみましたが,うまくいきません。新規投稿したり,コメントを受け付けたりするためには,データベースがきちんと動く必要があるのですが,これがまた高度な専門知識を要する作業なのです。さらにバージョンアップも関係していて問題が複雑になります。

当然MovableTypeを提供しているシックスアパート社のマニュアルを見ますが,分かりにくいです。僕の脳の構造上耐えがたい説明です。

Movable Type 3 および Movable Type 4 から Movable Type 5 へのアップグレード

説明を見ながら該当するにリンク先に行き,そこでまたリンク先に行き,何をしているのか分からなくなります。これよりもわかりやすい外部の方のサイトもたくさん見ましたが,データベースあたりになると,やはりついていけなくなります。

そして見つけました。

Movable Type 4発表で改めて感じるシックス・アパート社への不信

途中から背景が黒くなって読みにくいのですが,サーバー移転でこんなに大変な思いをすることや,説明サイトが少ない理由が分かりました。要するに,シックス・アパート社のやり方に嫌気がさしたユーザーがMovableTypeを見捨てているんですね。ユーザーの心が離れると,他の人にもわかりやすいようにマニュアルを作ろうという気持ちが起こりません。親切なマニュアルが少ないと,非常にさまざまなケースで悩む「こういうとき,どうしたらいいの?」という末端のユーザーは,「どうしたらいいか分からない,やめよう」となります。

すでにWordPressでは2つサイトを作りました。サイト構成では,以前苦労した部分でも,WordPress関連では親切に説明しているしている方が多いことや,高性能なプラグインがあるので,あっという間に見かけの良いサイトが出来上がります。アップグレードも,WordPress本体もプラグインも,確認してクリックすれば勝手にやってくれる感じです。

僕は無料で利用させてもらったプログラムですので,MovableTypeについて批判的なことを書く立場ではないことを意識しております。ですがこの流れは,高性能なものを提供してもネット社会ではユーザーを軽視していると感じられると見捨てられる,という例かと思います。

この,ユーザーを軽視するか,ユーザーを重んじた運営をするかは,インターネットで宣伝している当店にとっても重要な教訓を含んでいると思います。

話が広がりましたが,そんなわけで,MovableTypeで構成したこのブログはエックスサーバーに移転します。そして単純に見るだけのブログになる予定です。(それで十分なのですが)。そして今後の当店ブログは新しいアドレスで,WordPressで構成します。ご報告まで。

2013年5月 1日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

目に見える部分をキレイに・・・

昨年5月に,お母様へのプレゼントで浴室のクリーニングをご注文下さったN様。このたびはご自宅アパートの水周りを頼んで下さいました。ありがとうございます。

ご希望内容をメールでも送ってくださり,レンジフード以外のキッチン,浴室,浴室換気扇,洗面台とのことでした。イメージとしては浅く広く,目に見える部分をキレイにしたい・・・。当店人気メニュー半日オーダーメイドのご注文です。

前の日に夢を見ました。キレイな浴室で,どこをお掃除したらいいのか分からないと悩むという内容。初めて伺うお客様の家のことを考えて,お掃除に絡んだ夢を見ることが良くあります。

外観は現状回復で良く見かける感じの造りでしたが,間取りが面白くて,奥行きの浅い間仕切り壁があります。それを使ってキッチンの横に収納コーナーがあり,反対側には洗濯機スペースがあります。主婦の動線を考えたんでしょうね。

キッチンも浴室も洗面台も,キレイに使われています。水あかもほとんど感じられず,石鹸カスも目立っていません。いつもの通り,浴室は弟に任せて僕はキッチン。ぱっと見た感じでガスレンジが目に入るので,天板と五徳に手を入れることにしました。天板はテフロン塗装です。「コゲは落とせないかもしれません」と言って始めました。

まずは,オレンジクリーナーを塗ります。これはリモネンを主な成分とした水性溶剤です。コゲに効かせるために,しばらく寝かします。

Nさんは,シンク上のステンレス水きりのことをおっしゃっていたので外して洗います。正面窓も枠やビートに油汚れが見えるので洗います。このあたりは熱々ピアで十分です。ステンレス水きりは,良くあることですが表面のコーティングが剥げ剥げです。使用上傷が付いているところに強アルカリで洗うとこうなります。それにしてもステンレスにコーティングする必要があるんでしょうか。油が落ちてもすっきりしません。

壁面やガス台下を洗ってから,天板と五徳に入りました。天板はプラケレンでかなりコゲは落とせました。五徳は・・・コゲが取れると腐食が目立って見栄えがしません。残念。久しぶりにバーナートップは酸で色を出してみました。

こうして見ると,前後で五徳は向きが違いますね。五徳は苛性ソーダなどの強アルカリを使うと表面が傷んだり,洗った後にじわじわと内部から腐食する傾向があります。もしかしたら,以前マジックリンなどの油専用洗剤で頑張ったことがあるのかもしれませんね。

130426-ordermade1.jpg

下の写真は懸案の浴室換気扇です。どうやればいいかわからないのでということでしたが,これはご家庭では無理です。


もう一枚は浴室カランと洗面台。どちらも劇的ではありません。まあNさんが「キレイになった」と喜んで下さったので良しとします。

130426-ordermade2.jpg

僕の方も最後にささっとシンクを磨いて終了。ステンレスが硬めだったので,スポンジペーパーでヘアラインを入れる感じで磨きました。

最後にお茶を頂戴して撤収。N様,お掃除貯金して私どもをお引き立てくださり,ありがとうございます。

次の日の晩,Nさんからお電話がありました。「ガスレンジの炎が緑色なんですけど大丈夫ですか?」。

それは銅の燃焼反応です。酸に漬けて色を戻した関係で,しばらくの間色が出ます。虹色のでるろうそくがあるそうですが,炎の色は金属に由来します。それに似たものとお考えください。参考までに銅の炎色反応 You Tubeをご覧ください。ご心配をおかけして申し訳ありません。

2013年4月27日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

EMOTO製ユニットバス

お電話でご注文いただきました。浜川町のO様から,浴室クリーニングのご注文です。言葉づかいも声もキレイな方です。今週中できるだけ早くというご希望でしたので,「明日のご都合はいかがですか?」。ということで,次の日に伺いました。

見せていただくと,壁面や天井にカビが出ています。気になることをお聞きすると,やはり扉やレール,浴室内のカビということです。浴槽ヘリやカランは曇っておらず,このあたりの水はやわらかい水質とお見受けしました。

浴室内のリモコンは操作できなかったのですが,50度前後のお湯が出ます。ありがたい。給湯は大抵40度前後で設定されているお宅が多いですが,お掃除にはもうちょっと熱い方が良いのです。

3枚スライドの扉で簡単に外せます。この浴室扉が簡単に外せるというのはメンテナンス上重要なことで,浴室を選ぶ基準の一つにしてほしいとさえ思います。その点,この浴室は扉もレールも簡単に外せる,良い設計でした。

130424-bathroom1.jpg

とはいってもほとんどのご家庭では,浴室扉を外すことはないでしょうね。扉が重なる部分(普段見えない)は,ホコリが詰まっていました。また,ガラス面の下部には水あかができ,洗っても落とせないモノがたまります。ホコリを洗い落してから全体にBBクリーナーを塗ります。入り組んだ場所は小さな刷毛を使って塗り込みます。その後しばらく寝かします。

イスや桶を洗っている弟には,さらにパーツを出していきます。この浴室の排水溝は深くて三段構えです。配管メンテナンスの窓を隠す板もあります。

130424-bathroom2.jpg

灰色のメッシュ皿はキッチン用ですよね。量産されているものを使う工夫なのでしょうか。面白いメーカーです。

順番が前後しましたが,換気扇も動作確認の上,分解クリーニング。

130424-bathroom3.jpg

換気扇のパネルですが,結束バンドが見えています。片側のばねの爪が壊れていたので,応急処置として結束バンドで固定。作業前を見ると特に下がってはいないので,必要ないかも知れませんが,これで両側のばねが効きます。

換気扇には00年製造とあり,年式的に12年ほどご使用ということでしょうか。

浴室のブラインドはカビます。かびると厄介です。カビはそのままにしておくと塗装を腐食させて剥がしてしまいます。漂白洗浄です。ブラシで羽に行き渡るように塗り込んで洗う作業ですが,力を入れすぎると羽を折ったり,糸を切ったりしてしまうので,力加減があります。弟が得意です。

130424-bathroom4.jpg

エプロンは床に近い部分に石鹸カスが出ていました。この色合いだと目立たなくていいですね。今回はナノマイクロファイバーのパッドが大活躍。僕の作業ではトレピカはほとんど出番がありませんでした。お湯とナノマイクロファイバーが洗剤で緩んだ石鹸カスをキレイに落とします。

エプロンに床が写りました。(乾いています。

さて,EMOTO製ユニットバスは扉とレールが外れて良いと書きましたが,洗い場床にも溝があって蓋がしてあります。ユニットバスと言っても現地組み立てが多いですが,この製品はほとんど完成しているものを入れる形式なんでしょうね。

外れるのはいいことですが,普段使いで重要なのは排水です。洗い場床の扉に沿って溝があるわけですが,その排水が詰まっています。レールの下も水がたまるので,抜ける場所がありますが詰まっています。

髪の毛やホコリに体を洗ったお湯が加われば必ず排水を妨げるような物がたまります。

130424-bathroom5.jpg

床の排水溝にたまった水は,こんな小さな所から排水しています。簡単に詰まりそうです。実際,蓋を開けてみるとタプタプでした。レールの下もタプタプ。

洗い場床に段差を作らないで済むように,2重の水受けを作ってありますが,排水が悪ければ意味がなくなります。脱衣所の床がかなり湿気ていました。これは設計の問題ですね。

カビさせないためには,通気・乾燥が重要です。この部分に水がたまらないようにお手入れが必要で,できるだけ換気扇や窓で通気してあげて下さい。

シールは漂白前で見苦しくてすみません。EMOTOは社名が変わっています。今後のメンテナンスのご参考に。僕もネットで検索してみただけですが。

パナソニックエコソリューションズAW株式会社

というわけで,ほとんどお湯で流れる汚れ,石鹸カス,カビとの戦いという浴室クリーニングでしたが,3時間半。10年を過ぎると時間がかかります。

O様,ご用命ありがとうございました。組み立てる前を含めてご確認いただけます。ご報告まで。

2013年4月24日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

三菱電機 洗濯機クリーニング

今日は下大類町S様邸にて洗濯機クリーニング。お電話にてご注文いただきました。三菱製と聞きましたので,内槽も全部ばらせてすっきり洗えるのではないでしょうか。

型式は,MAW-D9YP 2007年製でした。洗濯機は,広い脱衣所においてあり,洗面台のほかにスロップシンクもあります。浴室スライドドアの開口幅も十分で,室内で洗わせていただくことにしました。

とりあえず試運転。弟は道具を搬入します。Sさんに「いつでも見に来て下さいね」と言うと,「初めてなので,ずっと見てていいですか?」とリクエスト。どうぞ!

三菱らしく隠しねじで手前の化粧板が外れます。蓋は二つ折りでなく1枚もので,たぶんそのためのダンパーなのでしょう,真中に普段見掛けないものが仕込んでありました。基盤類は前側に集中していて,上部化粧板は手前を軸に後ろ側が開く設計。温風用の蛇腹も1本で簡単に外れました。

内槽を止めている4本のビスはステンレス。ここはステンレスが良いです。なぜここに錆びるスチール製を使うの?東芝さん。

考えてみると,ワッシャ類はなにもありませんでした。モーター軸周りはきわめてシンプルです。そしてバランスリングはもちろん,底の樹脂円盤が外せるステンレス胴。アルミダイキャストの金具の取り付けもシンプルでキチンと位置決めできるようになっています。三菱電機製・・・好きです。

さて,手前の化粧板が外れた時点から,透けて見える槽の汚れが感じられ,Sさんの撮影が始まりました。そしてパルセーターを見ると言葉がないご様子。ご主人さんは今回のクリーニングを「そこまでしなくても」とお考えだったのだそうで,「これを見れば納得するはず」とSさん。

そんなパルセーターと内槽外側の写真がこちら。今日はデジカメを忘れたので,写りの悪い携帯写真です。

130418-washingmachine1.jpg

下の写真にあるように,9キロ洗いの大きな洗濯槽ですが,底が外れます。これはいいです。ステンレス胴は上も下も縁を外側に丸めて強度を出していました。ステンレス胴も比較的平面な作りで穴も少なく,汚れを落としやすいです。

外側の槽もかなり汚れていました。底面が真黒です。

130418-washingmachine2.jpg

そういえば,排水弁が指で押せる位置にあるのもいいですね。通電しなくても良いので排水が楽です。

組んでいて一つ失敗に気づきました。蓋を洗ったのですが,このふたが組み合わせ品だったんです。表面に透明な板が使ってあり,内側の白いプラスチックと重なっています。この隙間に水が入ってしまいました。

当然ばらせばいいでしょ?という話なのですが,ビスを何本か外してもプラ爪が外れてきません。隙間ができるけど外れないです。無理をして割れそうな予感。これはSさんに謝ってお許しいただきました。カビないといいのですが。

Sさんとしては当店HPのビフォーアフターより見ごたえがあったらしく,「頼んで良かったです」との嬉しいご感想。お飲物をいただいて撤収しました。

S様,このたびはご利用ありがとうございました。

さて以前にも一度呼ばれたことがあるのですが,安中市のクリニックでトイレの床排水溝からニオイが戻るとのヘルプ要請。午後伺うことにしました。

お昼の後に時間があるので洗車。もうちょっと時間があるので人工大理石の研磨実験。グロスアップ3工程で磨いてみます。半艶新品ぐらいまで行きました。もうちょっと圧や時間が必要のようです。

130418-drain.jpg

排水溝はトラップの水位も十分ですが,鉄さびや排水部に引っ掛かった髪の毛などの繊維質で気流が通ってしまうのでしょうか。問題になりそうなものを取り除いて,漂白洗浄後戻します。

換気扇の方が劇的だったかも。原因になりそうなものはつぶしておきたいので分解洗浄。それにしても密度の高い埃でした。主成分は細かい砂と思われます。

ちょうど空いていた時間にすぐ駆けつけることができて良かったです。このたびも声をかけて下さり,ありがとうございます。

2013年4月18日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

業務用エアコンのリモコンボックス交換

1月に天井埋め込み型のエアコンを2台洗いました。2台目はリモコンの動作不良でした。スイッチON-OFFはできるのですが,それ以外のボタンが使えたり使えなかったり。スイッチが入ると,冬なのに冷房します。

当初は取引のある業者さんに頼んであるというお話でノータッチだったのですが,どうもすっかり忘れているらしいということになり,せっかくだからついでにお願いしますということに。

現状のリモコンはボタン部分のふたが外れていて,形式不明。あとで本体型式FHYCP112Hで調べると,対応リモコンはBRC1C2です。ヤフオクで検索すると,中古で5,000円ほどが相場らしい。新品はその時点で出品なし。

画像で見るとそっくりのBRC1C1は新品で3,000円の出品があります。これだけ似ていれば問題ないのではと思ってダイキンのサービスに問い合わせました。「型式が一つ古いので,公式には接続可能とは言えません。手元にあって試せるのなら試してみる価値があります」。

3,000円で新品は魅力です。取り寄せてみました。送料を加えても4,000円になりません。

ちょっと空いた時間に伺ってリモコンボックスの交換です。既存のリモコンの様子。

130415-aicon1.jpg

基本的には,2本の配線を白黒間違えずにつなげばよいだけです。メーカーが用意した据え付け板の貫通穴は白丸の位置。今日はドリル類を用意していなかったので,既存に近い位置にカッターで窓を作って通しました。

ドリルがあれば10ミリ前後でピンク色の位置に穴を開ければ収まりがよさそうです。メーカーの穴の位置だと基盤が干渉します。

既存のビス位置にはアンカーも入っていましたし,今回の据え付け板とビス位置は同じ。スムーズに交換できました。

そんなわけでお客様と話しながら30分ほどの間に試験運転まで完了。

130415-aicon2.jpg

確認したところ,外見もボタン類も共通でした。白丸部分にリモコンの型式が表示されています。BRC1C2は,基盤内部で何か変わったのでしょうね。
 
これから暑くなってエアコンを自由にコントロールできないのはお店にとっては大変です。メーカー推薦ではないところが評価の分かれるところですが,この程度の出費で交換できれば嬉しいのでは?
 
僕自身も良い経験をさせていただきました。
 
 
後日追記:うまくいったので書いてしまいましたが,調べてみるとより新しい型番も安く出品されていました。BRC1C3がやはり3,000円。やはり画像で見るとボタン類は同じです。もうちょっと調べてみればよかったです。

2013年4月15日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

ご近所でレンジフードクリーニング

子どもが生まれると,散歩する機会が多くなります。Sさんに初めてお会いしたのはそんな散歩のときで,物おじしない息子はSさんのお子さんと遊びたくなり,どんどん庭に入って,なっていたプチトマトをもらいました。外構を含めてデザインされた素敵なお宅です。

ご近所で同年代の子どもがいると,スポーツクラブや幼稚園の関係でママどうしも知り合いになり・・・当店ホームページも見てくださってレンジフードクリーニングのご依頼をいただきました。ご注文のお電話は,値段も作業内容のこともすべてお任せという感じです。

私どもはできるだけご近所でサービス展開していきたいと思っていますが,何となく照れくさいです。

それにしても,同年代のお子さんがいるお宅に入って,お部屋が片付いているのには感心させられます。IHやシンク周りに置いてあるものはなく,使いやすいように準備してあります。

見せていただくとレンジフードは初めての型。NAiS(現パナソニック)製です。型式を控えてくるのを忘れてしまいました。現行にはない型なので,これからもそんなに出会うことはないでしょう。

130412-hood1.jpg

外してびっくり。小さなシロッコファンが2個仕込んでありました。点線の部分の内側にあるアセンブリです。送風用で,たぶん整流板への気流をさらに効率的にするための設計と思われます。これが6個のビスで取り付けられているのですが,ドライバを使いにくい位置にあります。

このモーターとファンは汚れていなかったのですが,電球ケースは汚れているので,その部分は外して洗いました。

下は洗いあがったパーツですが,幕板の上にまとめてしまったので数や種類の多さが分かりませんね。まあこのビスでご想像下さい。

ビス類の写真の右下にマグネット付きのラッチとステンレスのプレートがあります。これはオイルケースの奥に取り付けるものですが,不注意でプレートを逆さまに付けてしまいました。全体に組み上がってオイルケースを差し込むと入らない! 小さなシロッコファンのアセンブリまで外さないと戻せません。自分の不注意ですが,メーカーに当たりたくなります。基本的には縦に設置されたシロッコファン型のレンジフードです。余分のモーターやファンまで組んでここまで面倒に作る理由が分かりません。

フード内部や,ファンケースがこちら。

130412-hood2.jpg

Sさんが油を使うのが好きではなく,子どもが生まれてから使うようになったとのことで,年式の割に油汚れは軽かったです。ほとんどピアで洗えました。

それでも塗装は油で傷んでいます。送風ダクトの周りの化粧板の傷みが一番進んでいました。ここは一番強くなければいけない場所でしょう。ナショナル・パナソニック製は塗装が弱いです。

そんなこんなで3時間超の作業。Sさんが大の男二人が3時間働いてこの値段じゃ・・・と言ってくださいましたが,お客様に喜んでいただくことも報酬です。(笑

途中で下のお子さんも帰って来られて,何度か「ぼちぼちいこか」というので何かと思ったら絵本の題名でした。楽しそうな本ですね。お二人に見送っていただき撤収。お土産もありがとうございました。ご報告かたがたアップさせていただきます。

2013年4月12日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

リピートオーダー

しばらくブログを書けなかったのですが,休んでいるわけではありません。自分の中で消化不良だった部分がありました。いつまでもくよくよしていてはいけないので,「もっと上手になろう」という気持ちに切り替えます。

これまでの期間にも,書こうと思っていた場面があるので,過去日時に投稿するかもしれません。



先月こんなことがありました。数日前に浴室クリーニングをさせていただいたお宅で,「お風呂に入ったら,壁の傷が気になりました。車のボディーに洗車で傷が付いた時のような感じです。様子を見てもらえますか?」。

濃い色調の光沢壁面ですから,やり方によっては傷がつきます。弟の担当だったので内容を聞くと,トレピカのブラシ面で洗剤を塗ったとのこと。(後でそれは全体ではなく,洗い場の水あかが目立つ壁面だけだったことが分かりました。)

トレピカは大変使いやすいスポンジで重宝しています。ただし,ブラシ面は意外に強力なので,樹脂製で光沢のある壁面だと傷をつけてしまうかも・・・。そんなわけで,当店としてはクレーム対応として扱い,傷消しに行きました。クレーム対応といっても,お客様のお電話自体はいわゆる「クレーム」ではありませんでしたよ。

基本的には,ごく細かい粒子の研磨剤を使って磨くということです。一番荒いもので1500番を使いましたが,傷が取れませんでした。比較的傷が深かったです。

逆にいちばん細かい番手で念入りに磨いてみました。傷は無くなっていないのですが,傷の縁が滑らかになるのでしょうか。目を凝らしてみるのでなければ見えない程度まで回復します。本当は傷の深さまで削り,傷そのものをなくした方がいいのですが,建材がどの程度まで研磨に耐えられるか分かりません。あまり深追いして悪化させるよりは,さらに経験を積んでから挑戦する方が良いでしょう。

そんなビフォーアフターがこちら。

130307-wall.jpg

写真だと分かりにくいですが,縦傷の他にも横傷が目立ち,その周りにもう少し細かい傷がありました。お客様はお風呂に入った時に気が付いたということでしたので,その目線から確認し,さらに近くからも見ましたが,傷を感じない程度には仕上がったと思います。

その後,トレピカの新品で壁を擦ってみましたが傷は入りませんでした。何か別の理由で傷が入ったのだと思います。

傷の件はご了解いただいたのですが,床に石鹸カスが・・・。特殊なボディシャンプーだからとおっしゃるのですが,数日で出るものだろうか。落とせていなかったのでは?床部分は汚れを落としやすく,キレイになったと思っていただけに残念でした。

乾くと出てくる白いもの,水あかのこともありますし,石鹸カスのこともあります。うーん。




昨日は毎月伺っているお宅で,水周りのクリーニングでした。半日オーダーメイドですが,意外と手が入ります。毎月なので,時間をかける部分を変えて,普段やらないことを加えたりすることもできます。

学習効果があります。酸素漂白など,直後よりも1ヶ月後の方がキレイということもあります。洗剤の使い方も試しています。

前のクリーニングの修正も可能です。

お客様が私どもを信頼してくださっていることや,おおらかな方という部分も大きいです。

昨日は,改めてこのスタイルっていいなと思いました。一発勝負で結果を出せるのが一番ですが,繰り返しながら品質向上させてもらう。繰り返しの間隔は予算の関係もあるのでさまざまだと思います。1年に一度でも,2年に一度でもいいと思います。

ときどき書いていますが,当店の希望としては,定期的に伺うお宅で予定を埋めたいと思っています。それはお互いにメリットがあるのではないかと。お引き立てのほど,よろしくお願いたします。

そんな昨日の実験。

130409-ordermade.jpg

何のことかわからないですね。上はオールステンレス製の水きり。これまで気にならなかったのですが,水あかが目立つようになったので落としました。もともとが鏡面なのでその辺に配慮しながら。

下は見本のタイルをやはり水きりに使われているもの。砂岩のような風合いですが,INAXのタイルです。酸素漂白と,テツさんご推薦ナノマイクロファイバーのパッドで。

いつかこのお宅の床タイルも洗いたいと思っています。

2013年4月10日|コメント (2)トラックバック (0)

カテゴリー:思い, 日記

2度目の洗濯機クリーニングと,取り外してエアコンクリーニング

長い題名ですが,今回のご注文内容です。中居町N様からのご注文です。お引っ越しの予定があり,梱包の前にクリーニングしておきたいというご希望でした。洗濯機は2度目のクリーニングで,乾燥機能付きです。エアコンは,外してもらっても良いとのこと。家電バラバラ分解のクリーニング2件で軽い1日仕事かなと思っていました。

洗濯機の型式はNA-FD8003R(2003年以降)ナショナル,エアコンの型式はAN22GKS-W(2006年製)ダイキンです。

先回の洗濯機クリーニングは,2011年12月でしたので,間隔としては1年半ほどになります。先回は,少しでも陽が当たると思って庭の排水が悪い場所で洗いました。何を思ったか高圧洗浄もしてびしょぬれになり,鼻水が自然に垂れてくるのを拭きながら必死に洗いました。

今回は比較的気温も上がりましたし,舗装された車入れの部分を使わせてもらったので,排水は道路の側溝へとスムーズです。

さて,1年半で洗濯機はどのぐらい汚れているのでしょうか。取り出してみると,石鹸カスが一面に貼りついていて茶色でした。まだ黒くなってはいないです。ほとんどのお宅でそうされているように,Nさん宅もおふろの残り湯を使っておられます。

つまり,新しく洗濯機を買っても,1年半経てばこのぐらいは汚れているということになります。

120329-washingmachine1.jpg

僕は内槽と呼んでいるのですが,本体から取り出した洗濯槽は,内側はピカピカ。ところが外側はこんなに汚れてしまいます。もっとも洗濯物が当たって擦られるからキレイだということで,内側でも洗濯物と接触しない場所は,外側と同じぐらい汚れています。(下の写真の長方形の2枚は,洗剤入れの下に当たる部分で,洗濯中はここを通って水流が循環します。)

2度目ということもあり,比較的順調に組み立てて,洗濯機は脱衣所に戻して試運転を始め,エアコンの取り外しへ。冷媒ガスをポンプダウンして配管を外し,室内機を降ろしました。ところが奥様から,脱水時に子供も驚くほど音がして振動した,ハウルの動く城みたいだったとのご報告。

洗濯機がハウルの城みたいになったら異常です。

また外に持ち出して分解,組み立て,試運転。・・・脱水のみ異常な振動です。

ワッシャー類の順番が間違っているのでしょうか。パナソニックの修理相談窓口に電話しました。すぐ回答はもらえませんでしたが,折り返して電話をもらい,技術者から順番を教えてもらいます。順番に問題はありませんでした。

120329-washingmachine2.jpg

技術者の方は,僕が内槽と呼んでいる部分を,「脱水槽」と呼んでいました。なるほど。ワッシャー類は写真にある順番で,モーター軸にまず脱水槽が下がらないようにするリング,ゴム,脱水槽,槽を抑えるワッシャ,フランジナット,小ワッシャ,パルセータです。

順番に間違いがないことが分かったので,「それでも振動がひどい」というと,同じ症状を経験したことがあるそうです。上の写真(洗浄前です)で,アルミダイキャストの部品(雪の結晶のような形の金具)が見えますね。これと脱脂槽の底の接続が壊れていたんだそうです。

こちらのケースでは壊れていませんでしたが,もう一度ダイキャスト部品を外し,別の角度で取り付けてから,すべてのビスを増し締めしました。フランジナットもかなり念入りに締めました。

Nさんも心配されていましたので,安定動作を願いながら試運転。・・・脱水も最後まで静かに回りました。

大きな径のものを高速で回転させるので,ほんのわずかなバランスの狂いが槽の横揺れにつながるのだと思います。すると隙間の少ない内蓋と接触して音がします。ハウルの城のようになるわけです。

後でネットで調べると,ナショナルのこのあたりの機種は,槽の暴れが何度も口コミされていました。多少設計に問題があったのかもしれません。

さて,組み立てに難儀した洗濯機よりも前に,エアコンは仕上がってしまいました。こうして降ろして分解できれば,洗いにくい壁側の熱交換器や,その排水溝をしっかり洗うことができます。とてもキレイなエアコンだったので,ビフォーアフターにならなかったのですが。

120329-aircon.jpg

ダイキンのエアコンは,壁から降ろして洗うつもりで設計されていますね。ビスが少ない分,プラスチックの爪が使われているのですが,その爪がこうして降ろしても外しにくいです。壁掛けのままではかなり無理があります。

修理対応もいいし,性能もいいし,世界的にもシェアの高いダイキンですが,家庭用壁掛けについては僕はあまりお勧めできないです。宣伝のイメージに乗せられて,うるさら7とか買わないで下さい。(小さい声で

作業中は二人のお子さんが近くにいて参加していました。お姉ちゃんは足元をキレイに流してくれて,写真も撮っています。弟は水たまりでお約束のバチャバチャ。遠方にお引っ越しのようですね。どうぞお体に気をつけて。N様,このたびもご注文ありがとうございました。

3時には終わると思っていたのが5時過ぎに・・・。大変ご心配をおかけしました。

2013年3月29日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

入居時も退去時も

2月末にメールフォームからのお問い合わせがありました。前橋市南町のT様からです。

「退去にあたり、ハウスクリーニングをしたいと考えておりますので、費用の見積もりをお願いします。具体的には、水回り(キッチン(レンジフード含む)、浴室、トイレ)を中心に、その他の場所は値段によって考えたいと思っています。
なお、5年ほど前、現在の住まいに入居する際に御社にクリーニングをお願いし、丁寧に作業していただいた記憶があります。よろしくお願いいたします」。

調べてみると確かに2008年の3月末に記録がありました。ご入居時のクリーニングは,1日オーダーメイドで,水周り+フローリング部分のワックスがけでした。

お住まいは6世帯用のマンションで社宅として使われています。間取りは広くて大きく,いわゆるマンション風の縦長ではなく,戸建のような正方形に近い枠の中に部屋が配置されています。当然窓の数も多いですし,備え付けの収納など比較的手のかかる作りです。20坪(66?)は超えていたはずと思って調べていただくと85?。ご希望は引っ越し当日の作業でしたので,1日オーダーメイドで水周りのみをご提案しました。

その後のやり取りで,引っ越し業者の作業は午前中には収まらず,3時ぐらいまでにはなるので,同時進行はかなり難しいだろうということになりました。それで,引っ越し前日の28日に決まりました。先回からちょうど5年経った日になります。

社宅にその規定がないため,入居者が替わるときのお掃除は当事者の裁量に任されています。Tさんはご自身の負担で当店のような業者を使って入居時にお掃除し,さらに退去に当たってもお掃除をご注文下さいました。えらいなあと思います。

さて当日伺うと,Tさんは娘さんの終業式のためにご不在で,ご両親が荷造りやお掃除を手伝っておられました。当然キッチンはご使用中です。お母様にキッチンを空けてもらう間に洗濯パンや天井換気扇などをかたずけます。弟の方はいつものように浴室へ。

その後キッチンの作業。汚れが落ちるたびに喜んでいただきました。お母様はお掃除好きなのだそうで,汚れたらすぐに拭きとるようにされているそうです。お風呂も必ず拭いて出るとのこと。ご主人も協力して下さるんだそうです。シンクの水あかのことも気にしておられたので,ちょっと時間が押していましたがベストベットで磨きます。あまりお目にかからないのですが,磨くとすぐに目がそろう柔らかいステンレス。あっという間にキレイになりました。(写真は撮り忘れました。

その後,トイレのウォシュレット分解クリーニング。弟は洗面台を磨き込んでいます。

130328-ordermade.jpg

Tさんも帰ってこられ,娘さんがシンクを見て「わー!ピカピカー」。ありがとうございます。

キッチン棚の中はお母様がキレイにされていたのでほとんど手を入れずにすみました。そしてガス台の下に新しい魚焼の網と五徳2枚がビニールに包まれて入っていました。そうか,この辺は無駄に時間を使ってしまったかな。

T様,再びのご注文をありがとうございました。転勤で前橋に来られたご家族に,その最初と最後の場面でお役に立てて光栄でした。

2013年3月28日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

玉村町の浴室

先日エアコンクリーニングをご注文いただいた玉村町下之宮のS様邸の浴室クリーニングをさせていただきました。エアコンクリーニングの終了時に見せていただいてはいたのですが,真っ白な浴室でした。真っ白って,色調ではなく水あか+石鹸かすです。

壁床タイル張りですし,ご使用年数も経っているので,3時間以内でできるところまでということでお受けしました。Sさんも,以前に自分でやってみて傷を入れてしまったことがあるらしく,完全に取れないことがあっても仕方がないので,可能な範囲でやってみて下さいという控えめなご注文。

それでも,今回伺うと,「楽しみにしていました」と,期待もお持ちです。

面積的には1坪になるでしょうか。このごろの標準的なユニットバスの床面積よりコンパクトかもしれません。ですが窓側に出窓のように奥行きのある部分もあり,天井も高いので立体としてはボリュームがあります。

まずはケレン作業から始めました。というか,ほぼケレン作業でした。僕は主に3枚刃でタイル表面を,弟はポリカーボネイト刃でNIKKOの人工大理石浴槽表面を削りました。

洗剤を塗りたいドア回り,カラン周りは先に削り,BBクリーナーを塗布,カラン水あかは柔らかくなれば磨き洗いします。

周囲の壁が終わり,洗剤を塗り終われば床に入ります。今回は興味深い経験をしました。酸で洗った後にかなり粘性のある油分を感じるのです。弟は浴槽側のカランを洗ったガリガリ君が目詰まりしていました。床の方は,1発目にバース君を入れたのですが,期待していたほど落ちません。頼みのステンレスブラシでブラッシングしていくと,まだらに黒くなっていきます。

油分なんだからアルカリと思っても変化なし。漂白するといくらか薄くなるけれど対象は落ちていない様子。刃物もひっからず,付着している手触りは無し。アルカリ後,もう一度MADで洗ってもほぼ無反応。タイルにできているシミかなあ?それにしても滑る感じなので安全上の問題もあります。

この件は,終了予定時間も近いので漂白に入り始めた弟と並行して,ベストベット+Mブラシの最後の1工程で解決しました。シミのように感じた茶色もマッサージして行くと取れ,タイル本来の手触りが戻ってきました。アルカリで取れない油分に,スルファミン酸が反応したんだろうか。

ドアは厚手のガラスを使っていました。下部通風口やドア枠は濃い目の塩酸の力も借りて,ほとんど削り落す要領で。ガラスは磨けばさらに良いはず。こういうときはポリカや塩ビでなく,本物のガラスだとやりようがありますね。

130308-bathroom1.jpg

弟の担当した,浴槽ヘリとカラン。

130308-bathroom2.jpg

浴槽ヘリは,ここがすごいなと思って撮ったのですが,実際には手前側(ドアに近い部分でふたを置く位置?)の方が,ものすごく硬くて厚いかさぶたで,そこに時間をかけていましたね。

洗い場のカランと,分解洗浄した換気扇。

130308-bathroom3.jpg

そういえば,ケレンの様子も撮っていました。霜の降りたフロントガラスを,とり残しなく刃物で削るような感じです。削り落した石鹸カスが床に降り積もっています。もちろんカランメッキはプラケレンです。

130308-bathroom4.jpg

このあたりのタイル表面は,この石鹸カスを削るとキレイな光沢が戻ります。かえって腰上になっていくほど本来の水あかが見えてきます。水質により石鹸カスができやすく,うろこができる前に石鹸カスコーティングされてしまうのでしょう。

カンカンハウスで見つけて,高いので(笑 買ってしまったアロティーロング。見かけはアルミテープ織のスポンジ。さすがにガリガリ君のようにはいきません。今回のようなケースでは弱かったです。もっと水あかが柔らかくて素材も繊細な場合に使えるでしょうか。お気に入りになるか,出番のない選手になるか・・・。

ほぼ予定通り3時間で終了して,見ていただきます。Sさんは大歓声をあげて喜んでくださいました。お喜びの様子は,これまでの経験で一二を争う?興奮度でした。またお願いしたい,と余分のお気遣いまでいただいて撤収しました。

S様,再びのご注文と,私どものクリーニングへの高い評価をありがとうございます。

2013年3月 8日|コメント (2)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

クリナップ90センチレンジフード交換

下之城町のI様から,レンジフードについてご相談を受けました。Iさんのお宅には2008年7月にレンジフードクリーニングで伺っています。クリナップのプロペラ換気扇タイプのレンジフード。とにかくパーツが大きく,フード内の容積も大きかったという記憶がありました。

なんでもプロペラ換気扇が動作不良(たぶんシャッターの問題),スイッチも使いづらくなってきたとのことで,その辺の交換ができるかというもの。型番を聞いて調べてみると部材は廃番になっており,特注で作ることもできますが,換気扇とスイッチだけで5万円ぐらいになりそうです。

前にも書いていますが,レンジフードは個人的に購入することができます。ヤフーオークションがおススメです。60センチ幅なら正規品でも安いのが出ています。時間があれば展示品や取り外した新品などで安いものをゲットできるかもしれません。

Iさんにはフード全体の交換を提案しました。ご主人にも相談されてそれでお願いしますということになりました。シロッコファンタイプに変更することも考えてもらったのですが,変更の少ないクリナップ製プロペラタイプのままで良いということになりました。

レンジフードには規格があるのですが,確認した方が良いので下見します。やはり見て良かったです。最近のレンジフードの本体は高さ600mmで,それより高さのある吊り収納に合わせるために正面幕板(つまり目隠し)を使います。こうしてできる空間にダクトやコンセントなどを納めます。

ところがIさんのお宅のフードは,本体が高さ700mmあり,天井側に空間がありません。当然換気扇の開口部が現行タイプより上にあります。

今回の製品は本体高さが600mmです。ハーフカットされている換気扇取り付け位置をそのまま使うとすると,全体に約70mm取り付け位置が上がります。棚の側面との面がずれますが,それで良いということになりました。天井側には30-50mmの隙間ができますが,それもかまわないとのこと。まあ実際下からは見えないことでしょう。

オークションでは住設倶楽部というところで落札しました。代金振り込みと送付先は,直接Iさんにお願いしました。郵便局の口座振替を使って手数料無料でできたそうです。

フードは一週間ほどで到着し,次の日に当たる本日,取り付けに伺いました。荷物は大きいですよとご案内していましたが,大きな箱です。玄関にそのまま置いてありました。

130307-hood2.jpg

梱包の中ではレンジフードは逆さに入っていて,金属製の換気扇はその底(フードの天井面)に金具を使ってビス止めされていました。取り付けてしまってからでは遅いので,傷やへこみがないか確認しながら梱包を解きます。下2枚は取り付け後の写真です。

さて今回の取り付けは半日オーダーメイドでお受けしていました。高いか安いかわかりませんが,掃除屋さん取り付けのメリットは,クリーニングもするということです。

130307-hood1.jpg

こちらが既存です。外すと設置面の汚れが気になります。換気扇の取りつけ枠や外側のフードもしっかり洗います。(リフォーム会社なら交換してしまうんでしょうね)。

開口部の位置違いに加えて,もう一つの予想外は,コンセントです。なんと天井のフード手前壁紙の一部に切り込みがあり,その中にコンセントがありました。それを引き出して既存のプラグを外し,新しい方を接続して戻しました。新しいフードのサイズの関係で,天井の穴から白いコードが伸びているのが見えます。Iさんに見てもらうと,「誰も見ないから」とあっさり承諾。

既存は引き取って廃棄します。さすがに90センチのフードはサンバーに乗せるのには大きいです。何とか納めて撤収。お土産を持たせていただき,お見送りいただきました。

レンジフードが使えないというのは主婦にとってはお悩みだと思います。最近は少なくなりつつある型だったので,ご相談から8日目に取り付け完了は,かなり早かったと思います。I様,私どもを信頼してご注文くださり,ありがとうございました。良い経験になりました。

2013年3月 7日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

キッチンと浴室と集中換気扇と...

上大類町のK様から,水周りや24時間換気の換気扇などの分解クリーニングをお願いしたいと思っているとのお電話をいただきました。ご使用5年未満の戸建住宅とのことで,1日必要だとご案内しました。

お勤めの関係で半日しか時間が取れないので,半日オーダーメイドを2回というのはどうかとおっしゃるので,喜んでお受けしました。2日目はシフトが決まってからとなりました。

無垢フローリング,お洒落なシャンデリアを使った素敵なお宅です。とりあえず大きめのメニュー,キッチンと浴室に分かれてクリーニング開始します。

トステムのキッチンで換気扇は初めて見るタイプ。網状のフィルターはなく,金属板を組み合わせてできたオイルフィルターが外せるようになっています。オイルフィルターはもちろん,ガスレンジに面した全体の板をオイルパネルと呼んでいるのですが,その外し方も丁寧に説明されています。

とっても分解しやすい親切な設計でした。「良く出来てるなぁー」などとつぶやきながら分解していると,Kさんがホームページで紹介している僕の経歴に触れて,ご夫婦二人とも高専の卒業生だと話してくださいました。ハウスクリーニングを検討するのに他の会社もお調べになったそうですが,高専の卒業生というのが一つの決め手になったとか。僕が卒業したころはまだ女子が少なかったのですが,Kさんのころにはだいぶ人数が増えていたそうです。

さてその,分解しやすいレンジフードの写真。

130306-kitchen2.jpg

固定用フレームとファンケースは4か所ほどの爪で固定されているので簡単に分解組立てできます。

オイルフィルターは3分割ですが,これもビスを1本も使わず爪と金属のしなりを使ってかちっと固定されるよう設計されています。クリナップさん,このフィルターを見習ってください。

このフードの弱点はフード内の塗装です。外側はシルバーメタリックのような塗装で,油に強いのですが,オイルパネルを外した内側は,その下塗りのようなグレーの塗装で,油で溶けてしまうようです。ナショナル深型より弱いかも。たぶん風の流れに関係ないので,ファンさえきれいにできればという考え方なのでしょう。

ファンケースは手前側2か所を上からビス止めしています。ここが下からのビスならさらに良いのですが,正面幕板が簡単に外れるようになっているので天井側から外しました。今回は外しませんでしたが,つば状の前フードも外せます。このフードのように,組み立てた状態はスマートで,下から外していける設計が理想です。

外したパーツの洗浄前後と,キッチンパネルのお手入れ。

130306-kitchen1.jpg

頑固な油粒でも,即効ではないけど,熱々ピア,プラスチックケレン,トレピカでマッサージ,ネットスポンジのすすぎで,安心して作業出来ます。さらに下に垂れた洗剤が効いて,ガスレンジ周りも油が溶けて,人工大理石は白くなります。

そういえば,ガスレンジもかなりいい感じになったのですが,写真がそろわないのでボツ。

浴室は乾くと出てくる水あかに苦戦した様子です。トステムの浴室で使っている部材では,鏡の下のカウンターが泣きどころです。真っ黒で,ツルっとした鏡面部分と細かいエンボスがある部分が入り組んでいて,傷を入れずに落とすのが難しく,結果としていくらか取り残しが出てしまいました。

130306-bathroom1.jpg

ただ浴槽ヘリなどはリン酸を効かせてトレピカでマッサージして落ちてしまったそうで,とてもキレイに仕上がりました。

130306-bathroom2.jpg

あと半日の予定ですが,キッチンが予想より進んだので,もしかしたら範囲を増やせそうです。来週に予定を組んでいただきました。

そういえば,Kさん,卒業生名簿も見ましたし,会社のホームページも見つけました。モノ作りはあこがれです。このたびは,ご注文ありがとうございました。またお願いします。

2013年3月 6日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

フロアコーティング

高崎市江木町の新築マンション,I様邸にてフロアコーティングのご注文をいただきました。ご購入が決定した昨年夏にはお話しをいただき,早々に日程も組ませていただきました。

当店のコート剤はシリコンです。ホームページでは「ガラスコーティング」というメニューになっていますが,樹脂ワックスよりも硬く仕上がり,美観が長持ちすることをイメージしての命名です。地元で施工も手掛けている(有)大弘商会から仕入れているのですが,良質のシリコンを使っているので美観が長持ちします。仕入れルートが単純なので一般的な価格よりかなり安く仕入れられます。それで施工単価も安くなります。

建築工事中からの話でしたので,売主に引き渡しのワックスを塗らないようにお願いしてもらいました。実際にはノーワックスの床だったので,どのお部屋もサービスワックスなしで引き渡しだったかもしれません。通常のフロアコーティングは,剥離洗浄が関係するのでもっと単価が上がりますが,新築でワックスが塗られていない床の場合はお得だと思います。洗浄+コーティングで施工面積60平米を10万円を切るお値段で!

話がそれますが,高崎駅付近で伺うマンションのお部屋で,ワックス剥げ剥げのお宅を見ます。ノーワックス,あるいはウレタン塗装仕上げのフロア材に,引き渡し清掃の業者が通常の樹脂ワックスを塗ったのだと思います。フロア材には専用に開発されている高密着の樹脂ワックスが良いと思います。あるいはフロアコーティング。

施工予定日の2日前でしたが,下見をさせていただきました。オプション施工のあった関係なのか,床はマットを通り越して埃っぽい状態です。Iさんは迷っておられました。ノーワックスでマットな仕上がりの床で,販売側はこのままの使用を勧めているようです。確かにそのまま使えば歩行路線は出ませんし,傷や汚れも目立たないだろうと思います。

やはり実際の仕上がりを見ないと判断できないと思い,クロゼットの中の1枚にコート剤を塗ってみました。きりっとした艶が出て,巾木が鏡のように写り込みます。Iさんは即決されました。「塗ります!」。

今回の床材は,仕様書で確認したとことろ,朝日ウッドテックのノーワックスフロア材でした。パンフレットによるとEBコーティング+オレフィン+硬質パワーシートで,擦り傷・打ち傷に強く,メンテナンスフリーと書かれています。いわゆるフィルム系のフロア材ですね。もっともワックスを塗る場合は,リンレイハイテクフローリングコートを推奨とあります。

一応樹脂ワックスの使用も認めているのですから,下地処理をして塗るシリコンなら問題は起きないでしょう。

というわけで予定通り,朝9時から洗浄+コーティングの作業に入らせていただきました。鍵も預けて下さいました。

ドアまで外すかはその状況にもよりますが,ドアストッパーは外した方がいいですね。今回はリビング入口のドアだけ外しました。外すのは簡単ですが,ほとんど天井高に近いサイズなので移動に神経を使います。

130305-corting2.jpg

細工のある場所には最強系のフロア材用接着剤が残っていることがあります。大抵の溶剤には溶けないので,削る方向です。今回は1枚刃で削り,メラミンで擦ると非常に効率的に除去できました。

次に洗浄です。幅木の下やフロア材の目地に入り込んだホコリを意識しながらモップで水を撒き,すかさずバキュームします。この洗浄後の段階がメーカーの目指している床美観です。

そして乾燥させながら養生テープを貼ります。壁際は刷毛塗りなのですが,全体塗布用のパッドをしっかり壁に押しつけながら塗るとキレイに仕上がるので巾木は全体に養生します。

養生が終われば,ダストコントロールのモップがけ,そしていよいよ下地剤塗布です。今回は床材がほとんど吸わないからなのか,軽いパッドさばきで下地剤を塗れました。表面だけでも天然木材を使ったフロア材のときとは違います。

ここでお昼休憩。20度を超える暖かい日です。ですがまだご入居が完了していない部屋の多いマンション室内は意外と寒い感じです。

下地剤乾燥を確認したら仕上げのシリコンコート剤です。仕入先では5時間硬化乾燥タイプと,8時間タイプを売っているのですが,当店は8時間の方を使います。ちょっと厚めに塗り上がる感じがします。午後2時過ぎから塗り初めて3時ごろ終了。照明は消しましたが,換気扇は回し,エアコンには硬化までの時間でタイマーをセットします。(シリコン硬化にはある程度の湿度と温度が必要で,床温度10度以下は施工できません)。そんな1日目の工程を4枚で。

130305-corting1.jpg



2日目は午前中が別の現場だったので,午後養生を剥がしに伺いました。養生を剥がしながら塗り残しや目立つ抱き込みを確認,修正します。塗り残しはありませんでしたが,刷毛の毛など数か所目立つのがありました。

かなり気をつけていますが,本当にわずかな,細いホコリでも斜めから見るとその凹凸が見えます。表面が平滑な仕上がりのフローリングの場合,人間の目にははっきり見えてしまいます。工場でスプレー塗装する塗膜のようにはならないのでご了承願います。

ちょうど養生を剥がし終わったところにIさんが来てくださり,お引き渡しです。玄関を開けるときは,かなり期待と不安が混ざったご様子。ドアを開けると,「わぁーいいじゃないですか!」。

濡れたような光沢なので,「先に入ってください」と言われ,先に入りました。Iさんも後ろを振り返りながら入って来られます。コート剤表面に滑り止め効果のある微量の油分が出ています。最初は歩いた跡が目立つことがありますが,拭きとると戻りますので心配しないでください。シリコンですので,水分や洗剤に強いです。

リビングに入り,とても気に入られた様子で写真撮影。「ありがとうございます,塗って良かったです」と嬉しい言葉をいただきました。

そんなわけで気を良くして,3つの定点撮影を掲載いたします。

リビングダイニングを南西方向に。

130306-coating1.jpg

この奥にもう少し寄ってみます。

130306-coating4.jpg

第一印象を決める玄関からのアングル。

130306-coating2.jpg

キッチン床は汚れやすい部分ですが,洗剤を使っても心配ないので気にせずお料理できます。

130306-coating3.jpg

あれ,4枚になっています。撮りすぎでしょうか。Iさんへのご報告と,マンション床のコーティングをご検討中の皆様への比較材料としてご提供いたします。

I様,このたびは新しいお部屋へのフロアコーティングをご用命下さり,ありがとうございました。

2013年3月 6日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

IHグリル内と浴室

栄町のマンションにこれからご入居になるS様から,1日にメールでお問い合わせをいただきました。Sさんのメールも謙譲語を使った文章で,こちらのが恐縮するほどです。

これからお使いになるマンションで,IHのグリル内,浴室の水あか(特に床),浴室乾燥機が気になるのでクリーニングしたいというご希望。内容的に半日オーダーメイドでお受けしました。実施日時も空いていた4日の午後に決まりました。

3月はまだ空いている日があります。予定でいっぱいにしたいのですが,空いている日があると,急ぎでクリーニングしたい方のご注文を受けられて「良かった」と思うこともあります。

伺ってみると,マンションで始めてのことだったのですが,エレベーターが4本あり,各階の2部屋だけに使われる作りでした。非常階段も4本。これはいいかもしれません。

メールでのやり取りで,IHグリルの方は交換も検討するというお話でしたが,見せていただくと確かに汚れています。特にガラス面の内側。はね散らかしたのでしょうか。底面にもカス状のものが落ちていて,入り口付近は油じみがあります。ただ汁受けと網がそれほどでないので,お手入れすれば良くなるでしょう。

130304-IHheater.jpg

ガラスを含むふたの部分は大抵簡単に外れるようになっています。外して熱々ピアのお湯に入れてあげれば優しくマッサージするだけでキレイになります。ただ,ここまで汚してしまうと手前のフレームを外す必要があるので面倒です。

レンジフードのことも気になっているご様子だったので,前フードを分解,せっかく作ったピア湯に入れてあげました。タカラ製フードですので,見える部分もちょっとお手入れ。フィルターをしてしまえばキレイです。(フード内はまたいつかご用命ください)。

浴室はINAXの1.5坪タイプ。この床が問題です。これっていい方法がありますかね。酸性洗剤を使う前から爪で取れるのでほぼ石鹸カスと思われます。ドアのガラス面もかなり白っぽい。

弟が先行していたのですが,後から僕が床を担当。塗ってすぐのブラッシングで効果が薄かったのか,まあいろいろ試しました。一番効いたのはやはり苛性ソーダ。Mブラシはこの床が苦手らしく,極細ステンレスのブラシのほうが効きました。

130304-bathroom.jpg

汚れが薄くなってくるとこの影なのか汚れなのか分かりにくくなってきます。他のお宅でも同じ症状だったので,この床はおススメできません。ドアも透明度アップ。

浴室で床が決まらないと二人作業はなかなか大変です。ちょっとロスが出る感じでした。そんなわけで何とかこぎつけてSさんにご確認いただきます。

小さなお子さんもいらっしゃるようなので,衛生面は気になりますね。このたびは当店のご利用をおありがとうございました。


これからお引っ越しを予定されている方も多いと思います。気になる水周りの汚れをリセットすると,使用感が薄まり,気持ち良く新しい生活がスタートできます。当店のお掃除は,水周りだけでもマンションタイプで1日,戸建の場合は2日必要です。窓や床までとなると,マンションでさらに1日,戸建では2日必要です。(ものすごく汚れているとか,カスタマイズされた設備の場合はもっとかかります。)

どうぞ十分前もってご連絡くださいね。

2013年3月 4日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

エアコンとトイレ

先日レンジフードのクリーニングをさせていただいた石原町M様から,エアコンとトイレのクリーニングのご注文もいただきました。

お掃除の終わったお宅から少ししてお電話があった場合,もちろん明るくお返事するのですが,「何か問題があったかな?」と心は穏やかではありません。それがこうして追加のご注文だとわかると,安心しますし,とてもうれしく感じます。

壁紙張り替えを計画中で,1階トイレは内装やさんの提案で,剥がれはじめた下の部分を張り替えるそうです。その前にお掃除しておきたい。

今回の内容を「半日オーダーメイドでできないか?」とのお話です。単品で積算するより2,000円安くなります。微妙でしたが,3時間で終われば半日オーダーメイドで,時間がかかるようなら単品でとお話ししてお受けしました。先回,エアコンクリーニングのことも話に出ていたので,リビングに付いているのは少し前の日立製と知っていました。比較的分解は楽でしょう。

エアコンを分解している間に,弟がトイレを始めます。Mさんは窓やトイレ換気扇内部も気になるそうなので,外せるものを外して外で洗い始めていました。

130228-toiletfan.jpg

換気扇本体はもちろん,貫通スリーブ?まで外して洗うとこんなにすっきり。さらにトイレの窓は意外にお掃除できない場所で,外して洗うとガラス面の汚れやビート・網戸のほこりがリセットされてさっぱりします。

エアコンの方は上下左右風向きモーター駆動でしたが,モーターの取り付け方が良くできていて外すのも取り付けるのも楽でした。ただクロスフローファンのモーターは日立特有の作りで,熱交換器右側をかなり持ちあげないと外せません。ファンとの接続ビスは隠れているし。

型式はRAS-5010LX2,2000年製です。レンジフードが19年ぐらいとおっしゃっていたので,それよりエアコンが新しいなと思ってお聞きすると,一度取り替えたそうです。

130228-aircon.jpg

ご主人がフィルターのお掃除をされていたそうです。エアコン洗浄スプレーも使われたとのこと。

エアコン洗浄スプレーはおススメできません。洗浄成分が中性とはいえ十分にすすがれないのが問題です。霧状になった洗浄成分はいろいろな場所に付着し,そこがカビます。今回も基盤とセンサー部,正面のLED発光部や配線がカビていました。Mさん宅のエアコンは問題ありませんでしたが,スプレー後に流れ落ちた汚れが,ドレンを詰まらせることさえあります。

すすいで分かったのですが,見かけ以上の黒いカスが流れ出ました。フィンの隙間に入っていたもので,これが出始めると洗うのに時間がかかります。表面がそれほどでなかったのに中からカスが出るということは,これもスプレーの仕業です。

洗剤は洗って流さなければいけません。私どもが洗っている様子を見れば,すすぎがどれほど重要かを分かっていただけるものと思います。洗浄スプレーは冷房時の結露水で洗い流すという理論ですが,それでは到底すすぎ不足です。

せっかくお手入れしようと思って頑張ったご主人には申し訳ないのですが,お気を悪くされませんように。宣伝やイメージとは全く違う結果。世の中には他にもたくさんあると思います。今後はエアコン洗浄スプレーを使わないでくださいね。

さて,キレイになった部品を自信を持ってお見せしたのですが,Mさんは,ファンモーター防水壁(乳白色のプラスチックパーツ)が気になるご様子。一つは配管根元に巻かれた黒いゴムスポンジから流れ落ちたタール状の付着物。もう一つは熱交換器の側面から来るもらい錆。

漂白洗浄してあり,衛生上・機能上の問題がなく,こちらとしては気にならないのですが,お客様から見ると汚れなんですね。ご指摘いただいて良かったです。ウエスに溶剤を取ってこすり落としました。もらい錆もいくらか取れました。

エアコンのクリーニング後の動作点検も終わり,最後にトイレを手伝います。陶器を磨き,周囲の壁と床を洗浄・ふきあげ。

130228-toilet.jpg

水あか・尿石というよりケイ素を含んだ硬いスケールです。磨き落とすと陶器本来の色つやが戻ります。追い込みだったので濡れています。

またお茶のご用意をいただいていたのですが,予定があったので引き取らせていただきました。それでもお土産・お見送り付き。M様,再びのご注文をありがとうございました。

2013年2月28日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

エアコン2台と浴室

八島町のマンションにお住まいのT様からメールでお問い合わせをいただきました。「お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答をお待ちしております」。

2月で忙しくはなかったのですが,お人柄を察し,こういうお客様に関心を持ってもらえてうれしいと思います。金額のことや駐車場のことなど何度かやり取りをさせていただき,当日初めてお会いしました。外に出迎えて下さったのは奥様で,メール内容について話されるのでご夫婦で良く話されるご家庭なんだなと思ったら,ご本人でした。お名前の字から,勝手に男性でご主人と感じていたのです。

今回のクリーニングは,ご主人を気遣って,できるところから対策しようということだそうです。ご主人は肺炎を患われたそうで,まだ咳が続いているとのこと。原因としてカビもあり得るので,エアコンと浴室のカビを落としたいお考えになったそうです。浴室は当初エプロン内を含めてカビ落としというご希望でしたが,通常のクリーニングに変更になりました。

エアコンについては,普通機と伺っていたのですが,東芝の換気機能付きでした。2003年ごろの製品でRAS-225JDR。換気以外にもグリルポップアップ,プラズマイオン発生,電気式空気清浄などの機能が盛り込まれた高級機です。2台が型式まで同じで良かったです。今回はビフォーアフターというより,今後のための記録の意味合いの多い画像です。

130222-aircon1.jpg

初めてこの手のを見たときは気が遠くなりました。配線の外し方が分からず,基盤を左右にぶら下げて恐る恐る洗った記憶があります。写真はクリーニング後ですが,配線もキレイに収まったでしょう?今は時間がかかりますが基盤はもちろんファンもモーターも全部取り払ってしまいます。2台とも設置に左右の余裕があって良いです。欲を言えば上もあと10センチぐらいほしいのですが,マンションの構造上難しいですね。東芝の場合,右はもちろん左がエアコンと同じ幅ぐらい開いていた方が良いのです。

壁側の化粧板は,左下角,中央,そして右側側面全体の3枚外れてこれもいいです。特に右側側面が外れるとモーターの抜き差しが楽ですし,背抜きオーバーホールもこのままいけそうです。

1台目の配管は天井方面へ伸びています。壁面の先の排水経路はどうなっているのかわかりませんでしたが,ドレンパンから左排水で大変スムーズでした。

分解に時間がかかるため,浴室では弟が小物洗いから先行して始めました。

途中,写真を撮ってほしいと持ってきてくれたので1枚だけビフォーアフター。僕はエアコンにかかりっきりでした。ナショナルの浴室。黒一色ですが凹凸が細かいモザイクタイル調の床。これは水あかも石鹸カスも目立つし取りにくいです。

130222-bathroom.jpg

エプロン内はカビはほとんどなく,エプロンの内側が汚れていたそうですが,浴室内すべてを漂白洗浄,カビの心配はほぼなくなったと思います。

エアコンの方は,青いファンも熱交換器も目立った汚れがありませんでした。ファンは良く見るとうっすらと茶色いカビが見えます。外して1枚1枚に刷毛先が入るように洗えばしっかり落とせます。写真で分かるほどではなかったので画像は無し。Tさんには前後を確認していただきました。

時間はかかりましたが順調に進み,2台目を組み立てて運転すると・・・換気で意外に大きな音がします。Tさんに確認すると,今までより大きな音だとおっしゃいます。これが今回の失敗。換気部分の分解の画像です。

130222-aircon2.jpg

簡単に中のファンが抜けないと思ったら,スナップリングで固定してありました。ファンもキレイにしてほしいというご要望だったので,リングを外してファンやケースを丸洗い。とってもキレイにできたのは良かったのですが,ファンに付いていたベアリングを外さずに洗ってしまいました。

たぶんこのベアリングに入った水分で転がり抵抗が増えて音がしたのだと思います。

Tさんにお許しを得て,1台目のエアコンからこの換気ファンを移植することにしました。1台目は隠ぺい配管の関係で換気機能を使っていなかったのです。それで外側を拭いただけで組んでありました。

今度はベアリングを外して洗いました。組んで回してみますが,エアコンのクロスフローファンの回転音で聞こえない程度の音量です。使わないとはいえ,1台分の換気ファンに異常を出してしまいました。申し訳ありませんでした。

4時ぐらいまでにはと思っていましたが,5時ごろ終了。お子さんもご主人も戻ってこられる時間までかかりました。環境改善により,ご主人の症状が早く良くなるよう願っております。T様,このたびはご注文ありがとうございました。

2013年2月22日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

ワックス塗りがうまくいかない

定期清掃をさせていただいている歯科クリニックの床で,去年末に発生したのと同じ症状が出ました。2回目に塗ったワックスで1回目の表面が荒れるらしく,塗り筋が出るんです。明るい色合いのリノリウムですから目立ちにくいはずですが,斜めの角度で見るとはっきり分かります。

去年末のケースはマンションのフィルム系フローリングに塗ったベーシックコートでした。今回はリノリウムに塗ったオーブテックの多用途ワックス。かなり強力に暖房してもらっていたので温度の問題もないし,今まで同じことをしていたのに出なかった症状。

当店はワックスの膜厚コントロールを重視しています。この床の場合は,先回ハイブリットクリーナー・白パッドの組み合わせで洗浄しました。思ったほど削れなかったので,今回はオールパーパス・SPPパッドで洗いました。洗浄仕上がりはかなりマットな状態です。SPPにしたのは強アルカリのハイブリットを使わないで洗えればという趣旨です。

ワックス1回目はモップが重く,ある程度床に吸われている気がしました。それでもいい感じの光沢になりました。重歩行部分は2回目を塗ります。モップは軽くなり,いい感じで乗った気がしたのですが,乾くと塗り筋が出てきます。

画像は診察室の一番使われる部分と,通し通路で,洗いあがりとワックス2回目の組み合わせです。

130221-floor1.jpg

塗り筋が写真には写りません。フラッシュモップが通った跡が通路真中にはっきり出ていたのに。
美観重視で3カ月ごとに入らせてもらっているのに,洗浄前よりも艶の引けた場所が出てしまいました。申し訳ないです。

洗剤とパッドで膜厚コントロールすることにしたこともあり,ワックスを変えようと思います。それにしても原因は一体何だろう。


午後はエアコンクリーニング一台。玉村町下之宮のS様。かなり内部が汚れているらしい,白い紙を置くと黒いものが飛ぶことがあるとのこと。ファンに汚れがたまっている症状です。

SAP-G45RKS2,サンヨー2005年製。とても良い設計でした。サンヨー製品って洗濯機なんかもそうですが分かりやすいシンプルな設計なんです。充電できる電池もサンヨーでしたよね。カーナビのゴリラもサンヨーだったし。なんでうまくいかなかったんでしょうね。

今回良かったのはファンモーターの取り付け方法。霧ヶ峰などでも使われている手法で,モーターを外せるプラパーツで防水していて,ビスを外せばゴロンと外せるし,取り付け時はビスがなくてもある程度保持するようになっていて安心。ファンが抜きやすいのは良いことです。日立とは言いませんが(笑,サービスマンでも困るだろうなあという取り付け方法はやめてほしいです。

130221-aircon1.jpg

取り外したファンはかなり付着物がありました。お湯をもらいに行ったときはすでに外に出してしまったので,Sさんにはデジカメでご覧いただきましたが,こんな感じでした。

130221-aircon2.jpg

おススメしている冬のエアコンクリーニング。ドレンパンは夏ならヌルヌルの水がたまっている状態です。室内も夏ならサウナになります。いいです。冷房オフシーズンのエアコンクリーニング。

だいたい予定通り2時間で終了。Sさんが「浴室も見てもらえますか?」とおっしゃるので下見します。真っ白です。玉村町の浴室はたぶんどこのご家庭でもこの症状でお悩みと思います。

3月に入ってから浴室のクリーニングもご注文いただきました。お茶をいただいて撤収。「冷たいもので」とおっしゃいましたが,おいしかったです。S様,このたびはご用命ありがとうございました。

2013年2月21日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

シンクとベランダと浴室

PS群馬の片山さんのお手伝いで,連雀町にあるマンションのハウスクリーニングに参加しました。築浅物件を中古でご購入,入居前のクリーニングということのようです。当店には浅からぬ縁のあるマンションです。

僕は何とか台車とバケツで荷物をまとめたのですが,片山さんのは床関係もあり一人では運べない量。親切な管理人さんが引っ越し用の大きな台車を持ってきて貸してくれました。管理人さんって,人柄が出ますね。大抵部外者に冷たいので印象が悪いのですが,今日は気持ち良く一日が始まりました。マンション後ろの立体駐車場も入ってすぐの1階に停められたし。

設備関係を含めて程度は良く,ご家族で住んだという気配を感じませんでした。まずはシンクをということで磨くことになりましたが,レンジフード下の壁面の油が気になります。オレンジ色になった飛沫がしっかり固まっています。頼まれた内容から酸性系の洗剤の他はハイブリットクリーナーしか持参していなかったので,熱いお湯に溶かして塗布。ですがいつもの熱々ピアのようには油が溶けません。今回良かったのは魚焼きの網です。

130219-heater.jpg

IHのガラスも簡単に磨きます。IHの操作ボタン部分や魚焼の取っ手などに飛んだ油が落とせていません。仕方がないのでシンナーで拭き取り,再び洗剤で洗いました。

そんなこんなで1時間かけ,次にシンクです。磨いて行くと,小さな黒い斑点が出てきました。念入りに磨いて色は他に近付きましたが風合いが違います。酸性洗剤を落としたか,油が飛んだまま長期間使わなかったかのどちらかでしょう。ごく浅くですが他の場所より侵食しているのです。

130219-sink.jpg

ステンレスシンクは毎日使っているものより,使用頻度が少ないものの方が,こういう傷みを起こしているような気がします。使用頻度が少ない場合,シンクに油が飛んだままにしないように気をつけて下さい。酸性洗剤(サンポール等)はもちろんダメですし,漂白剤の原液なんかも,飛沫が飛んだままにしておくと表面が変化すると思います。

お昼までにベランダもという希望でしたので,ベランダにホースで水を引き,洗剤の用意をして洗い始めます。ポールを使った鳩除けネットがしてあるのですが,朝見たときは2羽いました。天井面との間にちょっと隙間ができています。エコキュートの貯湯タンクの上は予想通り鳩の糞だらけ。

タンク上をキレイにしてから,一応と思って下の配管部分を見てみます。衝撃の画像がこちら。

130219-ecocute.jpg

これは先に見るべきでした。上を洗って水分が入ってしまいました。出てくる出てくる,集めたものだけでもワックスの18リットルペールに一つ分。

そして具合の悪いことにベランダタイル仕様。ベランダシートと防水塗装だけなら水流でかなりのことができますが,流した先がタイルだと固形物は流れません。ちょうどこの下流にエコキュートのヒートポンプがあり,その下もタイル張り。

今後のことも考えて,ヒートポンプの足の間の何枚かを剥がし,水の流れ道を作りました。呼ばれて気がつくと,この時点で12時半。施主に延長を連絡したようです。あと1時間はかかるなあ。

ベランダタイル,あるいはバルコニータイルは,そこに置いた新品のときだけ見映えが良い製品です。このタイルの場合,素焼きのタイル表面で,真っ黒な足跡が付いていて,片山さんがメラミンで擦り洗いして回復しました。表面はきれいになっても,その下は真黒です。糞も噛んでいます。

掲示板の投稿を見ると,マンションが修繕になるとき,タイルは自己責任で撤去しなければならず,その下の真っ黒な汚れも落とさなければならない・・・,お金をかけたのに無駄になったとのことです。

ものすごく寒くなってきて,ヒートポンプも動いていたので冷風が出てタイル表面が凍りました。向こうのマンションでは東面に14階までの足場を立てています。お互い労働者ですね。

ベランダタイル洗いと窓ガラスを任せて浴室へ。鏡・カランが真っ白,浴槽ヘリもかさついています。でも日立リビングの白系の浴室なので水あかは目立ちません。たぶん使用回数も少なかったと思われます。時間のリミットもあり,2時間以内で仕上げます。

130219-bathroom1.jpg

石鹸カスもかなり含んでいたらしく,酸性洗剤塗布後にブラッシングでかなり効率的に落ちました。鏡はGSRでやってみましたが思いのほか硬かったのでダイヤパッドで磨きました。すぐ落ちましたけどね。

この症状は,浴室使用後の「乾燥」だと思います。温風を使った乾燥ではなく,「換気」で一晩かけて乾かすことをおススメします。水滴が急激に乾かされるとミネラルが水あかになりやすいです。

浴槽ヘリもツルっと水が玉になる仕上がりに。

130219-bathroom2.jpg

最初のお客様のご購入時に,このヘリには極薄のガラスコーティングがしてあります。コーティングはちょっとした手間ですが,水あかが付くのは防げないけれども,落としやすくなっています。また落とすときに素材を傷つけにくいです。

最後に漂白・すすぎ・拭き取り。さっぱりしました。

浴室・脱衣所にこもっている間に片山さんがワックス塗り。ハイテクフローリングコートだそうです。玄関廊下からリビング窓際までの通りがあるので神経を使いますね。3台のエアコンをフル活用。無事に予定時間内に収まりました。今回の支払いは片山さんから現金で。奥様手作りのおいしいお弁当とお茶もいただきました。お世話になります。

2013年2月19日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

当店作業車サンバーのメンテナンス

1月末が車検だったので,車検の速いちに出しました。先回ディーラーに車検してもらったのですが,いくつか気に入らないことがあって持っていく気がしなくなったんです。

事前に記録を調べて,交換や点検を希望する項目を書いて行きました。交換希望が点火プラグ,エアクリーナエレメント,ヒューエルフィルター,ATF,ブレーキフルード,Fブレーキディスクパッド,点検希望がエアコンベルト。

今のブレーキパッドは安いのを買って自分で交換したのですが,黒茶色のカスが大量に出てホイールを汚して大変でした。交換作業もかなり大変だったし。オートアールズでのオイル交換時に,パッド交換が必要と言われていたので,車検に合わせて今回はお願いしました。

約1時間ほどで点検整備が終わり報告を受けます。交換希望パーツのうち,点火プラグ,ヒューエルフィルタ,エアコンベルトは良好で交換必要なしとのこと。ATFオイルも問題ないし,手持ちのオイルが適合表にないのでディーラーに相談してほしいとのこと。

そうはいっても5万キロ超で,ATFは替えた方が良いと考えて,苦手のディーラーへ。後学のため作業を見せてほしいと頼んでみます。「危険だし,作業者の気が散るので不可」とのこと。作業場出口に一番近いピットだったので,外から見学できる環境でしたが,まあ担当がダメというので受付のガラス越しに見ていたら,手前隣のピットに別の車が入庫。これじゃ見えません。やっぱりここは僕には相性が悪いと考えます。

ATF交換が終わると,実際に作業したエンジニアが来て請求書を渡されました。5千円程度。思ったより安いです。うちのサンバーは後輪駆動なので安いようです。作業内容は,ドレンボルトを外して自然に抜けた分を計り,同じ量を給油するということらしく,実際簡単で単純な作業です。ネットで手間のかかる交換方法を見ていたので,ちょっと拍子抜けしました。エンジニアの対応は良かったです。説明では6リットルほどの全体量のうち2リットルほどの交換になっただろうということで,この方法が精密なミッション内部にとってリスクの少ない方法だそうです。これなら自分でやるにしろ2万キロごとにまめにやった方がいいですね。

さて意外に安く済んだATF交換に気を良くして,その足で車検のシールをもらいにいくがてらLLCを購入。OKWaveの情報を参考に自分でLLC交換に挑戦しました。

サンバーTV1は,LLC交換が面倒な方だと思います。ラジエターキャップが助手席下にあり,タンクは外しにくい設置です。何よりもエア抜きの口が3か所あり,運転席の足元中央にあるヒーターコア部のエア抜きをきちんとしないといけないそうです。

しかし,ダメもとでエンジン上部のエア抜きだけでやってみました。写真はエンジン部分のエア抜き。右上がヒーター部分にあるエア抜き。ここからあふれさせたら大変です。やるとしたらサイズの合ったホースが必要です。

130129-llc.jpg

ドレンから約2リットル抜けるので,同量の水を補充。アイドリングさせて冷却水の循環を待ち,また抜くという原始的な方法で8回ほど交換。それでもまだ緑色です。写真よりは薄かったのですが。根気が無くなってここまでにし,クーラントの原液2リットルと,ラジエターキャップにあふれるまでの水を入れました。

先回クーラント交換はディーラーで7千円ほどかかっているので,材料費だと1/10,しかし1時間半ほどかかった自分の人件費を考えるとまあ同じという感じがします。

問題なくヒーターが温まるのでエア抜きは厳密でなくても良いようですね。

さて,問題ないと言われても点火プラグが気になっていました。先日のモノタロウの買い物で,イリジウムMAX4本とエーモンのプラグレンチも一緒に買いました。

MonotaRo,DM許可にすると毎日のようにメールが来ます。そして厚いカタログが何冊も届きます。Amazonのメールも多いけど,すごい売り込みですね。まあ買わなくても工具のカタログは楽しいです。

そんなわけで点火プラグも交換。外すときはレンチの取っ手を回すのにかなり力が必要です。締めるときは,力を入れずに回して止まったところから1/2回転でちょうどいいトルクになるようです。この時取っ手が小さめなのがかえって良いかもしれません。力を入れすぎると良くないでしょうから。

外したプラグでエンジンの調子が推測できるそうです。白すぎもせず黒すぎもせずで良好。せっかくなので新旧ともにナンバーをふっておきました。

130218-plug.jpg

始動性やアイドリングの安定,さらには燃費に効果があるそうですが,今までより特に良い気はしません。まあ,この電極の違いを見ると,「嬉しいだろうエンジンちゃん」と想像するのみです。

プラグ交換はディーラーに頼むと工賃込2,080円。今回プラグ4本+レンチ代で約5,500円。見えないところに贅沢をしてしまいました。

2013年2月18日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

レンジフードと浴室

午後は前橋市下大島町N様邸で半日オーダーメイドのご注文。1月末にメールでお問い合わせ,次の日にご注文くださいました。

半日オーダーメイドで人気メニューの「レンジフードと浴室」です。築年数をお尋ねすると5年弱とのこと。半日で行くとしたら,ご使用年数はこのあたりが限度かなと思います。もっとも浴室については,水あかが硬い地域だと5年でもかなり厳しいです。

「浴室はどのあたりが気にりますか?」。お尋ねするとシャンプーカウンターなど棚面の黒い汚れ,鏡のうろことのこと。やってみたけど取れないそうです。棚面については僕自身も指で触ってみると付着しているというより浸透している感じで自信なし。そして鏡のうろこですが,程度はそれほどでないのに下の枠にかなり厚い堆積があります。硬い水あかだったら,この辺をさっぱりさせるだけで時間が来そう。

ちょっと大変だよと言って弟に任せます。(照

レンジフードはクリナップ。キッチン天板からはすべてのものが移動されて平らになっています。こうしてすぐに作業に入れる体制はありがたいです。

クリナップはどこに行こうとしているのか。このレンジフードも僕から言わせるとメンテナンス不良の製品です。せっかく幕板に隠れる大きな空間があるのに,横に寝た小さなファン。ケーシングは外せません。整流板とフィルターの役割をする内側板はポンチ止めのため分割しません。大きなその板の内側も,油煙の通り道が密封されていないために外せない部分が汚れます。メンテナンスするのは整流板外側,油受けとファンのみと割り切った考え方なんでしょうね。

お客様が選んだものにこういうことを書くのは失礼と承知しているのですが,僕はメーカーにいいものを作ってもらいたいです。さすがMade in Japanと言われる物づくりをしてほしいです。

汚れの落ちやすい黒塗装をしたファンは艶を取り戻すのですが,整流板のこのシルバーメタリックは難しいです。本来は拭けば落ちる塗装なのだと思うのですが,粒になって樹脂化したものは微妙な凹凸に食い込んでいます。この塗装もダメ。レンジフードの塗装もホーローが良いと思います。

というわけで浴室3枚と整流板の写真です。

130212-ordermade4.jpg

弟が言うにはPanasonicだったというのですが,確認していませんでした。浴室ドアは洗いやすそうでしょう?何が違うって通風フィン構造がないんです。開閉するドアの上の固定部分に通風口がありました。なるほど?。

ゲルコートはかなりデリケートだったそうです。人工大理石の部材に透明のコーティングがしてあるのをゲルコートと呼ぶのだと中島さんに教わりました。

プッシュ式カラン付近。この棚面の黒いのが心配だったのですが,水あか除去+漂白で戻ったそうです。弟はボタンの水あかを落としながら頭から水を浴びたそうで,プッシュ式は便利ですがシャワーヘッドをバケツに入れておくなど対策が必要ですね。

レンジフードを終えた僕は鏡を磨きます。最後に強化ガラス用3枚刃で枠付近の水あかをエイッと削り落します。キレイになりました。3時間でこぎつけられたのは,やはり水あかが柔らかい方だったからだと思います。

130212-ordermade5.jpg

下はレンジフード整流板。一度洗った形跡がありましたが,洗いにくい場所には汚れが目立ちます。ビスで固定された2枚なら迷わず分割して洗うのですが。

レンジフードの外せるものはキレイに洗えたのですが,組んでしまえばクリーニング前後の違いが感じられなかったです。

お掃除後に見てもらうと,幼稚園から帰ってきたお兄ちゃんと,作業中ときどき話しかけてきた女の子もお母さんと一緒に見て回り,「わーピカピカ」とほめてくれました。おじさんたちも喜んでもらえると嬉しいです。

N様,ご注文ありがとうございました。


さて,先日必要を感じたスチール製分電盤の鍵ですが,高崎のビバホームにはありません。電設資材のお店が思い当らなかったので,初めてMonotaroを探しました。「キーハンドル」みたいな商品名で出てきました。有名メーカー製のでも高くないのですが,こちらは200円ほど。きちんとメッキされたピカピカのハンドルです。もちろんお店の狙い通り,送料無料になるまで他の買い物を続けたわけですが。

130213-key.jpg

共用部の水道栓ハンドルもそうですが,出番は少なくても持っていたいものがありますね。

2013年2月12日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

トイレと浴室かキッチン

ご注文のお電話では,半日オーダーメイドで,トイレと浴室かキッチンをお願いしたいという内容だったと思います。前橋市小屋原町のU様。お宅まで18号と駒形線をほぼ真っすぐ,45分ほどかかります。日付はこちらの都合に合わせて12日午前にしていただきました。午後が先に決まっていて,そのお宅が比較的ご近所なのです。「無理がなければ」とお願いすると快く合わせて下さいました。

トイレとキッチンシンク周りということになりました。トイレはお子さんが使って壁の方まで汚れているとおっしゃいます。確かに便座周りや壁面が黄色っぽくなっており,ニオイも感じられます。シンクは磨いては見るけど白いモヤモヤや水道栓の根元ががっちり固まってしまっているとのこと。

キッチンでシンクの部分を中心にと言われるケースは珍しく,例えばレンジフード中心でできればシンクもと言われることが多いです。形状や水あかの程度にもよりますが,今回はシンクに時間をいただけて良かったです。短い時間では改善できなかったと思います。

130212-ordermade1.jpg

ミカド製キッチンセットで7年?ほどご使用でしょうか。エンボスの天板,シンク周りの段差のあるカーブなど,何度も乾かしては確認する感じで進めました。

弟の方はトイレで尿石と闘っていました。尿石はパーツの隙間で固まって接着剤のような役割をするので,化粧板を外すときに「こんなに力を入れていいの?」というような不安があります。着座センサーを外すときなどは,ビビりながら指で押しました。簡単に外れる作りなんですけどね。

内側も外側も付着した汚れは落とせました。

130212-ordermade3.jpg

こうして写真を見ると,陶器に接している樹脂部分が着色しているのが分かります。しかも表面だけでなく樹脂の厚み全体に。分解して見たときはベージュのパーツだと思っていたのですが,改めて写真を見ると着色は陶器の形に沿っています。

酸で尿石を溶かして除去し,漂白剤で除菌・消臭,中和も兼ねています。

普段見える部分は真っ白になりました。プラスチック成型の手洗いボウルも水あかを落としてツルっと艶が出ます。

130212-ordermade2.jpg

シンクを終えた僕は,トイレに入り手洗いを洗っている弟の奥で壁紙洗い。目立つのは右側だけでしたが,便座周り腰下と床。こんなところにも熱々ピアはぴったりです。

Uさんには大変喜んでいただきました。浴室はご主人が頑張ったそうで,今回はキッチンということになったそうです。このたびはご用命ありがとうございました。

2013年2月12日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

賃貸マンションの入居前に

調べてみると,最初のお問い合わせは1月4日のメールだったんですね。

M様からのお問い合わせで,高砂町の築20年のマンション。キッチンのガスレンジ周りの油汚れが気になるというお話でした。レンジフードを含めて3時間でできますか?

20年となると交換もありかなと思っていますが,賃貸なので勝手に替えられないということです。そこで写真を送っていただきました。写真があると症状が良く分かります。メールでお問い合わせの場合,最初は添付できませんが,こちらの返信の後は写真を添付できます。

平日は難しいので成人の日にという話になった時には予約が入ってしまいました。というわけで2月の11日にご予約いただいて,行ってまいりました。大変お待たせしました。

お部屋はリフォーム済み。壁紙全交換,床も木目がうっすら見える白いフローリングで眩しい感じです。ですが設備は既存で,微妙なクリーニング跡があります。キッチン棚の棚板は真っ白で,たぶん塗装されていますね。ですが取っ手がちょっと・・・。リフォーム屋さん手配のハウスクリーニングだとこんな感じです。

先ほどメールを見直すと,ガスレンジにもうちょっと時間をかけるべきだったかなと思うのですが,扉や壁なども気になっている様子でしたので,魚焼きまわりがちょっと手薄になってしまいました。

日本設備のレンジフード。ファンケースが降ろせないのは油で貼りついているからかと思ったら,天井側からのビス。そこで幕板を外すとダクトに厚いグラスウールの断熱材が巻かれていました。手前のビス2本は何とか外せたのですがまだ降りません。奥にも2本使ってあります。奥は手さぐりになりグラスウールが邪魔をするのでドライバーの使用は無理と判断。

ファンも抜けにくいのを何とか引き出します。ケースの油だまりには日の経ったゼリーのような油が。ファンもたぶん初めて洗われたのでは。

130211-ordermade1.jpg

五徳やバーナートップはオレンジクリーナーを最初に塗って置き,パーツを洗い終わった弟に削ってもらいました。これでバーナートップを銅色に戻すと劇的なのですが,ちょっと時間が足りません。トッププレートは熱々のピアに浸しながらゴム周りを洗い,コゲは1枚刃で落とします。

さて,仕上がりのときにゴム部分を撮ったのですが,作業前がありませんでした。そういえばと思って探すと,Mさんが送ってくれたものが出てきました。似たアングルです。というわけで,お客様撮影のビフォーと,僕が撮影したアフターを並べます。

130211-ordermade2.jpg

最後に天板をちゃちゃっと漂白して完了。大変喜んでいただきました。お茶とドリンクを頂戴して撤収。M様の新生活が快適でありますように。

2013年2月11日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

レンジフードとトイレ

以前伺ったことのある前橋市粕川町のS様からご注文が入りました。半日オーダーメイドで,トイレがメイン,レンジフードとガスレンジを時間の許す範囲で・・・というご希望内容。

調べてみると2007年12月,2008年4月にやはり半日オーダーメイドで伺った記録があります。他にも電話をいただいたものの,日程に余裕がなくてお断りした記憶もあります。

遠くまで来ていただいてありがとうございます。そんなねぎらいの言葉をいただいてから,作業開始。トイレもキッチンも作業しやすいようにすべてのものを移動しておいて下さいました。

まずはレンジフード。

130208-ordermade1.jpg

幅90センチで金属製プロペラ換気扇。モーターは外しやすく,フレームを浸け置き洗い。温水を使うと早く油が軟化します。フィルターは塗装した覚えがあり,今回も意気込みはあったのですが,あいにくの強風。どこにも風のない場所を見つけられなかったので,やめました。照明の枠だけは目立つ場所なのでちょこっと塗装。普段紙フィルターをお使いなので,お許し願います。

ガスレンジ周りには最初にオレンジクリーナーを塗布しておきました。

130208-ordermade2.jpg

最後に突貫工事で洗ったのですが,結構コゲも落ちたと思います。ですが乾いてくると五徳が白っぽくなってきました。いくらか灰色がかり,白いぽつぽつが出る現象。アルカリに焼けている症状で,そういえば先回洗ったときはアルカリにどぶ浸けだったとおもいます。

そう思って調べたら写真も出てきました。やはり白っぽく写っています。ただバーナートップを銅色に戻してあるので,その印象が強かったのです。

五徳には非常に強いホーロー塗装が施してありますが,苛性ソーダなどの強アルカリに長時間さらされると表面が変わりますね。今はオレンジクリーナーでコゲを緩めて削る手法に変えています。自分の作業内容の変化を感じました。

トイレの方は弟がばっちりキレイにしました。換気扇や照明,便座ふたなども洗ってさっぱり。洗浄便座は分解クリーニングで,陶器は磨き込みます。

130208-ordermade3.jpg

Sさんは途中でお出かけになり,お父様が最後の確認や対応をしてくださいました。今度はお風呂をお願いしたい・・・。こちらこそまたお願いします。

お支払いはお茶代として余分に出してくださいました。お昼が食べられます。S様,再びのご注文をありがとうございました。

2013年2月 8日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

業務用壁掛け型エアコンクリーニング

藤岡市小林のS様から,お見積りしてあった業務用壁掛け型エアコンのクリーニングをご注文いただきました。Sさん宅のエアコンクリーニングに伺ったのは昨年9月,その後ご実家にご紹介いただき,そして今回の業務用4台も見積りさせてもらいました。

ダイキン業務用壁掛け型エアコンで,室内機の型式はFAYP-112Bで4台,ドレンパンなどには03年2月の日付が押されていましたので,ちょうど10年を迎えたことが分かります。室内機サイズは壁掛け最大の160センチ。初めてのエアコンクリーニングとのことでした。

(ちなみにダイキンでは,現行の11.2キロワットタイプの壁掛けは120センチ幅にサイズダウンしています)。

設置は特殊な状況です。詳細は控えますが,伝統的な日本建築の建物で,しっくい壁に設置されており,室内機の上面まで床から3.2mある高所設置です。壁はもちろん濡らしてはいけないものが多くあり,養生が必要です。良かったのはしっくい壁に直接ではなく,厚さ3センチほどある板材を張り,それに室内機が据え付けられていたことです。見積りのときに見て,これなら何とかなりそうと思いました。

実際の作業は,同業の西山さんと二人で行うことになりました。誰か手元をしてくれる人を紹介してもらうつもりでいたのですが,やりくりして本人が来てくれました。頼もしいです。

6日は1月の成人の日のような雪になると予想されたので心配しましたが,積もるほどではなくて助かりました。

朝Sさんが出迎えてくださり,照明と暖房をつけてくれました。普段はエアコンの近くにあるものも除けてあります。ご準備ありがとうございます。

最初の問題はブレーカの所在でした。Sさんに案内してもらった配電盤は家庭用で,1個エアコンと書かれていましたが,それでは電源が落ちません。あの大きなエアコンに電気を送る配線とブレーカはそれなりにごついサイズのはずです。室内の部屋を見て回りますがありません。外を見て回りますがありません。一応室外機の基盤の部分も開けてみますが,しっかり固定された端子のみ。手元のブレーカを下げて作業しろと書いてあります。

建物の外に100Vと200V別々に引き込みのポールがあり計量器がついていました。そしてその下にスチールのボックスがあります。ここかもしれません。よく配電盤で使われている鍵が付いていて,ただでは開きません。この鍵を買っておかないといけないですね。スパチュラと六角レンチで何とか回して開けます。

ありました。メインブレーカの後に2系統のブレーカ。エアコンは2台マルチが2系統ですからこれに違いありません。無事に電源オフを確認。200Vのブレーカがどこにあるかわからないというケースは意外に多いのです。

そんなドタバタがあって脚立をかけます。2.1mの脚立の最上段に3m足場板を渡すとぴったり。今回は足場板があって正解の作業でした。

130207-aircon1.jpg

Sさんが足場の上にいる僕を見て,「人が近くにいるとエアコンの大きさが分かりますね」とおっしゃいます。パーツがそれぞれ大きいです。今回グリル(正面のプラスチックフィン)が幅全部の1枚でした。もちろん内側は金属のフレームで補強されています。

一枚はすっきりした設計だけど,基盤部分ぐらいは別になっていてもいいのではないかと思います。普段はダイキンの設計は分かりやすいと感じているのですが,この機種は指摘したいことがいっぱいある造りでした。だんだん書きます。

写真を撮ると言ったら,西山さんがパーツを洗い場に持ち出す前にキレイに並べてくれました。心配されていたほどパーツは汚れていなくて,こうして全部を写すと洗浄前後の違いが分からない程度です。(洗った後も同じようにキレイに並べてくれて撮ったのですが,そんな理由で今回は使っていません。西山さんごめんね。

では,クリーニング前後の写真です。熱交換器は洗浄後がピンぼけになった関係で,前後が実際には別のものです。

130207-aircon3.jpg

10年使っていても使用回数は少ないそうです。ただ煙を吸うことがあるので汚れているはずだということでした。たしかに熱交換器は黒くなっています。洗浄前の写真で,手前側に細く汚れていない部分がありますが,そこが本来のアルミの色だと思います。洗浄中の戻り臭はその煙の臭いですね。

汚れはまだタール状に変化しておらず,洗剤差し込み段階でどんどん汚れが落ちて行きました。洗浄液は温水ピア+少量のアルカリ助剤の構成にしました。すすぎも温水。

パーツは外で漂白剤を使って丁寧に洗ってもらいました。1日目は雪の降るなかで大変だったと思います。僕は暖房付き高所作業だったので汗ばむほど。

だいたい予想していた時間でクリーニングを終えることができました。1日2台ペースで2日間。

写真3枚目はバラエティです。

130207-aircon2.jpg

基盤他,外したものは並べてみると意外に少ないです。ビスの形状は数種類あり,ちょっと面倒。右上の写真は,ビスの位置が悪いという写真。ファンモーター固定の金具のビスが細管に隠れる位置です。上部で配管を支える板金具を外して,手でよけながらビスを回すという面倒。

他にもドレンパン固定のビスを隠すプラパーツが異常に外れにくい(はめるのは簡単)とか,ルーバーを動かせないのに,干渉する位置にドレンパン固定ビスが1本あるとか,モーター軸の側のクロスフローファンが抜きにくいとか・・・。ちょっと難のある設計でした。

使用機材はマキタの高圧洗浄機。動噴では得られない圧力と水量で,今回も大活躍でした。特製のホースで50度超の温水でも問題なし。心配の種はワンタッチカプラで,これはもうひとつ上のレベルがよさそうです。

2日目のお昼にサイゼリヤに行こうとしたら別のお店に代わっていたのでそのまま進むと,いっちょう藤岡店の手前に台湾料理の看板。650円のランチとあったので寄ってみましたが,これが大当たり。おいしいしボリューム満点です。ペンキの匂いがする店内で,開店間もないのでしょうか。このコストパフォーマンスで混んでいないのはおかしいと思います。店員さんたちは中国語で話しています。日本語はまだ聞きとれない言葉もある模様。


無事にエアコンの動作確認もできて,Sさんに見ていただきます。風が強くなったような気がするとか,ルーバーの動きがスムーズだとか,パネルが白くなったとか感想を言ってくださり,盛りたてて下さいました。お気持ちをありがたく思います。データとしては,風速強,暖房,20度設定での洗浄前後が,4.8m/s→5.4m/sで12%改善,吹き出し38度が40度で5%改善。フィルターも熱交換器も風速を妨げるほど汚れていなかったので,数値的には大きな変化にはなりませんでしたが,トータルで改善しているでしょう。

このたびは当店のご利用ありがとうございました。そしてさすがの仕事ぶりの西山さん。お世話になりました。

2013年2月 7日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

木部の汚れも

毎月伺っているA様邸で,定番の水周りのお掃除に加えて,ちょっと余分の時間を木部の汚れ落としに使いました。棚扉の取手部分はどうしても手あか汚れが付きます。

2液混合でも良いのですが,今回はまず弱アルカリ塗布。手あかの強い部分は,いくらか擦る感じで。続いて酸素漂白+酸を塗布。最初に塗ったアルカリでいくらか緑がかるので,元の色になるようにします。酸が薄すぎると戻りません。

さっぱりした感じに仕上がりましたが,写真は白っぽく写っています。実物はこんなに抜けた感じではありません。ついでにシンクも。シンクもキレイに映りすぎています。

130205-ordermade1.jpg

ホーロー表面も経過とともに擦り傷ができますが,塗りが厚いので輝きは保っています。

130205-ordermade2.jpg

最後は玄関扉。乾式の汚れ落としです。これでもかなり明るくなったので,洗剤の力を使うとさらに戻せるかもしれません。またいつか。

A様,いつもご利用ありがとうございます。

2013年2月 5日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

赤ちゃんのために

赤ちゃんが生まれて,エアコンクリーニングを検討される方は多いと思います。今回ご注文いただいた吉井町馬庭にお住まいのY様も,生まれたばかりの娘さんがいらっしゃるとのこと。

当初メールでお問い合わせいただいたのですが,アドレスのスペルの問題でしょうか,返信できませんでした。メールでのお問い合わせやご注文は当店も推薦しているのですが,電話番号や住所がなく,メールアドレスだけの場合は,アドレス違いがあると返信の方法がありません。(当店メールフォームはお名前・メールアドレス・要件が必須項目になっております)。

幸い,お電話を下さったので,日時などを打ち合わせて無事にご注文いただきました。

和室,左が壁面近接設置のナショナル機。CS-G40K2-W 1997年製。室外機を見ると,外形は普通ですがツインローターです。いまは見ません。壁は手触りがざらざらだったので塗り壁かと思いましたが,壁紙だそうです。良かった。

シンプルに見える外観ですが,ルーバーが2枚,上の一枚は黒くて幅が狭く,これが開かないと下の幅広いルーバーがつっかえます。閉まる時はその逆ですから,単なる開け閉めではない制御が必要です。クリーニング前の動作確認時に気が付かなかったのですが,左右風向き板もモーター駆動。

130204-aircon1.jpg

化粧板を外して右下の配線にびっくり。見えるだけでモーター3個。ドレンパンを外してみれば左側にも1個,それはそうです,プラグを4個外しましたから。

ルーバーを外そうにも爪を破損しそうで怖く,先にルーバーを外さないと片方爪掛けのモーターが外れません。左右風向きのリンクには,Cリング(スナップリング)が使われています。丸洗いのメリットより破損のリスクを優先して,右の3個はつけたまま洗うことにしました。左のモーターのみ外しました。後で考えたら,スナップリング専用のプライヤーを持っていたことに気づきました。(洗濯機のパルセーターを持ちあげるつもりで買ったもの)。小さなスナップリングなのでスパチュラの先で外せました。

モーターとルーバーの使い方,ACコードから出ているアースの取り回し,素直にファンの左が抜けない,これはシンプルなナショナル機を作っているグループとは違う人たちの作品だと思います。リモコンも面倒な蓋つき。

Yさんが心配されていた汚れは,私どもがいつも見ているものに較べれば軽い程度で,最初に当てた水流で色が変わるほどでした。

130204-aircon2.jpg

これで安心してお使いいただけます。おいしいお茶をごちそうになって撤収。Y様,ご注文ありがとうございました。おススメのシーズンオフのエアコンクリーニング,やっぱりいいです。

2013年2月 4日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

日立お掃除エアコンクリーニング

新田町のマンションにお住まいのK様から,エアコンクリーニングのご依頼。お掃除エアコンで日立製だそうです。HPを見てのお電話で当然と言えば当然ですが,料金については問題ないご様子。200Vだとおっしゃっていましたが,当店は200Vのエアコンだから料金が変わることはありません。今のところ分解の難易度(いいかえればかかる時間)で料金設定しています。200Vでもシンプルエアコンなら簡単です。多少熱交換器が厚くなるというか大型化するという認識です。

エアコンクリーニング高崎

日立2008年製 RAS-S40X2 ステンレスで汚れにくいというコマーシャルだったでしょうか。外観は汚れた感じがしませんでしたが,ファンやその奥のカーブに黒い粒粒が見えます。怖くてこの冬はつけられなかったそうで,コンセントが外れていました。

そういうお宅で多少恐縮ですが,クリーニング前に動作確認させていただきます。日立の場合,コンセントをいれるとお掃除ロボットが一往復します。けっこう時間がかかります。電源オフ時にルーバーがきちんと閉まらない様子。これはモーターの軸にはまるプラスチックの破損が原因でした。

そんなわけで分解開始。換気機能はなく,イオン発生装置が付いていました。この日立製は化粧板やお掃除ロボをパーツごとに剥がしていく感じで比較的分かりやすいと思います。

130125-aircon1.jpg

フィルターのホコリは取れていますが,カビの発生は防げないようですね。

ばらばらに分解して洗います。

130125-aircon2.jpg

ファンモーターが抜きにくいです。面倒でも外して洗える爽快感には代えがたいので外します。モーターの両側のゴムを外して取り出しました。

お掃除ロボットのフレームも洗って乾かします。ルーバーですがこんな破損です。

130125-aircon3.jpg

幸い欠けた部分も見つかったので戻して周りからテープで巻き,補強します。持参していた接着剤がすでに固まってしまっていました。そろえなければいけません。とりあえずの修理ですが,無事に閉まるようになりました。

この部分はとても欠けやすく,業者の私どもでも神経を使います。ましてこれのように回転角度を限定している場合は,手動で開けると無理な力がかかる可能性があります。霧ヶ峰などで採用している,ルーバー側から差し込んではまる爪がいいです。

ほぼ3時間で終了。Kさんに聞いてみました。当店の料金は高いと思いませんでしたか?

「以前頼んだエアコンクリーニングが1時間で1万円だったので,3時間かかるのなら相場だと思います」。

K様,私どもの意見を代わりに言ってくださりありがとうございました。

2013年1月25日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

TOTO 浴室のクリーニング

富岡市七日市のK様から浴室のクリーニングのご依頼。1日オーダーメイドも考えてくださっていたのですが,浴室が10年以上お使いになっていると聞いて,とりあえず浴室だけでご注文いただき,その時に他のご希望個所を見積りましょうということにさせていただきました。

コンクリートを使った注文建築で,建物の番組で紹介されそうなお宅です。

当日は仕事が入ってしまったKさんがご両親に話しておいてくださり,室内を案内してもらいました。

第一印象はドアの外側の水あか,おもに石鹸カスと思われる白い膜,いろいろ外れそうな床。柔らかそうな汚れが目立ったので,お湯とブラッシングでまず下洗いしていきます。弟は乾燥換気扇を分解クリーニング。

130124-bathroom1.jpg

洗い場床の外側がすべて排水溝になっていて,そこにはまるふたがあります。これがすのこ状の場合もありましたが,それよりは良いです。それにしても汚れがたまる構造ですし,お手入れの大変な設計です。

浴槽は壁との間をコーキングしておらず,エプロンを外すと中がカビていました。これもまずは可能な限りお湯だけでブラッシング洗い。水あかができても柔らかい場所なのだと思います。このお湯洗いの段階でかなりの程度きれいになりました。

もちろん漂白剤でしっかり除菌漂白しましたよ。この奥行きのある出窓?もエプロン内も大変さっぱりしました。

130124-bathroom2.jpg

カランは石鹸カス主体でしたので,見違えるように輝きました。シャンプー置きもゲルコートで透明感のある艶が戻ります。

ドアはやはり時間と繰り返しが必要でしたが,プラスチックへらのケレンを併用して傷を入れずに復元しました。これはかなり劇的だったのでは。やはり水あかが柔らかかったからだと思います。

130124-bathroom3.jpg

床のパーツを洗っていたころはどうなるかと思いましたが,どんどんきれいになり,だいたい3時間で撤収作業が始まりました。順調でした。水あかが柔らかいというのは助かります。

Kさんが仕事から帰ってこられて,次の候補のキッチンを見せていただきました。正面窓,レンジフード,ガスレンジ,シンク周り,扉表・・・1日いただければと思います。

仕事で忙しくて手が回らない方も多いと思います。決して安いとは申しませんがプロに外注するのもご検討くださいね。K様,このたびはご注文ありがとうございました。

2013年1月24日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

油との戦い

午前中は2週間前にも1組やった天井埋め込みエアコン+換気扇のセット。ラーメン屋さんのためお店側にあるエアコンでもかなりの油汚れです。熱交換器の内側には小さなマックロクロスケのような物がびっしり付着していて,まずはブラッシングしました。

130123-aircon1.jpg

先回のよりもさらに症状が進んでいて,油汚れの最高記録を更新しました。換気扇のファンも真っ白に戻ったのですが,写真を撮り忘れました。1月9日の記事をご参照ください。

下は,ルーバーのファンが外しやすいいい設計だと思ったのでパチリ。1個で4枚を動かしています。さすがダイキン。右下は今回導入したプラ船。もともとはモルタルを混ぜるのに使うものです。60度ぐらいのお湯で洗剤を作って浸しながら洗うことで,硬くなった油にも効果的に効いて行きます。

130123-aircon2.jpg

機種としては天井埋め込み型なのですが,天井のない場所への設置なので室内機は露出吊です。洗浄カバーが掛けやすかったです。

キレイになりました。やはり4時間。先回より汚れていたことを考えると一応時間短縮です。開店時間ギリギリに終え,おいしいラーメンと餃子をいただきました。


午後は石原町M様邸でレンジフードのクリーニング。約20年たってキッチンの交換も検討されたようですが,ホーローの素材はいまもきれいだし,設備の使いやすさも気に入っているのでガスレンジだけ交換することにされたそうです。

レンジフードも建築やさんが排気能力の高いものを選んでくださったそうで,リビングの壁もキレイなのでレンジフードも既存で良い,でもお掃除が必要ということで当店を探してくださったそうです。ホームページも読み込んでくださり,伺う前からすっかり信頼してくださっている様子。

幕板もホーローで,キッチン棚扉とお揃いです。モーター音も静かで,まだまだ元気に動いています。

さすがに使用年数が長いため,何を外すのにも剥がす力が要ります。傷んだ塗装は剥がす前提で,汚れを落とす方向で進めました。

前フードは塗装しましたが,どうしても下の塗装が浮いてきます。薄く塗っては乾燥させて重ねる必要がありますが,もう外は真っ暗。Mさんにお許しを頂いて,スイッチを配線して動くようにしたものの,前フードは預かって帰ることにしました。

午後1時から始めてもう6時,何か届いたと思ったら出前のどんぶり物。遅くまで働いた私どものために食事を準備してくださいました。いままでキッチンは使えなかったですしね。

恐縮しつつ頂戴して,帰ろうとしたところ,さらに箱入りのお煎餅とお茶まで持たせていただきました。

前フードは翌日の午前中に塗装を進め,午後取り付けに行きました。フード内も気にしていらっしゃったので軽くスプレー。

130123-rangehood.jpg

これでガスレンジが交換されれば気持ちよくお使いいただけますね。M様,さまざまなお気遣いありがとうございました。飲み物は早速晩にいただきました。

お気に入りのものがキレイになって良かったです。

2013年1月23日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

浴室とエアコンできればレンジフード

年末に事務所の床のお掃除をさせていただいた成田町I様邸。今回はご自宅のハウスクリーニングです。前の日のお電話でも「どんなにキレイになるかと思って今から楽しみです」と,大きな期待が寄せられています。

1日オーダーメイドで,浴室とエアコン,できればレンジフードもというご注文。浴室を見せていただくと黒や茶色を使った濃色のパーツで白い水あかがしっかり付着している様子。確かにこの浴室は1日コースですね。

エアコンの下を広くするためにソファーを動かすとなにやら柔らかくて温かいものに触れます。ねこが2匹。向こうではワンちゃんが2匹。こちらの部屋に出してもらうと,しっかり人物確認されました。その後はリラックスして床に寝そべっています。かわいいです。

弟が浴室から始め,僕はリビングのエアコンから。エアコンがだいたい2時間で終わったので,しばらく浴室のヘルプに行きます。

130122-aircon.jpg

ドアは僕が担当。洗剤を効かせる時間をかけ,酸2種類と研磨剤を使って黒を取り戻しました。しかし外れるレールを外していなかったという報告を受けました。(照 弟が後で気づいて汚れと中の詰まりを解消したそうです。

ゲルコートの浴槽ヘリは弟担当。この硬いスケールを落とすと擦った跡が。ご家庭では,水あかを落とそうと頑張るとちょっと残念なことになりかねません。私どもも,場合によっては傷つけるよりは落とせない方を選ぶぐらいです。

130122-bathroom.jpg

あと1時間ぐらいになったところで僕はレンジフードへ。前フード,フィルター,ファン,フード内のフィルター辺り,目立つ部分の汚れを落とします。こちらもお掃除の跡があり,前フードをつけたまま洗ってあります。無理な姿勢で大変だったでしょう。


お掃除の終わったところで見ていただきます。またまた歓声をあげて喜んでくださいました。自分でやってうまくいかなかったことも手伝うのだと思います。お喜びいただけて何よりです。I様,ご利用ありがとうございました。

2013年1月22日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

窓ガラスと換気扇

毎年11月ごろに入らせていただく新町のM様邸。50坪ある大きなお宅で,窓ガラスと残った時間で浴室というご注文です。こちらも築1年目からの定期的なメンテナンス。

今回はいつものように庭木が落葉せず,庭師さんに入ってもらうのが遅れたので,庭が終わってからという順番の窓掃除が遅れたのだそうです。12月にご連絡いただいたのですがすでに日程が埋まっていて,年明けに入ることになりました。いつもキレイなので年末にしなくてもいいお宅なんですけどね。

さて,今回は時間が余ったら換気扇を見てほいしいということでした。常時換気のファンと,レンジフードのファン。常時換気はレンジフードの近くの天井面に本体があるようです。各部屋の換気口は化粧板パネルを外すとダクトのみ。

レンジフードはセンタータイプでファンが奥まっていますが,正面幕板が道具を使わずに外せる便利な作り。フックを使ってあり簡単に外せますし固定できます。

パネルは洗って乾かしておき,レンジフードのファンは漬け置きしておきます。常時換気のファンはちょっと面倒な作りだったので最後に取っておきました。

写真は両側はしごを使う吹き抜けガラス。開閉は電動です。せっかく近くに行くので天井扇もホコリを拭きとります。上右は常時換気のファンが収まった部分。化粧板の内側にさらに水(ホコリ)受けと思われるカバーがありました。

130121-ordermade1.jpg

パネルは温水ピアで洗って乾かします。

ファン2個はこんな感じです。

130121-ordermade2.jpg

常時換気はさすがにホコリをため込んでいましたが,レンジフードのファンは初めてのメンテナンスと考えると汚れが軽いです。その前のフィルターをお手入れされていたからでしょう。

換気扇は,密閉・断熱性能の高まった最近の家では,屋内の環境を左右する重要な設備です。どの場所もきちんと換気ができるようお手入れすることが望ましいです。

M様,今回は換気扇に時間を振って正解でしたね。

2013年1月21日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

ご近所で洗濯機クリーニング

洗濯機のクリーニングのご依頼がありました。当店所在地と同じ八幡町のH様からのご依頼です。どこで洗いますかと聞かれたので,戸建のお宅なら庭先でとお話ししたところ,その水が隣組に流れると困るというお話。洗車のときも水の流れに気を使っておられるそうです。では脱衣所とお風呂で洗いましょうということになりました。

その脱衣所が広くてびっくり。平らな部分だけで3畳分ぐらいありそうです。お風呂のドアもスライド式で2枚。簡単にレールから外れて大開口になり,出入りや槽の出し入れなどが楽です。洗濯機は床に直置きでこれも移動が楽でした。今までで一番条件の良い作業空間でした。

上の化粧板の取り扱いが面倒な作りでしたが無事に分解。

130118-washmachine1.jpg

外槽の排水弁が深かったので手動排水ができず,底の汚れ落ちを確認してそのまま組み始めます。

外したパーツ類は。

130118-washmachine2.jpg

洗濯槽クリーナーを使っていらしたそうで,ステンレス胴は比較的キレイ。ですがやはり底のセル構造はカビています。ときどき洗濯物に黒い付着物が出たそうで,この薄片が剥がれ落ちたものでしょう。

底のプラスチック円筒とステンレス胴はやはり分割不可。洗濯量(Kg)の大きいものほど,ここが外せない傾向にあります。

いいなと思ったのは,上の写真にある緑色のパッキン。しっかりした材質で伸びたり切れたりせず,場所に収まっています。大抵黒いゴムだと外れかかっていて納めるのに苦労するものです。

クリーニング後を見ていただき,大変喜ばれました。洗濯機は時間がかかるケースがあるので今日はこの1件です。約3時間で終了。当店としては優秀です。

H様,ご近所の方に声をかけていただいて嬉しかったです。

2013年1月18日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

浴室とレンジフード

栄町のマンションにお住まいのN様より,メールフォームでのお問い合わせ。キッチン換気扇,浴室,ベランダの掃き掃除で半日オーダーメイドをご検討中とのこと。

ご使用期間が1年半ほどとのことで,何とかできそうだと考えました。最近,新しいときからお掃除を頼む方が増えています。

浴室で気になっているのはパーツの隙間とか,棚の下側とかの手が届きにくい部分。ご存じでなかったようですが,浴槽エプロンも外れます。

シャンプー置きの棚やその下のエプロンも時間があれば外れそうです。今回は3時間で完了できるよう,外側から洗うことにしました。

130117-ordermade1.jpg

ボディーシャンプーなどの成分は多様化していて,体はきれいになると思うのですが,洗い流されたものがパーツを汚していきます。床に顔をくっつけるようにして確認しながら洗います。

レンジフードはタカラ製。フィルターがダスキンの厚手の不織布になっています。スペアはないとのこと。隣の扉を開けてみるとありました。キレイなようですが一応洗っておきます。

使用期間が短く,ほとんど外れるタカラ製のフード。2時間以内で分解洗浄終了。タカラ製レンジフードはおススメです。

130117-ordermade2.jpg

ベランダは媒煙の蓄積でしょうか。かなり黒いです。ご入居時からのことだそうで,洗ったことがないようです。掃き掃除というより洗浄が必要と判断。ベランダにはSKシンク付き水道栓があり好都合。温水にハイブリット洗剤を溶かして洗ったのですが,もう少し浸透力がほしかった感じです。

ブラシを使って網戸を洗い,ガラス面を洗ってスクイジーがけ。外からレールも洗えばかなりさっぱりします。

浴室・レンジフード・ベランダ洗いって結構お得では?Nさんは業者のお掃除を頼んだ経験があるそうですが,今回のお掃除にご満足いただけた様子。私どもも達成感があります。N様,ご注文ありがとうございました。


お昼を食べてから,昨年末にレンジフードを交換させてもらったS様宅に寄ります。スイッチをつけるとカラカラ音がするそうなんです。見せていただくと,まるで中に鳥でもいるかと思うようなカラカラ音。

なんと紙テープがファンに当たっていました。紙フィルターを使おうと思ったのですが磁石がなかったので,紙をフィルターの裏側に巻き込んで黄色の養生テープで固定していました。それが剥がれてファンに当たっていたんです。

遠慮してお電話を下さるまで時間がかかったご様子。S様,どうぞ遠慮なくお電話くださいね。


午前が栄町,お昼に江木町,そして午後の現場は上中居町。今日は東口方面でうまくまとまっています。

前回半分剥離した薬局の床の続きです。当店としては床が明るくなったと思っていたのですが,お勤めの女性は艶がまったくないと感じておられた様子。今回は少し改善するでしょう。

調剤室の床はリノリウム。

130117-floor1.jpg

こんなに動かせないものがある状態で,端に行くほど抱き込みがあるワックスです。刷毛を使って見えるところまで手を入れます。ああさっぱりした。

先回途中までになったカウンター内側も色がそろいました。

130117-floor2.jpg

下の写真はアスファルト汚れについてです。近くの道路工事をしていた男性が工事の靴のままトイレを借りに来て,入り口から点々とアスファルトの粒を残してありました。

迷惑な話です。話は大きくなりますが,道路工事は公共事業です。お給料はもとはと言えば税金です。近隣に最大限配慮してください。アスファルトはたちの悪い汚れです。何かを買うためにお店に入るとしても,靴を履き替えるのが当然のマナーと考えて下さい。それを・・・トイレを借りにきたなんて!


後半は別の女性がお付き合い下さったのですが,色が変わったと喜んでくださいました。店舗Pタイルもかなり光沢が出てきたと思います。オーナーはもちろん,スタッフの方全員にご満足いただけると良いのですが。

2013年1月17日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

入居前のクリーニング

知り合いのHさんから,3LDKのマンションで,入居前にお掃除をお願いしたいというご依頼がありました。水周りとエアコン1台が気になっているとのことです。日程を見て半日オーダーメイド×2でお請けしました。

設備はシンプルです。年式的にどの程度改善するか心配でしたが,少なくとも「お掃除した」という気持ちで引っ越すのとそうでないのでは違います。

浴室は思ったよりキレイになりました。画像はありませんが,トイレや洗面台の陶器も艶を取り戻しました。エアコンは東芝製ですがこのころはドレンパンが外れたんですね。しっかり洗えました。

130115-ordermade1.jpg

レンジフードはSEIDENKO製。もうこのメーカーはありません。ファンが抜けないのでツールを使います。ファンが外れるか外れないかは大問題です。熱を加えたりCRCで頑張る手もあるのですが,手っ取り早い方法で。プーラーを使ってもかなりの粘りがありました。軸に油が回ってしまう作りだったんでしょうね。

130115-ordermade2.jpg

フィルターやファンは汚れていたのですが,フード内がそれほどではありません。浴室もそうなのですが,本格的に使っていなかった感じがします。Hさんが不動産屋さんから聞いた話では,女性が趣味のために使っていた部屋なんだそうです。

レンジフードはフード内を洗うためにモーターを外したのですが,ワッシャーに泣かされました。モーター本体の取り付け穴の前後に3枚ずつあり,それが4か所。計24枚。音や動作に支障が出ては困るのできちんと戻したいけど,難儀しました。

後はリビングの床を洗ってワックス1回塗り。2日目はキャンセルがあって午前にスライドしてもらい,お昼過ぎに終了。前日の雪が凍る寒さでしたので明るいうちに終えられて良かったです。Hさん,ご注文ありがとうございました。

2013年1月15日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

築1年目からのメンテナンス

伊勢崎市日乃出町のI様からのご注文で,レンジフードと浴室のクリーニングを半日オーダーメイドでお願いしたいというご希望。ご使用期間を伺うと築1年目とのこと。伊勢崎市で水あかが硬いケースでは取りきれないかもれませんがということでお請けしました。

室内は針葉樹無垢板と塗り壁のお住まい。引き戸などもあつらえもので手触りがいいです。

浴室は換気扇は手を入れなくて良いとのこと。最近初期不良で内部が交換済みなんだそうです。天井も水あかですが,点検口のあたりは拭いてあり,そこはきれいなのでたぶん落ちるでしょう。気になっているのは床や入り口ドアの辺り。

130114-ordermade1.jpg

このあたりはきれいにります。このお宅ではシャンプー置きの棚板の素材が細かいエンボスで,硬い水あかが入り込んでいました。色は黒。大体取れるのですが,水あかの縁の部分が少し残ります。ここを短い時間で落とそうとすると失敗するので追い込まずにおきました。

130114-ordermade2.jpg

浴室天井はすっかり滑らかになりました。

下はレンジフード。シールにはメーカー名がありません。目の細かいフィルターはなく,整流板の内側に2つのフィルター板がありました。油分を含んだ蒸気がこの板の表面で冷やされて付着し,油が濾される設計と思われます。

ファンは横に寝ていて,幕板を外さないとケースへのアクセスは不可能。しかし幕板は壁面・天井面とばっちりコーキング。まあ軽微なので下から手を伸ばして汚れを落とします。

この塗装は簡単に汚れを落とせるように工夫されているものです。アルカリ洗剤で表面を傷めてしまうともったいないので弱アルカリで洗います。ピカピカの艶が戻りました。

Iさんはシンクのシングル混合栓根元付近の白い水あかも気にしておられました。2度ほどMADを使ってみたのですが,かえって白さが目立つ感じ。見ながら塩酸で洗う方がいいのかも。ステンレス天板がエンボスというのも不利な条件。

水あかが目立つ地域で,しかも水あかが気になる方の場合は,例えば浴室は白を基調にしてゲルコートのパーツを使うとか,キッチンは人工大理石の天板を使うとか,素材の選択ができるかもしれませんね。勝手なことを言っていますが,こちらがスキルアップすればいいのです。


さて,家が新しいうちからメンテナンスするという方向性が徐々に広がりつつあります。1年間ほとんど何もしなくても,新しい設備は短時間でリセットできます。当店としても推していきたい方向性です。

I様,ご利用ありがとうございました。

2013年1月14日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

レンジフードのクリーニング

年に一度のレンジフードクリーニングはいかが?

中学生・高校生で運動部に入っているお子さんがいらっしゃれば,油を使ったスタミナ満点のお料理が多くなると思います。去年も1月にレンジフードのクリーニングをご注文下さった前橋市南町のT様邸。

先回は,洗って乾かしていた前フードを破損させてしまい,交換するというアクシデントもありました。今回はTさんも場所を広く取って下さいましたし,私どもも風で倒れたりすることのないように気を配りました。

1年だとファンケース内部も中性増粘でゆるめておけばお湯ピアで洗えます。フード内部もガーデニング刷毛で塗っているそばから溶けていきます。ホーロー塗装でアルカリ洗剤にも強いですが,優しい洗剤で落ちればそれに越したことはありません。フード下の様々なものにも安心です。

130111-rangehood.jpg

先回は手が回らなかった塗装もできました。前フード内側や蛍光灯カバーが見映え良くなったと思います。

T様,今回もご利用ありがとうございました。

2013年1月11日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

Pタイルとリノリウム

最高気温が5度前後とかだと,外での作業は冷蔵庫内のようですね。今日は午後から薬局の定期清掃で,ガラスと床のクリーニングです。

作業工程の関係で,僕が中で床のワックスを塗っているときに,弟は外でガラスを洗っています。室内はエアコンが効いて暖かく,汗ばむほどですが,外は風も出てきました。おお寒い。

130110-floor.jpg

今年からガラス用シャンパーをキャッチモップのマイクロファイバー製にしました。洗研自在で購入。バケットは年期の入ったウンガー製で緑なので,色の組み合わせに難がありますが,オレンジのシャンパーは気持ちがなんとなく明るくなる気がします。

床は先回ゴールドコンポジットで抱き込みを削ってかなり改善していましたが,今回はハイブリットとSPPパッドでもう一度修正しました。下の写真左は先回の作業前で右は今回のワックス乾燥後。

ほぼ剥離洗浄したかのように元の色を取り戻せたと思います。SPPは削るけど,削り方がいいらしく光沢復元も上々です。

SPPパッドはそんなに高くないけど,銀のモップであずき色というさらに安い代替品も出ていましたね。買ってあるけどまだ使っていません。

定期管理では,ワックスが厚くなっていくのが問題の原因です。洗剤やパッドの使い方で,剥離はしないけどいつまでもキレイな床を保っていきたいです。

2013年1月10日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

仕事初め

2013年,平成25年となりました。皆さまも良い年をお迎えのことと思います。今年もよろしくお願いいたします。

当店の仕事初めは7日,11月中旬からお待たせしていた,一戸建てのハウスクリーニングです。Bさんは売却7割,賃貸3割の希望でいらっしゃるそうで,今回は和室天井張り替え,壁紙一部張り替え,網戸張り替え,カーテンレール取り付け等工事を終えてからのハウスクリーニングです。

あいにく年末大掃除シーズンにぶつかってしまい,長らくお待たせしていました。物件は冬は動かないだろうとお許しいただきましたが,知り合いでなければ許されないわがままで恐縮です。

築年数としては20年超,30坪前後ですがL字型の日本建築で増改築を経ているため,頑張ってはみるものの改善の程度は限られております。それでも「見違えるようになった」と喜んでいただいています。

寒気が押し寄せて日中でも10度以下という冷え込み。それでも関東は晴れているので,明るいです。1日目は窓ガラス。1階は和室に面した欄間付き窓もありました。2日目は水周りと床の洗い。暖房のないキッチンや廊下に塗ったらどう仕上がるかわかりません,ワックスは暖かい日にと延期。

というわけで2枚のみの写真。

130108-bathroom.jpg

タカラ製の浴室です。主に石鹸カスですが,浴槽ヘリなどはフィルム状の硬い水あかができていて,少しずつ,優しく削りました。

鏡も真っ白というのではなく,ぽつぽつと手強いうろこが出ている状況。トイレは陶器を磨いて艶を復元。

130108-toilet.jpg

2日仕上げですが,少なくともあと1日ほしいところ。後日ワックスをしっかり塗りたいと思います。


9日は午前に天井埋め込みエアコン1台,午後薬局20坪ほどの定期清掃。そのエアコンが当店で経験したエアコンで最強の油汚れでした。

高崎でも古いラーメン屋さんで,今は洋食もある多国籍的なお店。お店に2台あるエアコンはラウンドフローが始まったばかりのダイキンエアコン。だいたい7年間ご使用と思います。せっかくなので隣の換気扇も分解クリーニング。

しかし・・・僕が自信を持っている高圧洗浄でもアルミフィンの汚れが落とせない!水流を当てても当てても黒いまま。実際触れるパーツ,例えばファンや化粧板などでも,硬くなったタール状の汚れがびくともしないのです。

洗剤の温度を上げ,何度もしつこく繰り返し,右から左から水流を当て,すすぎも50度ぐらいの温水で高圧洗浄。

キレイになりました!

そんなクリーニングの前後をご紹介します。

130109-aircon1.jpg

アルミフィンに寄った写真もあるのですが,側面を含めてキレイになっているのに,光の当たり具合で汚れの取り残しがあるような写りなので没。風速は強で測定。5.0m/sから6.7m/sに改善。30%以上の効率改善です。

ドレンに水がたまっていない冬はいいですね。やはり業務用エアコンは特に,冷房で使っていない時期のお掃除がいいです。

外したパーツは弟が洗いました。高圧洗浄で僕も手伝ったのですが,最後の詰めはプラスチックや竹串のケレン。相当苦戦していました。

こちらもさっぱりしたでしょう?

130109-aircon2.jpg

Kさんはお出かけだったので,組んでしまえば外側からはそれほど違いが見えません。

これは,お掃除屋さん自身の楽しみかな。大変だったけど,やり遂げた満足感があります。エアコンと換気扇は2週間後にもう1組あります。次回は午後から営業で時間のリミットあり。今回の教訓を生かして時間短縮が目標です。

そんなわけで今年もヘビーなスタートを切りました。がんばろう。

2013年1月 9日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

本年の仕事納め

26日は富岡市内匠のK様邸。リフォーム後1年目から水周りと窓ガラスのご注文をいただいています。キッチンと浴室はクリナップのグレードの高い設備で,毎年手を入れているのでキレイになります。

今回は写真が少なく浴室とトイレのみ。

121226-ordermade.jpg

浴室の鏡面パネルも浴槽ヘリも研磨剤を使わずにキレイになります。気持ちいいです。水質が柔らかいのでしょう。

トイレはノズル固定のビスの位置が悪いというお話です。上の基盤が邪魔してビスが回せないので,基盤を外す必要があります。ノズルを浮かせられると,シャワー口周りがすっきりキレイになります。だからこのビスが外しやすいかどうかは重要です。上の基盤に貫通穴を開ければ良いと思います。

K様今年もご用命ありがとうございました。


27日は今年の1月に入らせていただいた栄町F様邸。エアコン2台とレンジフードとガスレンジ。エアコンは2台とも富士通でリビングのものはノクリアです。その時年末の予約もいただいて,今日がその作業日です。

浴室でパーツを洗う弟と共同作業でレンジフードとガスレンジをお手入れ。今回五徳類は弟が磨き込みました。

121227-kitchen.jpg

多少壁紙や床のあたりまで手を入れても3時間。使用開始あるいは先回のお手入れから1年だと,リセットが早いです。

午後はノクリア分解から始め,2台を洗い終わったのが5時過ぎ。

121227-aircon.jpg

右下が普及機で,それ以外の3枚がノクリア関係。ノクリアですが,先回モーターの固定が甘かったらしく,スイッチオフでグリルが閉まらない状態でした。そこまで確認しないで帰ってしまったのです。今回はしっかり閉じるのを確認できました。失礼しました。

F様,そして1日中お付き合いいただいた奥様,ありがとうございました。


28日は,予備日と思って取っておいたのですが,家政婦サービスもご利用くださっている,あら町S様からのご注文で埋まりました。水周りと,時間があれば他の部分も。

キッチンが空くまで,リビング照明やエアコンのフィルター等に手を入れます。浴室や洗面台やトイレもキレイになったのですが,IHの周りしか写真が残っていませんでした。

121228-kitchen.jpg

S様,家政婦サービスに加え,今年は2回オーダーメイドをご利用くださり,ありがとうございました。忙しい奥様のお役にたてれば幸いです。


29日は,24日の床の手直しです。東町G様邸。

こちらとしてはもう一度剥離して塗り直す意気込みだったのですが,奥様も0歳の赤ちゃんもいらして,家具のあるリビングのやり直しは不可能。G様から,剥離の終わっている部分のワックスだけお願いしますとご用命を受けました。

先回剥離後に下地剤1枚だけ塗った部屋があり,5日置いてもう一枚塗ってみましたが,やはり塗り筋が出ます。乾燥が足りなかったということではないようです。

121229-floor1.jpg

上がリビングの剥離前後,下左がリビング床に出た塗り筋,下右は玄関の塗り筋。

密着が良いし,シールになるし,光沢や強度もあるのでベーシックコートを使うのですが,この床には相性が悪いのかもしれません。

それで,剥離の済んでいた部分に1枚だけ塗って仕上げることにしました。キレイな艶が出ていますし,ベーシックコートは仕上げ剤として使っても良いのです。

121229-floor2.jpg

上が廊下の剥離後と1枚だけ塗った状態。下は玄関の塗り筋と,もう一度剥離して1枚だけ塗った状態。

丸一日かかるつもりで伺ったのですが,作業規模縮小でお昼前に終了。お茶を準備していただきました。そして,Gさんが,今回の私どもの作業には満足していると言ってくださいました。

塗り筋が出ているということも,こちらが言わなければ「こんなものかな」という範囲なのだそうです。それをもう一度剥離して塗り直したことや,細かい状況説明などが良かったとのこと。マンションなので良くチラシが入り,床の掃除も他の業者に電話してみたそうです。雑な対応で「6万円くらいかな」みたいな返事。今回は剥離があるということで,僕は下見と試し落としをし,見積りを書きました。そんなスタート地点から良い印象を持ってもらえたようです。

せっかく期待してもらったのに,仕上がりが不十分だったので落ち込んでいましたが,お客様に暖かい言葉をいただいて涙が出そうでした。そしてきちんとお支払いもいただいてしまいました。

G様,このことはずっと忘れません。いつかきちっと仕上げられる時が来ることを願っています。

そんな忘れられない今年の仕事納めでした。

2012年12月29日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:思い, 日記

床メンテナンスの失敗と成功

24日は東町G様のマンションフローリングの剥離・ワックス塗りでした。剥離はうまく行ったのですが,ワックスが決まりません。決まらないというより失敗です。下地として塗ったベーシックコートはキレイに仕上がるのですが,2枚目を塗ると塗り筋が出てしまいます。

お客様に相談して時間を延長してもらい,もう一度全面剥離,リビングのみワックスを塗りました。しかしやはり2回目で筋が出ます。

途中,乾燥のため使った扇風機に指を入れて左中指に裂傷を負いました。ずっと部屋にこもって待ってくださったGさんにとっても,原因不明のワックス不良に悩む私どもにとっても,悪夢のような24日でした。29日にやり直しに伺います。

25日は末広町H様のご紹介で成田町のご実家I様邸。年末は併設事務所の床掃除です。一度下見させてもらっています。3階のクッションフロア,2階の応接スペースのクッションフロア,そしてエントランスから階段に使われているパステルカラーのタイル表面洗浄です。

クッションフロアはフローリング柄ですが,繊維方向に細かい筋があります。滑り止めあるいは質感のためでしょうか。ここに汚れが入り込んでいてかなり美観が損なわれています。タイルも同じでかなり細かいエンボスがあり,水ぶきで蓄積した汚れが黒ずみになっています。

今回は3階の床にハイブリットクリーナー,汚れのひどい2階は剥離剤を使いました。写真では分かりにくいですが,キレイになりました。明るくなったという印象です。

121225-floor1.jpg

タイルはマイクロファイバーパッドを使いました。広い部分はポリッシャーで,壁際はハンドパッドで。ハンドパッドはテツさんおススメのナノマイクロファイバーです。中に厚みとコシのあるスポンジを使っていて,使いやすいです。階段や重汚部分は極細ステンレスブラシで。こちらも見違えるように明るい色が戻りました。

Iさんご夫妻やお兄さんたちご家族で,お掃除のすんだ場所を見て回り大歓声をあげて下さいました。「ビフォーアフター見たいだね」。

昨日は,床でうまくゆかなかったので,とても気持ちが明るくなりました。I様,そしてご紹介くださったH様,ありがとうございます。年明けにI様ご自宅のクリーニングに伺います。


今回タイルで使用したパッドと・・・リンゴ。

121225-floor2.jpg

Iさんのお宅の帰り道,大橋町のマンションに寄って,プレゼントのリンゴを受け取りました。テナントスペースのオーナーF様からです。小ぶりですが糖度が高く,酸味もありおいしいです。毎冬の楽しみ。おいしいリンゴを食べると幸せを感じます。お気遣いありがとうございます。

2012年12月25日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

レンジフード交換を含めて

江木町のS様邸も毎年伺うお得意先です。もともとは娘さんのお宅に呼ばれ,ご紹介を受けてそれ以来年末の大掃除に呼んでいただきます。1日オーダーメイドで,キッチン周りと窓ガラス。

去年までは1階の窓がいわゆるアルミサッシで欄間付き掃き出し。大変手間がかかりましたが,春に改装工事をされ,断熱・防音に優れた大きなガラスに代わりました。欄間を含めて8枚だったところが2枚組の大きなガラスに。もっとも2階は今まで通りで,窓付近に家具が増えたそうで,そちらに時間を取られたとのこと。窓を担当した弟も終わってみれば1日一杯掛かりました。

キッチンを担当する僕は,初めてのミッションがありました。幅60センチのレンジフード交換工事。

最初に見せていただいたときから,塗装が削れていました。ご主人が毎年頑張ってお掃除されていたのだそうです。分解がすごく面倒だと感じておられたそうですが,それはそうです。ナショナル深型レンジフード,真中V字型。分解も組み立ても宙ぶらりんになる瞬間のある変な設計のレンジフード。プロである私どもでも辟易します。そしてアルカリ洗剤に弱い塗装。アルカリに弱いというより,油にも弱く,大抵油分で塗装が膨張していて,ごく優しい洗剤でも,ブラシやパッドが強く当たるとぼろぼろ塗装が剥げます。

業者ですから油汚れはしっかり落としたいと思いますが,油汚れなのか塗装の膨張なのか判別が難しく,ちょっと力が強いと下地の色が出てしまう。洗っていて悲しくなるレンジフードです。松下幸之助さんなら,こんな品物は作らなかっただろうなと思う不良品です(と僕は思っています)。

去年末,お掃除後にSさんに思い切って提案しました。レンジフード代だけいただければ,洗いやすいレンジフードに交換します。ご主人の話も聞いていらしたので,ご了承いただきました。

そんなわけで今月に入ってから値段をお知らせして再度確認し,こちらで発注して富士工業のレンジフードを買っておきました。ヤフーオークションで税込22,000円。本体と20センチの上部幕板という最小構成です。Sさんにはこちらの諸経費としてプラス3,000円ご負担いただきました。送料が1,500円,振り込み手数料や廃棄処理などを考えると良心的だと思うのですがいかがでしょう。

ちなみに幅60センチなら27,000円ほど出すと正規のタカラ製も買えます。整流板が付いていて,これもおススメです。タカラの良いところは,フードのホーロー塗装です。これは高品質です。フィルターやファンはピカピカのアルミ製でアルカリに弱いのですが。さらにオークションで展示品などアウトレットを落札できれば,送料込15,000円なんていうのも可能性があります。

今回は一番安くという要望はないので,良質なものを安く手配と言うつもりで選びました。富士工業はレンジフードの立派なメーカーです。

まずは既存のフードを外します。一人で作業したのでモーター付きは危険と判断し,フードだけにして外しました。奥壁側のみコーキングを切れば,後はビス2本のみ。ナショナルは壁に据え付け金具をビス止めしているのです。フードを降ろしてから金具を外せば大丈夫。

121220-koukan1.jpg

電気工事・ダクト配管工事は不要です。既存をそのまま使えます。よって電気工事士でなくても大丈夫。いわば家電を据え付けるという感覚です。

据え付け説明書を読み,墨出しします。4か所ビスで留めますが,上の2個が重要で,フード側はだるま穴が開いていますので,寸法通りに打ったビスにひっかけられればほぼ完了です。

121220-koukan2.jpg

新しい方はビスにひっかけるだけなので,モーター付きで扱いました。ダクトを接続してアルミテープでぐるっと固定。空気漏れを防ぐようにしっかり押しつけます。ACプラグをコンセントに差し込み,幕板を固定して前フードを取りつけます。スイッチからの配線をを接続,フィルターを入れれば,何事もなかったようにファンと照明ON。

後は養生テープを使って同じ色のコーキングを打てば,色も同じで違和感なし。新品はさすがに美しいです。

そんなわけで既存機廃棄のための取りまとめを含めて2時間。レンジフードを洗うとしたら順調なケースの時間経過です。

さすがにキッチンの方で手がいっぱいで美しく仕上がった窓とレールは写真なし。レンジフードの下のガスレンジの前後をお見せして今日は終了。

121220-renge.jpg

日本マルセルのオレンジクリーナーは,五徳のコゲでもかなり有効でお気に入りです。

Sさんには,窓ガラス他のために6月か8月にも呼んでいただけることになりました。ご利用ありがとうございます。今後ともお宅の保守のために役に立てれば幸いです。

2012年12月20日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

12月は資材購入に向かない

テツさんおススメ商品や,在庫が終わりそうな資材が出てきたのでそろそろ注文しなきゃと思い始めたのは先月からなのですが,今のところ4店に分かれている発注先に配分の必要があります。そのうち2店に注文するものは決まっていますが,後の2店への配分です。微妙に違う値段,オリジナル商品,送料無料になる買い物額,決済方法など比較検討項目があり,先延ばしにしてしまいました。

やっと注文したのが12月の10日。お歳暮の時期です。結果として,この時期に頼むもんじゃないなという結論です。

ワックス18リットル缶と漂白剤1斗缶を含めて頼んだのですが,到着予定の火曜日に佐川急便から電話。「何かにぶつけたらしく2つとも缶から液漏れしているので,発送元に代替えの手配をします。申し訳ありません」。

火曜日のことだから,水曜日,遅くとも木曜日に着くと思っていたら,木曜日の夕方に発送元である銀のモップ社長さんから電話。「輸送事故があったそうで,連絡を受けましたのでこれから発送します。申し訳ありません」。

「事故は火曜日のことですよ」と言ったら「えっ,そうですか。先ほど電話がありました」とのこと。遅れると困る買い物ではなかったのですが,佐川急便の対応に腹が立ちました。でも,考えてみると佐川のドライバーも大変だっただろうなと思うのです。お歳暮の時期にワックスと漂白剤が漏れて他の荷物を汚したとしたら・・・。そんなすったもんだで連絡が遅れたのかもしれません。

そんないきさつがあって届いたワックスの缶には,銀のモップで貼られた「破損注意」のシールがたくさん貼ってありました。しかし,今までで一番つぶれた缶が届きました。

121217-ordermade.jpg

缶の内容は水性樹脂なので,缶がつぶれても問題は少ないのですが,右の写真のようにつぶれた部分の内部に錆が出ます。(右は同じワックスの缶で,先回の注文を使いきったもの)。やはり傷は少ない方が良いのです。缶の継ぎ目が曲がるぐらいならいいのですが本体にめり込むほどになるとね(汗

こんなにつぶれてきたのは初めてなので,やはり12月中旬という時期が悪かったのだろうと思います。12月の買い物はやめよう。



さて下の写真は箱田町T様邸。毎年2日いただいています。今回は窓ガラス,エアコンフィルター,照明器具,水周り,後はお任せ。今回はお天気の関係で水周りから始めました。

このガラストップのコンロもかなり慣れて,短時間で復元できるようになりました。オレンジクリーナーでゆるめてクオリティのプロソフト,そしてガリガリ君。ガラストップは1枚刃とベストベット。

浴室は弟の担当で,浴槽ヘリがつるつるになると楽しみにされています。今回は排水溝の部品が一つ外れたままになっていて,そのせいか体を洗って浴槽に入ると下の方でポコッと音がするとのご報告。排水溝の掃除をしたときに外れてきて戻し方が分からなかったのだそうです。小さな部品ですが黒いゴムの弁が付いているので,浴槽下への逆流防止だと思います。

121217-ordermade2.jpg

部品は差し込む形式のもので,排水のトラップ内に収まりました。その晩お風呂に入ってみたTさんは,「音がしなくなりました」と教えてくれました。良かった。

いつも年末2日の作業が終わるとピーナツと缶ビールを持たせて下さるのですが,今年はそれがありません。何かお気持ちの変化があったのかなと多少不安を感じつつ帰宅しました。2日後封筒が届きます。何か不備があったのでしょうか。

「お二人が帰ったあと,用意したお土産の袋が2つ残っていました。飲み物だけはと思ってビール券をお送りします。大掃除が大変という友達が多いですが,お二人のおかげで我が家は楽です・・・」。

次回伺ったときに,「お土産は用意していたけど忘れちゃったんですよ」と言ってくだされば十分ですが,こちらの心中を察して送ってくださった気持ちがありがたいです。テキパキさばさばという感じのするTさんですが,お心遣いのある方だと分かります。T様,いつもありがとうございます。


ブログを見て下さっている方に誤解のないように書き添えますが,お気持ちが嬉しかったという話で,お土産のことを言っているのではありません。当店は茶菓のお気遣いも無用ですと公表しております。

2012年12月17日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

自然石タイルを洗う

先週金曜日の最後に洗ったエントランスの自然(天然)石 乱形タイルは,ふわっとした色合いになっていました。石の肌の黒ずみと,モルタル目地の黒ずみが取れて風合いが変わったのだと思います。

ステンレスブラシはどんなに硬いのかと思われますが,手のひらをブラッシングして見るとわかりますが痛くないのです。極細のステンレス撚り線を密集させたステンレスブラシ。面白い清掃資材です。

121214-ordermade.jpg

カメラを忘れて携帯で撮ったので,2,3,4枚目が不鮮明な感じです。

3枚目は比較的余裕を持って仕上げられたシンク,4枚目は今度交換になるという浴室扉レール。どちらも作業後です。レールはまだ機能的には大丈夫ですが,シリコン防水などはどうしてもカビの着色が出てしまいます。

お掃除が終わって,帰るときに「よいお年を・・・」と声をかけていただきました。

私どももお客様のご家族がよい年をお迎えになられることを願っております。S様,今年もありがとうございました。

2012年12月14日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

水周りと窓ガラス

水周りと窓ガラスは大掃除の定番です。

亀里町N様邸も毎年2日伺っている初期からのお得意様です。何十年という歴史のあるお宅をリフォームしてお使いです。

前日お電話していかなかったため,子育てでお忙しいNさんは,プチ物忘れされたそうで,焦らせてしまいました。申し訳ありません。食後のキッチンや,洗濯の風呂水使いなどで,水周りは稼働中。洗剤や資材搬入で少し時間がかかる間に場所を作っていただきました。

というわけで写真は少なくて,ガスコンロと浴室ドアレール。

121212-ordermade.jpg

お手入れ簡単のガラストップをコマーシャルしていたピカピカのガスコンロ。もう3年になると思いますがキレイに使っていらっしゃいます。最初の年はコゲの落とし方が分かりませんでしたが,オレンジクリーナー塗布+時間+流水ガリガリ君がベストと思われます。ガリガリ君で擦っても五徳に傷は付きません。

3世代でお住まいなので,たくさん使われるのでしょう。浴室ドアはどうしても汚れます。

2日目は,1階の窓ガラスをぐるっとお願いします,とのことで,北側の納戸に当たる部屋の窓から始めます。弟はいつもの通り網戸洗いから。

窓ガラスはほとんど掃き出しのサイズ。でも1枚ガラスなので,比較的楽に外して洗えます。縁側以外は内側からの作業が難しいので,ガラスは外して丸洗い,レールもシャワーヘッドで洗い流します。

この方法だと,鍵だけ開けてもらえれば,私どもが部屋に入らずに作業出来ます。障子も閉じたままで大丈夫。障子が閉まっていれば風もいくらか防げます。

121213-ordermade.jpg

弟の向こうに見える縁側の窓枠は木製で,僕が小学校のころ母親の実家で使っていたのと似たタイプ。かまちや敷居,窓枠をステンレスブラシでマッサージすると木目の色が出ます。乾式灰汁洗いです。

4枚目の写真は,北側の植え込みにごろんとあった石。たぶん石臼に作り始めたものだと思います。大きな石を見つけてきて,何日もかけて作り込むんでしょうね。手間暇を惜しまなかった人たちの働きぶりをしのばせます。時代は変わりました。

Nさんはいつも歓声を上げて喜んでくださいます。そんなに劇的に変わっていない気もするのですが,お気持ちをありがとうございます。お母様の自慢の干し柿も頂戴しました。小ぶりの柿を丁寧に作って真っ白に糖をまとっています。絶妙な干し加減,コクのある甘みが口の中に広がります。おいしいです。今年もありがとうございました。

2012年12月13日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

換気機能

毎年二日間いただいて並榎町Y様邸で年末のお掃除をします。1日目が窓ガラス。以前は雨戸があり,露出収納なのですが,隙間にコウモリが住みついていてフン処理が大変でした。今はすべての雨戸を外してしまったのでずいぶん楽になりました。

2日目は1階部分のフローリングのワックス掛け。幅の広い光沢表面のフロア材で床暖房。特に寝室・玄関・キッチンで黄変とそれが削れた歩行路線のはっきりした境に悩みました。

去年玄関とキッチンは剥離して,下地剤+多用途ワックスに変えました。今年も歩行路線が出ていたのですが着色は薄かったです。SPPパッドを使うと着色部分が簡単に除去できました。水分+機械洗浄なので毎年できることでなないと思います。次回はユシロのハイブリット+手作業を試してみよう。

2日目のワックス塗りがお昼過ぎに終わるので,その後時間まで浴室やレンジフードなどを洗います。キッチンではワックス塗りたての床に養生しての作業。今回はテーブルやイスを戻さずに養生シートを敷いて作業したのではかどりました。作業方法は少しづつ改善します。

レンジフードは先日6日と同じもので幅が60センチ,分解するとシロッコファンはケースに入らずむき出しで回っています。ファンの羽の枚数も少なくて,隙間に手のひらが入るくらい。

さて,なぜか写真を撮ることなく進めてしまい,今回は2枚だけ。トイレの換気扇パネル。本当は内部分解も必要ですが,とりあえず吸入しているのでパネルのみ。ご主人が室内ではこのトイレでだけ喫煙されるようです。奥様がいつもキレイに拭き掃除されているのですが,換気扇はさすがに手をつけられないご様子。

121211-ordermade.jpg

常時ONの換気扇ですが,これでかなり換気はよくなるでしょう。

通常の天井換気扇のお掃除も,それほど特殊な技術や洗剤を必要としません。とはいっても,ご家庭ではなかなか手が入らない部分ではないでしょうか。

きちんと換気機能が働けば,住宅内の環境を維持し,建材の劣化を防ぎます。

大抵パネルは両手で持って下に引っ張れば外れて来ます。写真にあるようなばねが使われています。最後の引っ掛かりはばねをつまんであげれば外れます。取り付けはその逆です。大掃除をされるときに,ちょっと室内換気扇のこともメンテナンスしてあげて下さい。(壁面の換気扇は大抵ねじが使われています。外し方も違いますがやはり比較的簡単です。)

Yさんのお宅のすぐそばを通っていた送電塔が無くなっていました。このまま撤去なのでしょうか。Yさんがえさをあげているので,たくさんのスズメを見かける広いお庭です。送電塔や変電施設が無くなると景色がさらに良くなりそうですね。

2012年12月11日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

主に窓ガラスのお掃除

毎年年末に2日伺う,前橋市東善町S様邸。ご注文内容は,主に窓ガラスのクリーニングで1日,キッチンと浴室で1日です。今回は2週にわけて金曜日に伺うことになりました。

天気が良かったのでまずは窓ガラスから。ご挨拶の後,階段をのぼりはじめた僕に「勝手知ったる何とやらですね」とSさん。2006年に初めてのご注文,2007年末から窓ガラスもご注文いただいて2日になってから,6回目です。窓ガラスのお掃除はほとんどのお部屋に関係するので,確かにお宅の中の造りをよく知っています。そしてSさんのお宅はいつも整理整頓されています。

網戸をすべて外して,外で洗う弟に渡します。先回まで降ろしていた2階の掃き出し2か所の網戸は,ベランダで洗うことにしました。最初のころは窓で精いっぱいでしたが,最近はベランダの床を洗えます。当然ホースで水を引くので,網戸も降ろさずに洗うことができます。

121207-ordermade2.jpg

防水塗装で傷んでいないので,ほとんど水とブラシでキレイになります。一応温水ピアを使っています。排水部品,排水溝,エアコン室外機,その後ろや下,物干しの台などもちょっと手を入れると気持ちいいです。

この作業は特別な技術や洗剤も要らないと思いますが,窓と一緒にこんなところもキレイになるっていうのは,奥様としては嬉しいのではと思っています。簡単な作業ですが,なかなか手が回らないと思います。

網戸洗いはこんな感じ。エコソフィで洗っています。Andersenの窓は,網戸も丈夫です。10年以上お使いですが全くほつれがありません。

ロフトの縦滑り4枠は,外側も室内から拭きます。転落防止で開口を制限するアームがあり,外側を拭くために,これを外す必要があります。ここに小さな特注のビスが1個使われています。今のところ落としたことはないのですが,通常のお宅の3階の高さになるので,落としたら見つからないだろうと思います。

121207-ordermade.jpg

窓ガラスが終わって約1時間余裕があるので,Sさんに追加のご要望をお聞きすると,洗面台,特に2階のとのこと。弟も網戸を戻しながら気になっていたそうです。

普段はほとんどお使いにならないそうですが,金色のめっきにかなりの水あかの蓄積が見られます。ただ通常のめっきと違う色なので,酸で変色しないか心配でした。テストして問題なかったそうで,全体の水あかを落とし,人工大理石のボウルも磨きました。

写真で見るよりも輝いたと思います。

僕の方は外で自然石のタイルやウッドデッキの手すりなどを洗っていました。使うのはステンレスブラシと水のみ。ウッドデッキの床面は去年やってとてもよくなりました。タイルは乾かないと比べられないので,気が向けば来週。

それではS様,また来週来ますのでよろしくお願いいたします。

2012年12月 7日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

半日でなくて良かった

11月末にメールフォームからお問い合わせをいただきました。「半日オーダーメイドで換気扇と浴室(もし時間に余裕があればトイレも)のお掃除をお願いしたい・・・」。お問い合わせを下さったN様は,渋川市赤城町三原田まで出張できるかということも心配されていました。

こんなお返事をしました。
「12月はまだ空いている日があるのですが,1日オーダーメイドのみお受けしております。 ご住所までをルート検索したところ,1時間ちょっとでした。ギリギリと言ったところでしょうか。クリーニングの料金のほかに,出張料が2,000円かかります。
半日オーダーメイドで換気扇と浴室をご検討中ということですね。築3,4年目までだと,この二つの組み合わせでもかなりうまく行きます。過去に業者が入っていたり,5年以上経過しているとできることが限られると思います」。

その後,1日オーダーメイドでご注文をいただき,範囲は+トイレ2か所等となりました。

前橋から渋川まで高速道路を使って比較的順調に到着。高台にあるりっぱなお屋敷でした。年式は10年超ですね。

大きなお宅ですから浴室も広いです。人工大理石を使った浴槽,まわりに排水溝のある洗い場床。レンジフードは1度見たことのある型ですが,900ミリ幅で,濃い洗剤を直接スプレーしましたねという状態。Nさんが一度ガンバってみたのだそうです。

浴室は時間をかければいくらでもかかるので,全体的にキレイになればという方向で,レンジフードは塗装の傷みで改善しない部分もあることをご了承いただいて始めました。

とはいえ,終わってみれば浴室とレンジフードでほぼ6時間掛かりました。半日でなくて良かった!

浴室は弟担当,僕の方はレンジフードに取り掛かります。

浴室は,カランや鏡,ドア回りなどから水あかを落として,スキッと輝く印象を取り戻します。

121206-bathroom1.jpg

鏡とドア枠。

121206-bathroom2.jpg

これで漂白をすると,かなりさっぱりした感じになります。浴室の後,弟はトイレ1か所に入りました。

レンジフードの方は,

121206-rengehood1.jpg

フード内にダクトが入っているのは初めて見ました。この接続方法でも,ファンケースがダクトから外せるようになっていて良かったです。

スイッチは,タイマー,常時換気,弱,強,照明とあり,照明は白熱球40Wを2個使います。前フードの中に仕込まれているのが,どうしてこんなに必要なのというくらいICを使った基盤。

問題は,フード内で接続するコネクタにすべて油が詰まっていたこと。原因は不明ですが,例えば吹きかけた洗剤で柔らかくなった油が,配線側からコネクタに流れ込んだということかもしれません。それから時間が経っているため,洗剤に漬けておいても溶けません。

それは別として,外したパーツを外で洗います。

121206-rengehood2.jpg

ファンケースに時間がかかりました。内部に炭化した油ですので,力を込めてケレンするわけですが,開口部が切りっぱなしの断面です。手首や指を切ったら縫わなきゃ閉じない傷になりそうです。

さて,組み立てた直後は問題なかったのですが,途中からファンが強運転になり,しかも前面スイッチで風量が変わらず,オフできません。照明は問題なし。

一番汚れているコネクタを1個分解洗浄,基盤に近いコネクタも,もう一度洗って乾かしました。感触としては,組み立て後に,配線側からコネクタ部分に水分が戻り,信号に関わる部分でショートしていたのだと思います。

正常運転に戻りました。よくあるカチッと押すタイプのスイッチなら丸ごと洗っても問題ないのですが,基盤が付いているコネクタを洗うのは,腰が引けます。

そんなわけで,もう一つのトイレに行こうと思っていたのですが時間が足りませんでした。長期間ご使用になったものは,どうしても時間がかかります。

N様,このたびはご用命ありがとうございました。また時間のとれるときにご利用ください。

2012年12月 6日|コメント (2)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

TOTOユニットバスとクリナップのレンジフード

石倉町のS様からのご注文で,7年ほどお使いになった浴室とレンジフードのクリーニングとのこと。浴室は1.25坪,レンジフードは幅90センチ。

当日はお母様が対応してくださり,10時と終了時にお茶を用意してくださいました。Sさんも仕事の途中で一度お帰りになって,お会いできました。Sさんご夫婦がお好きなのだそうで,針葉樹無垢板の床材オイルステイン仕上げ,脱衣所やキッチンは大きなタイルを使ってあります。いいですね。

浴室は床には目立った汚れがなく,クリーニング対象は主に蓄積した水あかです。エプロンには珍しく下部にシリコンの隙間ガードがあり,そのシリコンをめくりながら片手を差し込み,中の高さ調整ナットを回して外すというちょっと手のかかる物。説明シールがあるから外せました。

121205-bathroom1.jpg

写真で見ると,ドアガラス面は違いが分かりませんね。

いつもの通りカラン関係は,

121205-bathroom2.jpg

浴槽ヘリや換気扇も。

121205-bathroom3.jpg

クリアミラーはダイヤだとコーティングが削れるのでGSRで行きました。以外にうろこが強くて,透明感は出たのですがすっきり落とすことはできませんでした。

さて,僕のレンジフードの方が早く終わって弟の浴室サポートに行けると思っていたのに,終わってみれば弟に道具の片付けなどを手伝ってもらうことに。

クリナップのレンジフード。整流板がヒンジを持っていて下に開くタイプ。フード内部は汚れていませんがファンケースがしっかり汚れているので外す必要あり,そうするとかなり面倒な分解になります。

121205-rengehood2.jpg

7年経つと油も樹脂化が始まっていて,ある程度のアルカリ,温度,ケレンが必要です。塗装が強かったのは助かりました。

舗装されている道路まで出て部品洗浄。ほとんどの場合,90センチのレンジフードのパーツは,家の中での洗浄は難しく,外で洗います。風がなく,つなぎにヤッケで作業できたので良かったです。

121205-rengehood1.jpg

パーツを乾かしながら,フード内部も洗います。側面にあるフードをかける爪の部分など,外せば簡単なのですが,ここでも分解洗浄が必要になると,どうしてこんなに面倒な作りになったのかなと思います。

レンジフードはいろいろなタイプがありますが,ごく一般的な形のものが良いと思います。大抵ファンケースも洗った方が良い状態になっているので,そこまが単純な構造で,簡単に分解していける設計だといいなあ。吸い込み部分のフィルターの手前に整流板があると内部の汚れが少ないです。

クリーニングが終わって,お母様に見ていただき「人に喜ばれる仕事ですね」と言っていただきました。そうなんです。社会的に大きな意義があるとは言えませんが,ハウスクリーニングは直接お客様の笑顔をもらえる仕事です。

お母様はヘルパーの資格をとって,今も働いていらっしゃるそうで,自分の親ぐらいの方たちをお世話していらっしゃるとのこと。仕事場では,年齢的に若い人と同じようにはできないけれど,お年寄りが何を必要としているか,世代が近い分分かってあげられるのが強みだそうです。お金があるかどうか,子どもたちとのかかわり,体が健康かどうか,認知症があるかないか・・・歳をとったとき,なにが幸せなのか考えさせられるそうです。

ハウスクリーニングは,職業としてはいいのですが,例えば自分が60歳を過ぎたらどんな感じかな。もうそんなに先の話じゃないので考えなければいけませんね。

お母様,S様,このたびはお世話になりました。

2012年12月 5日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

キッチン,浴室,ベランダ,トイレ

問屋町のM様から,気になっているいくつかの箇所をクリーニングしてほしいとご注文をいただきました。1日オーダーメイドで対応させていただきます。Mさんからのご注文は,洗濯機から始めて3度目になります。

浴室は,いろいろなところに出ている水あか。浴槽の底にも水あかができています。シャワーでお使いなのかと思っていましたが,洗濯物の乾燥が関係しているようです。浴室で乾燥や暖房を使うと,水のミネラル分が結晶化するので,残った水滴の部分に水あかを作りやすいのです。

いつもの通り,浴室は弟に担当してもらいます。

121203-bathroom.jpg

浴槽ヘリもカサカサがなくなりました。

121203-ordermade.jpg

弟の方は,浴室のあと,掃き出しのレール洗い,ベランダ床洗浄,エコキュート下の洗浄などをしました。僕の方はキッチンの後,トイレに行ったのですが時間配分に失敗,トイレが6割仕上げになってしまいました。シャワー部分の分解洗浄と,陶器の目立つ筋は落としたのですが,まだまだ磨きが必要です。

そのキッチンですが,レンジフードとIH魚焼き。

タカラ製の薄型で,ファンケースが寝ています。タカラはパーツを大きく作るので,ビスを外してもフード内からパーツを取り出すのに苦労します。今回ファンケースの奥側のビスは特殊ドライバが必要な位置にあったので,汚れの程度もあり外さずに洗いました。

121203-kitchen2.jpg

フード内は熱々ピアでさらっとキレイに仕上がりました。タカラはホーロー塗装なので塗装が強くていいです。

Mさんはシンクの細かい錆を気にしていらっしゃいました。そうなんです,お手入れを全くしないけど錆が出ていないこともあれば,ときどき洗剤で洗ってあげたりして気を使っているのに錆びることがあります。

僕も原因を突き止めていないのですが,塩素系のぬめり取りや漂白剤の使用で,錆が発生していることもあるかもしれません。シンクの「使用上の注意」シールをご覧ください。

後は,油分が飛んだままにしておくと錆ますし,たわしなどの金属ワイヤが触れているともらい錆が発生します。

もっとも表面に着色した程度の浅い錆は磨いて落とせます。

121203-kitchen.jpg

シンクは写真ほどではなかったのですが,魚焼の網は写真ではその前後が表現できていません。キレイになりました。Mさんも頑張っていた部分なので,「それはあまり気にしないでください」とおっしゃるのですが,ステンレスの網はかなり復元できるのです。ただ時間はかかります。これに時間をかけすぎました。

最後に暖かいお茶をごちそうになり,プレゼントまで持たせていただきました。床のお掃除の話までいただきました。M様,再度のご利用ありがとうございました。

2012年12月 3日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

おばあちゃんのお住まいだった家を

伊勢崎市境上渕名のN様からのお問い合わせ,おばあちゃんのお住まいだった家に引っ越すことになった,自分の都合の付く日が1日しかない,浴室のカビを落としてほしい,洗面台もキレイにしたい,レンジフード,ガスレンジ,キッチン収納,ブラインドも気になる・・・1日オーダーメイドでできないでしょうか?

こちらは,浴室がカビ対象+洗面台ということは,それを終えた弟にキッチンを手伝ってもらえるかも・・・みたいな希望的観測でした。1日と言われるので,予算の上限があるのかお聞きしましたが,予算ではなく時間が取れないとのこと。そういうことでしたら,伺ってから時間配分しますという形でお請けしました。

信じられないほど広大な敷地に立つ積水ハウス施工の戸建住宅。設備もそれぞれ大きくて,浴室・洗面は水あか蓄積,キッチンは油汚れがかなり進んだ状態で,幅2.4メートル背面収納もあり気が遠くなる感じで,問題のブラインドは東側天窓に金属ワイヤーを使った設置で,フィン上部に樹脂化油が錆びのように付着。

なんだか最初から言い訳モードで心苦しいです。結果からすると,キッチンもすっきりさせるには,もう1日必要でした。

お客様は自分ではとても手に負えないし,時間の許す限り手を入れるという当店の方針を頼りにしてくださったのだと思います。

それでも,こうなったらやるしかありません。そして,ご依頼内容から微妙に作業方針を変更します。

まず,「カビを落とす」ではほとんど改善しない浴室には,時間をかけることにします。キッチンの方は,見映えの悪いブラインドに手を入れ,お引っ越し後には間に合わない収納を優先することにします。レンジフードやガスレンジは,お引っ越し後でもいつか手を入れられるかもしれませんね。

浴室は3枚スライドドアをレールを含めて分解洗浄。第一印象を決める鏡も磨きました。

121130-bathroom.jpg

キッチン収納は引き出しと棚板を外に出して丸洗い。プッシュボタンで外れるようなら扉も外したのですが,ねじ式だったのでやめました。扉上部や取っ手周りの油は時間がかかります。

121130-kitchin1.jpg

熱々の温水に溶かしたピアで洗ったので,除菌・消臭・静電気防止等,今後のご使用ご安心ください。錆や傷など抜けない部分もありましたが,衛生上の問題はありません。

ブラインドは苦戦しました。たばこのヤニや,油で着色した程度なら自信がありますが,樹脂化した油がびっしりとついているものをゆっくり溶かしている時間がありません。残念ながら油とともに白塗装がふやけました。

写真はキレイになったように写っていますし,実際に見た感じもいいのですが,ちょっと角度を変えると油汚れの残りか,ふやけて剥げた塗装が露出します。最初に見たときよりは見映えが良いということでよろしくお願いいたします。

121130-kitchin2.jpg

レンジフードはフィルターと見える部分の表面のクリーニング。ガスレンジも五徳はごく大雑把に,そして操作ボタン周りなどを洗いました。

終了予定の4時に間に合わず,延長料金をいただいて1時間延長しました。それでも追い付きません。N様,ご予定もあったと思いますが長らくお付き合いくださりありがとうございました。

提供する側としては,1日オーダーメイドはお得なメニューだと確信していますが,特に初めてのご依頼では微妙な結果に終わることもあるとお見知りおき下さい。



2012年11月30日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

お風呂デビュー前にクリーニング

8月にエアコン2台をご注文いただいた末広町H様から,浴室のクリーニングのご注文をいただきました。エアコンのときに大きなお腹をしていらっしゃって,赤ちゃんがお風呂に入るようになる前に,浴室のクリーニングもお願いしますと声をかけて下さいました。いよいよお風呂デビューですね。

12月は1日オーダーメイドのみの受付となっていたので,時間的に厳しいですが,11月最後の空き,木曜日の午後にさせてもらうことにしました。

INAXの白系の浴室で,目立つのは床の石鹸カス。Hさんはドアの通気口のホコリが気になるそうです。マンションで2人作業ですので,脱衣所・洗面台も独占使用させていただきます。

エプロンの中も洗ってもらえますかということですが,もちろんです。外したところをスマホで撮影,ご家族に見せるそうです。

121129-bathroom2.jpg

写真は上下逆の方が順序的にしっくりしそうですね。この床に時間がかかりました。酸→エコソフィ→酸→酸を希釈して時間を置く。今回MADを使ってみました。なんでも増粘でいくらかとろみを出しています。この粉はほんのわずかでいいんですね。

気にしていらしたドアは,酸を使ってしっかりブラッシングしてからシャワー水流で流すとキレイになります。

121129-bathroom.jpg

まだこのぐらいだと,サッシブラシ程度の力で水あかが落ちるので気持ちいいですね。

シャンプー置きは下のエプロンは外せたのですが,棚板が外せません。ボルト頭が回るのに出てこないのです。プラスチックのねじ穴にセットされているナットが空回りしている模様。グラグラになっては困るのでこのまま洗います。

乾燥機能付き換気扇は,化粧板フィルターのカビがひどく,通気を妨げるほどでした。これでOK城北。

121129-bathroom4.jpg

鏡も磨きます。最後に全体の漂白洗浄で,除菌もばっちり。赤ちゃんと安心してお使いいただけます。

121129-bathroom3.jpg

Hさんにも大変喜んでいただきました。さらに,ご実家でのハウスクリーニングのお話もいただきました。浴室とエアコンを考えていらっしゃるようです。12月は空き日程が無くなりつつありますが,ご都合が合うようでしたら,お願いいたします。

H様,再びのご用命ありがとうございました。

2012年11月29日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

浴室,午後半日オーダーメイド

午前中は今回で3度目の島野町のE様邸浴室。先回は6月ですから半年経たないぐらい。それでも真っ白にかさぶたのような水あかができています。酸で溶けない硬さです。

もっとも期間が短いと漂白だけで落ちる部分もあり,いくらか時間短縮しました。


午後は半日オーダーメイドをご注文の川曲町H様邸。ご希望内容はレンジフードとキッチンの床洗浄。見せていただくと,Nationalの初めて見る形式。フードの外側やフード下はきれいで,シンクもよくお手入れされています。床の方は・・・これは剥離洗浄が必要です。光沢のあるPタイルでしたので,剥離剤や水分による問題はなさそう。

水周りに無垢床材(フローリング),フロア材(合板に木目の張り物)は勧められません。タイルかビニールやプラスチックを使った化学床(クッションフロアあるいはPタイル),あるいはリノリウムをお使いくださいね。

ファンを抜くのがやっととお聞きしたのですが,幕板を外すと楽に抜き差しできます。

121128-hood1.jpg

このフードは,分解洗浄を想定していないと思います。ビスの方向が下からで統一されていないからです。レンジフードがどこまで汚れるか,汚れてしまったら下から分解するだろうという想定が感じられません。

メインのシロッコファンの他に,上の写真の左奥のスペースに小さいシロッコファンが横向きに仕込んでありました。何だこりゃ?

お掃除エアコンでパナソニックとシャープは複雑怪奇の二強ですが,レンジフードも変ですね。塗装も弱いし,買っていはいけないメーカーです。(お客様の持ち物にダメ出しして申し訳ありません。)

さて,塗装が弱いナショナルなので,ピアを主力で洗い,組みたてました。時間的に余裕があると感じて始めた床洗浄。お客様の塗った市販の樹脂ワックスが剥がれない!剥離の鬼10倍でかなり強力なのですが,最後の層が剥がれないのです。

2回剥離で,スクレーパーやガリガリ君を使って何とかこぎつけました。畳3枚ほどのスペースで1時間以上。

121128-ordermade.jpg

ワックスは必要ないでしょうかと聞かれて,何とも言えないのですが,この光沢感からするとワックス不要かもしれませんね。汚れたら洗剤で落としてすっきりする方が気持ち良いと思います。

午後2時から始めたので,終了は5時。外は真っ暗です。Hさんにもお子さんにも大変喜んでいただいたので,気持ちよく帰ってきました。

さらにお礼のメールも頂戴しました。

「昨日はお世話になりました。
とてもきれいにしていただき、帰宅した家族も「おーーー」とびっくりしていました。
以前他の業者さんに頼んだこともあるのですが、今回のほうが丁寧できれいでした。
本当にありがとうございました」。

外から見た感じはあまり変わらなかったのですが,分解の程度や,ちょっとしたサービスにお気づきいただけたようです。

こちらこそ,ご用命ありがとうございました。

2012年11月28日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

窓ガラスのお掃除,浴室のクリーニング

午前中は下豊岡町K様邸の窓ガラスのクリーニング。年末に呼ばれます。いつもありがとうございます。半日オーダーメイドが基本料金でさせてもらいます。その年のご希望範囲で多少延長するので,わずか延長料金をいただきます。

今回は室内のガラスが含まれなかったので,15分ほどの延長で済みました。弟の方は高さ2メートルある縁側の掃き出し3枠を担当します。僕の方はまず網戸洗い,それからキッチンから玄関までのいくつかの窓枠を担当します。

和室出窓のガラスなどは,内側に障子や置物があるので,外して拭くと早いです。レールもしっかりキレイにできます。ペアガラスだとこのサイズでも重くて怖いですが,このサッシなら大丈夫。ただ,戻すときに障子を破らないように気をつけないといけません。(一度経験済み)

121127-window.jpg

窓ガラスの美しさはなかなか写真で表現できないのですが,まあこんな感じです。よく手入れされた庭木と青空が美しく映ります。

以外に風が強く,寒かったです。ヒーターで暖めたお湯で洗剤やゆすぎ水を作りましたので,それに手を入れると気持ちいいです。

Kさんには庭の柿を枝つきでいただきました。今年もご利用ありがとうございました。


午後は大八木町のO様邸。メールでお問い合わせからご注文をいただきました。築5年で,ご夫婦で働いていらっしゃるのでなかなか手が行き届かない,一度プロに頼もうということになったそうです。

とても見晴らしのいい場所に立つ,素敵なお宅でした。Oさんのお母様が対応してくださいました。

いつものように外せるものは外して外で洗う弟に任せます。外は北風。ちょっと厳しい環境でした。僕の方は床に時間がかかりました。主に石鹸カスなのですが,水あかが絡んでいるのと,その厚み,床の微小な凹凸が洗剤やブラシの効果を妨げます。

121127-bathroom1.jpg

浴槽はゲルコートなのですが,エプロン部分と床は明るいグレー。メーカーはNational。まだらに脱色する可能性があるので気を使います。

お掃除が終わると,お母様とお子さんがキレイになったと感激してくれました。お子さんが目をつけたのが照明のガラス。珍しいダウンライト型の照明です。「ゲジゲジが入ってたでしょ」。そうなんです。

121127-bathroom2.jpg

横長の鏡もあったんですが,写真がないな。

構造としてはシンプルな浴室だったのですが,やってみれば約5時間。時間がかかりすぎです。水質や建築材料,使用期間との兼ね合いでさまざまなケースがあります。浴室はまだまだ修行中です。

O様,ご用命ありがとうございました。お母様には飲み物のご心配など,お気遣いいただきましてありがとうございました。

2012年11月27日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

レンジフードのクリーニング,富士通エアコン

飯塚町M様邸で,レンジフードのクリーニング。内容はプロペラ換気扇交換,フードのみクリーニング。お電話で,「紐で引く換気扇で,パーツはプラスチック」と伺いましたので,換気扇の交換を提案しました。たぶん10年以上使っているでしょうし,それを時間をかけてお掃除するよりは交換した方が良いと思うのです。

高齢のおばあちゃまがお住まいだったお宅を,今度Mさんが使うことになったそうです。

ガスレンジは新品が準備されていて,古いガス台は撤去されていました。この場合も,まずはガス台からからお掃除になります。

121126-hood2.jpg

ステンレスは油分が長期間付着していると錆びてしまい,そこから侵食が始まって陥没します。そのぐらいになると油分も炭化していて,クリーニング中も汚れなのか錆なのか・・・と落としていきます。

レンジフードはクリナップ製,まだレンジフードが使われるようになったばかりのころの製品と思われます。いまはもっとシンプルな構造です。換気扇は,頼まれなくても交換したくなる汚れでした。

121126-hood1.jpg

コンセントも表面を洗うのですが,ちょっと洗剤分が回ったようです。2度ブレーカが落ちました。2度目はレバーが上がらない。逆に水に浸してよく洗って水分を拭きとると通電可能になりました。

熱々ピアとケレン,すみっこブラシを併用すると落とせます。もしかしたら強いアルカリでも塗装は傷まなかったかもしれないのですが,天井面を洗っていて目に入ったりしたら大変だし。

さっぱりしました。Mさん,お引っ越し頑張ってください。ご利用ありがとうございました。


午後は,3年ほど前に1度クリーニングさせてもらった宮原町T様邸の富士通エアコン。電話番号は登録されていたので「ご住所は調べれば分かります」なんて言ってしまったものの,記録が見当たらない。お宅のイメージや,リビングに設置されているエアコンは覚えているのです。

幸い宮原町はほとんどが大きな工場で占められているため,住宅地は少ないです。イメージを頼りにちょっと探すと見つかりました。

そのころはお腹にいたお子さんが字を書き始めています。もう一人赤ちゃんも。3年たつと大きな変化が起こっています。

富士通AS-E50R2W,2006年製。僕の大好きな富士通エアコンです。

121126-aircon1.jpg

リビングで使用期間が長く,キッチンに近いためいくらか油分も吸っています。クリーニングの目安は3年なのですが,設置状況でかなり変動します。

排水の仕組は熱交換器のための溝が内側に2本ありますが,据え付け板(壁に接している面)にもあるんです。ここも空気の流れが生まれるため,ホコリが集まって汚れます。

121126-aircon2.jpg

富士通のエアコンは,当店で壁掛けのままのオーバーホールと考えている,熱交換器だけを残すクリーニングに近い形になります。エアコンクリーニングは必ず必要になるので,エアコンが洗いやすいというのはよいことだと考えています。

さらにこのころの富士通は,基盤部分がモーターを内蔵したボックスになっていて,個別にモーターを外す必要がありません。

121126-aircon3.jpg

この設計は何度見ても素晴らしいと思います。いいね!

というわけでTさん宅の富士通エアコンは2回目の洗浄ができました。寝室には「あの」シャープのおそうじ付きAY-Z22VX-W,2010年製が設置されています。実は2台とも頼まれたのですが,シャープですからね。年明けの1日空いている日にさせていただきたいと思います。

T様,このたびもご利用ありがとうございました。

2012年11月26日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

TOTO NEOREST AHタイプ2011年製に挑戦

タンクレスタイプのシャワートイレは,設置されている姿がとてもスマートで,水洗トイレの最終形という気がします。

ですが,ハウスクリーニング業者としては,後付けやセパレートタイプのシャワートイレ便座と違い,化粧板を外すのが難しい物はすべて「メンテナンス性不良品」という位置づけなのです。内部に汚れが蓄積している場合,一体どうしたらよいのでしょうか。

タンクレスタイプのフラッグシップモデル。TOTOのネオレスト。ドアを開ければふたが開くウォシュレットです。

後でチェックしたら機種違いでしたが,タンクレスタイプの化粧板を外しているナオキンさん。いつでも真似できるわけではないのですが,「外せるんだ」と思うことがまず大事です。

1日オーダーメイドで水周りに入らせていただいている伊勢崎市大手町T様邸。去年トイレ便器を交換されています。先回はほぼ新品だったので問題なかったウォシュレットも,今年は分解の必要なレベルになっています。これは使い方が悪いというのではなく,水質の関係が大きいと思います。お風呂が真っ白になる水質なのです。短期間で水あかが生長する水質で,水滴が結晶化するパーツの組み合わせ。

弟が浴室,僕がキッチンを済ませ,午後は2か所あるトイレをそれぞれ担当。見た感じは汚れがないのですが,プラスチックのふたを開けてみるとかなりの汚れ。これは化粧板外しに挑戦するしかありません。

比較的分かりやすい場所のビスを外し,化粧板は浮き始めますが,外せません。壁側(後ろ側)の蝶ねじを外して便座を浮かせても変わりません。

便座の付け根にビスがあるなあ・・・外してみるか・・・あれ便座って外れるの?・・・ふたも外れるんだというような気づきとともに,ヘッドの隠してあるビスが見つかり,化粧板が外れました。

ですが・・・配線だけではなく,ウォシュレットのノズルを隠すふたにリンクしている細ーいプラスチックのアームがあるのです。これを外すと化粧板がかなり自由になります。メンテナンス性ははっきり言ってバツです。内部構造も,今まで洗ったどのシャワーヘッドよりも洗いにくく,化粧板が外せれば楽勝という造りではありませんでした。

まあ,この洗い方はメーカーも想定していないんでしょうね。でも,1年あまりでこれだけ蓄積するものがあり,化粧板を外しても洗いにくい物を,外さずに洗う方法があるんですか?! TOTOさんには改善を求めます。

121119-toilet.jpg

初回で分解に時間がかかったこと,残り時間が限られていることもあり,化粧板は配線がつながったまま内側の複雑なふたの部分を洗いました。

3枚目は,ヒントです。この形にならないと化粧板は外せません。

もう一枚写真を撮っていました。玄関外のタイルです。御影石調の比較的大きめのタイルで,歩行路線が黒ずんでいます。水だけ,そのあとピア,さらにステンレスブラシで洗いましたが歩行路線の黒ズミが変化せず。

へこんでいるところではなく,一番出ている部分が黒いので,油汚れの可能性があると判断。すぐに使えるニイタカブリーチを原液で塗布,トレピカでブラッシング。キレイになりました。

121119-tile.jpg

左が途中,右が終了時の写真。タイルや石と言うとなんとなく酸性洗剤が頭に浮かぶのですが,このタイルまでの動線を考えて今回は成功しました。

毎回午後3時の立派なコーヒータイムのあるT様邸。うんうんと聞いて下さるものだから,その席でエアコン分解談議や,ネオレスト分解初体験をしゃべってしまい,やはり自分はいくらかオタクなのだと反省しています。いつもお土産まで持たせて下さるTさん。今年もありがとうございました。

2012年11月19日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

薄型レンジフードのクリーニング

鼻高町,市営住宅にお住まいのO様からのご注文。レンジフードのクリーニングです。お引っ越しなのかな?と思っていましたが,その予定はないとのこと。別の棟ではプロペラファンだったことがあったので,交換の可能性も考えてプロペラタイプの換気扇を2サイズ持参しました。予想は外れて,クリナップ製,整流板のある薄型レンジフードでした。勝手な想像が2つとも外れ。考えすぎです。

幕板に当たる部分が合板でしたので,建築時のものとは違う作りのレンジフードを取り付けてあるのだと思います。3年ほど使用と言った感じでしょうか。

ガスコンロ周りにはアルミのはね防止板,コンロの下には汚れ防止の紙。ガスコンロは当然どかしますが,汚れも進んでいるので,ガス台からクリーニングが始まります。熱々ピアとプラケレン,ガリガリ君などでマッサージしていくと,作業スペースができました。

もっとも薄型で設置高さのこともあり,持ち込んだ脚立は使わずじまい。外した部品は浴室で弟が洗います。

ファンケースも比較的簡単に外れました。油がまだ樹脂化していないので,見た目から想像するよりも落ち具合は良好。ピアを刷毛で塗りながら落ちていく程度だと気持ちいいです。結局手袋をしないで洗い終わりました。(ファンケースを扱うときなど,本当はけが防止のために手袋はした方が良い。)

ちょっと手がかかったのはフィルターです。この大きさで1枚なので当店の洗いおけに入らない。洗剤に浸しながら洗うのと,塗って洗うのでは効率が違うのです。斜めの状態で力を入れるとゆがみます。フィルター用に使っている緑のブラシで加減しながら擦りました。ほんのわずか,塗装が浮いていましたがキレイにつやが戻りました。

121116-rengehood.jpg

さっぱり洗いあがりました。O様ご用命ありがとうございました。フィルターの様子を考えるとちょうど良いときにクリーニングできたと思います。

2012年11月16日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

浴室・洗面台で3時間

下佐野町K様邸,今年で3回目です。毎年窓ガラスを中心に,残った時間で浴室など・・・というご注文でしたが,今年は浴室メイン,洗面台,窓ガラス外側,レンジフード,布製ブラインドの染み・・・という優先順位。

全く可能性のないご希望の場合はともかく,頑張れば実現できるかもというご注文の場合は,さまざまな方法を駆使してお客様のご要望にこたえようと思っています。

今回は,メインが新築1年目から手を入れている浴室であることもあり,すべてカバーしようという意気込みです。

121113-bathroom1.jpg

浴室メインとなれば,換気扇はファンまで洗います。ファンを洗うことが絶対必要かと言われれば,まだそれほど重症ではありません。でも来年浴室の優先順位が下がったらこの時間は取れません。これで3年分のホコリは落としました。

水あかも落とします。

121113-bathroom2.jpg

INAXの浴室で,エプロンは上下分割。下だけ簡単に外せますが,浴槽下の排水口はナイロンワイヤーを使った網がある構造で,はっきり言ってメンテナンス性に難あり。

ただ,どうやってお手入れしたら良いのかきちんと説明書きのシールがあります。

本当に気持ち良かったのは,鏡の張ってある光沢壁面で,その水あかが落ちて鏡のような光沢が復元したのは気持ち良かったです。ご使用期間が短い時期からご注文いただくと,新品に近い復元ができて,お客様も当店も嬉しいというメリットがあります。

121113-bathroom3.jpg

鏡はGSR手磨きです。当店のエリアでは,GSRだけで行ける現場は少なくて,ベストのこの方法で対処できると満足感があります。

テーマにもあるとおり,脱衣所の洗面台は弟が担当し,浴室から外したものも外で弟が洗いました。そんな方法で,浴室+洗面台をほぼ完ぺきに3時間で完了。このペースは施工する側にも満足感があります。

午後は,窓ガラス外側や,キッチンの見える部分,ブラインドの染み等。窓ガラスは外側のみですが,レールが気になる部分は時間の許す範囲で手を入れます。

121113-ordermade.jpg

当店を賢くご利用いただく方法は・・・。新築からなるべく早くお用命いただくこと。ご注文をあんまりたくさん詰め込まないこと。時間が余ったら休むっていうことはありません。ご注文以外の,ここをキレイにすれば見映えが良くなるという場所をメンテナンスします。

半日オーダーメイド,1日オーダーメイドは当店の人気メニューです。そしてこれを定期的にご利用いただくのがもっとも効果が高い利用法です。このオーダーメイドメニューで1年を通じてリピートオーダーのお客様で埋めるのが当店の理想です。大事な我が家の定期的なメンテナンスに,クリンサーブのオーダーメイドサービス。ぜひご検討ください。

いつの間にか当店の宣伝になってしまいました。K様,今年もご利用ありがとうございました。

2012年11月13日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

浴室にこもる

玉村町M様邸にて浴室のクリーニングのご注文をいただきました。INAX1.5坪タイプのユニットバス。エプロンを開けたバスタブに2002年の表示があったので,10年ほどお使いかと思います。

ぱっと見た感じはとてもキレイです。Mさんがお風呂を使った後に拭きとるように心がけていらっしゃったので,洗い場の黒い棚も白くなっていません。バスタブ縁もツルっとしています。床は目を凝らすと岩肌のような凹凸に,いくらか茶色の汚れが入り込んでいます。これはと思ってお掃除前後を撮りましたが,写真では違いが出せませんでした。そのぐらい良く管理されていました。

ですが,やってみれば2人がかりで5時間以上。外せるものは全部外して外で洗う弟に任せて,僕の方は外せないものを洗っていただけなのですが,浴槽に埋め込まれているカランを磨いているとき時間を見たらもうすぐ3時間になりそう。まだまだやることがあるのです。

やはり水あかが一番硬いのはドア回り。スライドドアは簡単に外せて,レールもシンプルですが,水がたまる部分の水あかは厚みもあって着色しています。目で見た印象はガラス面の透明感アップですが,細かいところで時間がかかっています。

121112-bathroom1.jpg

換気扇は気にされていた部分です。化粧板にカビが出ていましたが,それは外して洗えば簡単です。この浴室には,単機能の換気扇と,乾燥・暖房用換気扇がそれぞれついていました。分解洗浄します。

121112-bathroom2.jpg

エプロン内は排水を止めて泡あわの洗浄液で漬け置き洗い。浴槽の排水はエプロン内にはたまりませんが,浴槽の壁際から落ちる水が内部をカビさせています。エプロンの上ヘリや,洗い場床から一段上がっている部分など,普段パーツが重なっている場所の水あかもかなりの硬度でした。

浴槽のカランやその付近の浴槽ヘリは洗剤が効いて,水あかをプラケレンで削れる程度になり,かなりさっぱりしました。

たらいを置く棚は取り外せる作りで,もしかしたらMさんも挑戦していたのでしょうか。プラスチックと金属ビスですので,力のかかり具合では埋め込みのナットが取れてしまいますよね。

121112-bathroom3.jpg

7本のビスのうち4本があやしい状態でしたが,使用上は差し支えない感じでした。

水質のことがあるので一概に言えないのですが,やはりご使用期間が長くなるほど水あかは蓄積して硬くなっており,洗剤の力で落とすのが困難になります。これはハウスクリーニングの普遍的な問題だと思うので,何か良い方法が編み出されないか期待しています。当店も工夫してみます。

ということで,M様,ご利用ありがとうございました。

2012年11月12日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

窓ガラスのクリーニング他

2日の予定で入らせてもらっている箕郷町F様邸。今日は主に窓ガラスとレール,ちょっとした高所作業,2階の洗面台とトイレを計画しています。

窓はAndersen製で,上下スライド,縦滑り,横滑り,掃き出しも何箇所か。欧米では自分で定期的に窓ガラスを拭く習慣があるらしく,家の中にいて外側まで拭けるように工夫されています。初めて見たときはびっくりしたのですが,上下スライドの窓が2枚とも下の枠を軸に内側に倒れ込むようになっています。

Fさんもその方法で拭いて良いとのことだったのですが,一度スライド機構をおかしくした経験があるので,外から拭ける場所は外からさせてもらうことにしました。後日はしごを使って外壁高圧洗浄の予定もあるので,下見を兼ねて外側にはしごをかけてみます。

真っ青な青空で風もなく,お掃除日和。青空にFさん宅が映えること。絵葉書になるような雰囲気です。その景色にはしごをかけています。

121109-ordermade1.jpg

スチールの網を使った丈夫な網戸は,まとめて外で洗います。掃き出し用以外は窓の内側に設置する作りで,枠がチューブ状なので汚れがたまりません。

時間があったので,ベランダの床も洗いました。

さらに気にされていた玄関たたきも洗います。熱々ピアとトレピカでかなりいけましたが,歩行路線に入り込んでいる汚れがあったので極細ステンレスブラシでかき出しました。

121109-ordermade2.jpg

弟の方は洗面ボウルとトイレ陶器を磨き込んでいました。

外水道がいい感じと思ってパシャッ。これもKAKUDAIの製品なんですね。ボウルも素焼きの鉢でした。使い込んでもそれが風情になるお宅です。

2日目を終えて気になっていたことを聞いてみました。たぶん,今までの業者よりずっと高い料金だったと思うのですが,ご満足いただけたでしょうか。

特に奥さんが,私どもの作業を見て「いままでと全然違う」と感じておられたそうで,合格だそうです。ホッとしました。今回でペースをつかめたので,2回目からはさらに能率よくできるのではと思います。

F様,ご利用ありがとうございました。

2012年11月 9日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

エアコン2台

先日洗濯機クリーニングをご注文下さったM様から,エアコンクリーニング2台のご注文がありました。金曜日をご希望でしたが,先約があったため,私どもの方で空いていた木曜日にさせていただくことになりました。ご都合を合わせてくださり,ありがとうございます。

洗濯機は調子が良くなったとのこと。気のせいだと思いますが,嬉しい感想です。

今回もワンちゃんたちが人懐こく近づいてきます。洗濯機のときとは違い,同じ部屋での作業ですので,洗剤を飲まないかとか心配になるくらい。賢いのでそこまで行かないのですが,ピアの場合は万一なめても心配ありません。

リビングのエアコンはナショナルCS-28RJH-W シンプルなエアコンです。ワンちゃんがいると,毛が飛んでフィルターや化粧板の天井面にたまっていることが多いのですが,Mさん宅のワンちゃんは短毛なのでその症状はありませんでした。

いつもの通りクロスフローファンとファンモーターを降ろして洗う分解洗浄です。途中からお母様もいらっしゃって,何もかも外してしまう様子を見て驚いたそうです。

121108-aircon1.jpg

化粧板を外せば熱交換器が露出するシンプルエアコンは洗いやすいです。この手のナショナルでちょっとと思うのは,ファンの取り外しと取り付けのときにファンモーターが落ちそうなこと。ファンを扱うためには左側に行かなければなりません。一人だとモーターを押さえていられないです。

ファンが入っている状態でモーターを扱えないのか?モーター軸の長さと開口部の大きさの関係で無理です。三菱電気みたいにモーターだけの取り付け取り外しができたらいいのですが。

2台目は富士通です。AS-E22T-W 2008年製でした。2008年にこの型に変更されていて,当店は一度てこずりました。一つはルーバーの角度合わせ。今回はどちらの羽が上だったかということと,どんな角度で外したかをメモしておきました。復元はばっちりでした。

もう一つはルーバーを動かす歯車の入った組み品。モーター1個で2枚を動かす設計はいいのですが,その組み品がモータを外すと分割してしまうのです。外れてしまうのは小さな歯車1個とばねです。これはどうなんでしょうね。モーターだけ外せるようにしてください。この型に変わるまでの富士通の設計は良かったのになあ。

121108-aircon2.jpg

ともあれ,分解すると後ろのドレン溝が手元で洗えるし,残った熱交換器はきちんと支えられているので配管に負担がかからないし。この設計思想は踏襲されていて良かったです。ルーバー周りの問題も,このごろは改善されています。

エアコンクリーニングの効果を第一に考えると,富士通のスタンダードエアコンがお勧めです。

Mさんは途中でお仕事のためにマンション内の別のお部屋に出かけられましたが,私どもの撤収時にはわざわざ見送ってくださいました。お気遣いありがとうございます。Mさんとワンちゃんがキレイになったエアコンで快適に過ごされるよう願っております。

2012年11月 8日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

1日オーダーメイドで水周りを

北双葉町にお住まいのU様から,お電話でのお問い合わせ。水周り全体をしてもらうと,おいくらですか。マンションで,お住まいになって7年とのこと。うまくいくと,1日オーダーメイドでできます。1日オーダーメイドでできなかった場合,またあとで半日とかお願いできますか?もちろん喜んで。

というわけで,普段お勤めのU桟がいらっしゃる日に1日かけてお掃除することになりました。朝全体を見せていただくと,何とか一日で回れそうと思ったのですが,結局トイレは手つかずでした。トイレは緊急にお掃除が必要な状況でないのでまたいつか。

弟は浴室,僕の方はレンジフードとガスレンジにてこずりました。ざっと見たときにはわからないことがあります。

浴室はエプロンを外してみます。内部はそれほど汚れていません。どちらかというと洗い場から排水にかけてに床の方が気になります。鏡はクリアミラー加工でしたので,ハンドポリッシャー+GSR。弟の方は浴室と洗面台をキレイにできました。前後が分かりやすい2枚のみ。

121105-bathroom.jpg

浴室を乾燥させながら,洗面ボウルを磨いたようです。ボウルの艶が戻りました。

121105-washbowl.jpg


僕の方はレンジフードから。メーカー不詳。薄型のレンジフードでした。フィルターは後付けらしく,変わった形式で薄茶色。Uさんのおっしゃるには,お湯で汚れが取れるのだそうです。優しい洗剤の入ったお湯に漬けていたら触らないうちにキレイになっていました。

珍しい不織布(紙フィルター)が付いていました。シロッコファンの吸気部分に丸いフィルターがしてあります。吸い込まれないように三又のプラスチックフレームが磁石で付いています。100円ショップにあったらしいです。

それが功を奏したらしく,ケーシングの中は意外にキレイ。ですが7年で樹脂化したファンの1枚1枚の油がなかなか頑固。これに手がかかりました。

121105-kitchin.jpg

フードのケース内やパーツは,熱々ピアとマッサージでキレイになって行きました。拭きあげたシンクは・・・あらっ,向こう側がちょっと白い。混合栓根元なども磨いた跡があったので,Uさんがいつもお掃除していることが分かります。

ガスレンジに約2時間。ガラス窓は外れて比較的簡単にキレイになりますが,魚焼の網と皿,五徳,汁受け皿などがしっかり焦げ付いています。この汚れって落ちないんですよね。オレンジクリーナー→1枚刃→ガリガリ君→1枚刃修正。地道な作業です。

121105-gasrange.jpg

魚焼の網はステンレス,皿はホーロー塗装でしたのでかなり復元しました。(この魚焼きにテフロン加工している場合,焦げ付いたらほとんど直せません。テフロン加工品は,汚れを落ちやすくしているので,毎回キレイにしてあげて下さい。)

普段,市販の洗剤を使っても落ちないために蓄積してしまう水周りの汚れ。リセットすると,また新築のころに感じた愛着が戻ります。

妊娠中なので・・・ということで,キッチン床もキレイにしてほしいというご要望。クッションフロアのごく細かいへこみに汚れが入りなんとなく色が違います。最後は床掃除。

おそうじ個所が仕上がるたびに,大変喜んでいただきました。U様,このたびはご利用ありがとうございました。

2012年11月 5日|コメント (2)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

洗濯機の分解クリーニング

先月下旬でしたか,市内問屋町のマンションにお住まいのM様からのからの電話で,東芝の洗濯機のクリーニングをお願いしたいというご注文をいただきました。柔軟剤が出ないそうですが,分解クリーニングの時に様子を見てみましょう。

我が家もそうですが,量を減らすために濃度が上がっているのか,柔軟剤のケースの中がドロドロになりますね。話のそれたついでに,我が家の日立ビートウォッシュは,パルセーターのビスをはすして半年以上運転していますがいまだに外れません。どうかしています。槽が汚れているのが分かるのに,分解クリーニングできないのです。

さてMさんは,私どもの到着時間に合わせて駐車場で待っていてくださいました。マンションの場合,駐車には気を遣いますのでありがたいです。駐車場とロビーの間に段差がないことも分かりました。

見せていただくと東芝AW-80VC,温風乾燥機能付きです。1畳ほどの脱衣所で,洗濯機のスペースに入り込んでいる形式でした。脱衣所の扉は洗濯機を隠すように開きます。浴室ももちろん内開きのドアで,開きる前にストッパーが働きます。私どもの体格ではちょっと狭いです。2枚のドアを外して作業させていただきました。もっとも浴室や洗面台周りから物を移動して置いてくださったので,洗う作業自体はやりやすかったです。

まず洗濯機を引きだして,排水パイプと排水口部品を仕上げてもらいます。

121102-washmachine.jpg

脱衣所外の廊下も占領して作業しています。内槽固定の4本ビスはもちろん,鉄板がサビサビです。かなり硬いのでプーラーで抜きました。プーラーが使いやすい作りで助かります。

思いのほか内槽外側の汚れは少なかったです。塩素系クリーナーを使ってクリーニングしていた効果でしょう。あるいはその回数が多かったのでしょうか,スチールがぼろぼろに錆びて,底にしっかり付着しています。残念ながらすっかり落とすことはできませんでした。洗濯時に錆が気になることはなかったそうなので,問題ないでしょう。

121102-washmachine2.jpg

今回パルセーターのパーツを外して洗いました。同じ機種で先回も試みたのですが,外側に見えている爪を押しても外せません。内側から隙間にこじるように差し込むと浮きます。比較的強引に外すんですね。外した画像を載せていた,沖縄のハウスクリーニング職人さんのブログを見て刺激を受けました。

この工程が良かったのか,内槽と底が分解できないタイプでしたが,試運転でカスがほとんど出ませんでした。

でも,パルセーターのビスは取り付けにくいし,この設計はどうかと思いますね。午後1時から始めて4時半過ぎ。まだまだ洗濯機クリーニングには時間がかかります。

Mさん宅には夫婦の小型犬がいました。精悍な顔と体ですが,とても人懐こい,かわいいワンちゃんでした。洗濯機から短毛が出ましたが,ワンちゃんのかな。Mさまご利用ありがとうございました。


私事ですが,子供の通っている幼稚園がなくなってしまいそうです。これからの子どもたちにとっても存続してほしい幼稚園なので,父母の会として草の根運動を始めました。高崎市・子供の国幼稚園,解散後の存続を願う

2012年11月 2日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

エアコンクリーニング2台,茶室のお掃除

「3年前にもしてもらったことがあるんですけど,エアコンクリーニングをまたお願いします」。足門町M様からお電話をいただきました。僕の使っているのは「ガラケー」と呼ばれる携帯電話ですが,電話番号をお名前・メニュー名・町名で登録しておくので,リピートオーダーの場合は思い出しやすいのです。ところが,Mさんについては他の番号でもお名前が登録されていません。

・・・思い出しました。先回は公衆電話からご注文のお電話をもらったんでした。エアコンも依頼主のMさんの部屋がダイキンうるるとさらら,もう一つがシンプルなタイプだったはず。

朝伺うと,前もそうでしたが,お母様が対応してくださいました。次の部屋に行きやすいようにとか,お茶の手配とか,お湯のこととか,いろいろ気遣ってくださいます。Mさんの部屋には,リモコン,ダイキン純正の脱臭フィルターの新品,先回の領収書と名刺,取扱説明書も並んでいました。実際にお会いしたことはありませんが,几帳面な人柄がうかがえます。

分解後の写真はこのエアコンのパーツの多さが分かりにくいので,他のときに撮った画像ですが,化粧板の内側をお見せします。Mさんのお宅のには,さらに左下に換気用吸排気口が付いていました。

121101-aircon0.jpg

脱臭フィルターが2個,換気用のフィルターが1個あります。空気清浄用のユニットも外して洗えるようになっていますが,この熱交換器を覆っている青いプラスチック枠自体がカビます。今回は基盤を外して丸洗い。

配線の取り回しは分かりやすいです。でも,ファンモーターやルーバーモーター3個は,壁側化粧板を外さないと外せません。そうでなくてもバケット型の一体成型のドレンパンで洗いにくいのですから,せめてモーターを外しやすい設計にしてほしいです。

さてMさん宅のエアコンに戻ります。モーターのことと,汚れの取り残しを減らしたい気持ちがあり,壁掛けオーバーホール(壁側化粧板を外す背抜き)にしました。

121101-aircon1.jpg

ダイキンF25GTRS-W,2006年製です。ファンは風を作る内側のカーブまでホコリが貼りついています。洗いあがったファンも内側が見えるように撮ったつもりでしたが,光があたっていませんね。キレイになったのを目で確認しています。

外したドレンパン一体成型の壁側化粧板。こうしないと洗いにくい場所がいろいろあります。熱交換器の下のヘリに薄片が付着していますが,冷房シーズンだったらスライム状だったことでしょう。ドレンパンに汚れ成分がたまっていたことが分かります。

121101-aircon2.jpg

キレイになりました。脱臭フィルターも交換,最後にMさんのご要望で抗菌スプレーを噴霧。

試運転で背筋が寒くなる思いをしました。動作に問題ないのですが,運転ランプが点滅するのです。説明書を見ると,運転を止めて一度プラグを抜いてみて下さいとあります。やってみましたが同じです。でもしばらくすると点灯に替わりました。動作チェック中だったんですね。ダイキンは天井埋め込みの場合も動作チェックが長い気がします。

もう一台はナショナルCS-25YCH-W,シンプルです。汚れている感じはしませんでしたが,熱交換器を洗うとカビの戻り臭が出ました。

121101-aircon3.jpg

当たり前のようにファンを外したのですが,先回は外していなかったんですね。ファンの向こう側にここまで洗いましたというラインがあります。当店の場合は,やっぱりファンまで外して洗わないと取り残しが出てしまいます。

お母様にお支払いいただくときに,消費税は?と聞かれました。当店は内税ですのでご安心ください。ですが,クリーニング料金は今後改定する予定です。新しい体系だと,今日のクリーニングは9,000円アップします。

M様,再びのご注文ありがとうございました。


午後は前橋市朝日町に移動し,T様邸茶室のお掃除です。冬を迎える前に,炉を作るので全体のホコリ払いや窓のお掃除をします。いくらか縁側や入口引き戸を洗うのにも慣れてきました。増築部分より古い縁側もいい感じです。

121101-chashitsu.jpg

なんで汽笛の音がするのかと思っていたら,両毛線の高架を機関車が走って行きました。文化の日にあるSL両毛の予行演習なんでしょうね。

畳を入れ替えて炉を作るのをお手伝いして,畳を拭いて2時間。風がなく秋晴れのお掃除日和でした。T様,いつもお引き立ていただきありがとうございます。

2012年11月 1日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

窓ガラス+アルファ

新町M様邸の続きです。

2日目に弟の方は網戸を洗っています。外壁洗浄のときに,一応網と枠を洗っていますが,はずしてみると網に汚れの取り残しがありますし,枠の内側や側面などは手つかずです。網戸もごく柔らかいブラシで洗います。ハウスクリーニング専門店になるまで知らなかったブラシです。これで洗えるのかと思うほど柔らかいのですが使い始めると手放せません。石橋のグッピーです。

僕の方は,2階にあるシャンデリアをお手入れしてみました。金色のツルは錆が出ているためホコリ払い。シェード(乳白色のガラス)を洗い,電球は拭きあげます。金属部分では,ツルの先のチューリップに油汚れがあったので,熱々ピアで洗ってみました。輝きが戻ります。参考のために時間を計ってみました。電球35個のシャンデリアで1時間20分です。

121130-ordermade1.jpg

窓ガラスの外側は,やはり水滴の跡が硬かったです。ガラス窓を水洗いしたままにするのはよろしくありません。シャンパーでよく擦り,場合によっては3枚刃を使いました。

横桟付きの玄関引き戸。重厚感があります。横桟はホコリをためますし,下手に拭くと内側から見たガラスがみじめな状態になります。ガラスから浮いた状態にある格子や桟は,掃除やさん泣かせです。ところが,この引き戸は桟が外れるようにできています。外すときは,枠部分にかなりの抵抗が働くので力がいります。前にも書きましたが,この設計はいいですね。内側から見て,キレイになっているのが分かります。

121130-ordermade2.jpg

3日目は主に1階のガラスの仕上げです。Mさんに「すごーい」と言われましたが,そういえばいつもお出かけになった午後の作業でしたね。リビング吹き抜けの窓ガラスを,スライド梯子を使ってクリーニングします。

弟の方は,タイル目地やブロック塀土台の高圧洗浄。大きな面積ではないので,エアコンの機材を使っています。水圧は4MPaあり,扇状水流なので効果は十分。飛び散りが少ないのはメリットかもしれません。

午後は,アラウーノ採用のトイレや,洗面台などにちょっと手を入れます。水道栓が輝き,ボウルの水あかが落ちると気持ちいいです。アラウーノの水がたまる部分は自動洗浄なので,便器のヘリやシャワー部分,便座などをクリーニングすると白さが戻ります。全部プラスチック製です。

121031-ordermade.jpg

Mさんには毎日10時3時にお茶とお菓子を用意していただきました。保温バッグに入れて,きりの良いときにどうぞと渡されます。お気遣いありがとうございました。お天気も良く,気持ちよくクリニング作業ができました。今年もありがとうございました。

2012年10月31日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

1年目からのメンテナンス

今日から新町M様邸に入っています。積水ハウスで50坪超,築1年目からご用命いただいています。11月中に窓ガラス+アルファと浴室というメニューで2日かけてお掃除します。

最初に入らせていただいたときは,1年目なのに水あかで真っ白な浴室に驚き,それがあっさり落ちたのに驚きました。あの時ほど浴室クリーニングが楽しかったことはありません。

今年は,外壁洗浄が追加になり,3日いただきました。サイディングに光触媒加工がしてあるので,散水ヘッドのシャワー水流で洗うと,面白いように汚れが流れます。これはいいですね。これを2階軒下からすべての壁面に施工?します。直接雨が当たる場所はほとんど汚れがありません。普段から汚れが流されているんですね。

初回から気になっていた2階バルコニーもすっきり洗えました。石橋の柔らかいブラシとトレピカしか使っていません。洗剤も強いブラシも使わない方法で洗えば,今後も汚れが付きにくいはず。

121029-ordermade1.jpg

そうそう,挨拶が済んだとたん,2台のボルボと家の鍵を渡されました。作業しやすいように動かしてくださいとのこと。シートアジャスターが電動なので,まず鍵を入れてシートを動かしています。「お任せ」も時に身に余るものがありますが,平静を装って対応いたします。

外壁を洗うと水道水にさらされるので,本当はすぐ窓ガラス外側に入りたかったのですが,午後は木々が揺れるほどの風。はしご作業には向きません。午後は浴室に変更しました。

やはり,しっかり白くなっています。しかも蓄積しています。TOTOスプリノで浴槽はゲルコート。塗っておけるのでどんどん洗剤を塗ります。在宅でまさかのBBクリーナー。ですが,ニオイは別としてこの洗剤は使いやすいです。

3枚のスライド扉は簡単に外れます。浴室の扉が簡単に外れること,レール部分に深い溝が無いことはメンテナンスで重要な要素です。外れたものはみんな外で洗う弟に任せて,僕の方は浴室内にこもります。

浴槽ヘリとカラン。

121029-ordermade2.jpg

カランと言っても,スイッチ式です。平らな面が多く,狭い隙間が多数あり,水あかが蓄積しやすいです。

温度調節のつまみと浴室リモコン。これも洗剤塗布,ケレン,パッドなどで段階的に落としていけば,透明感を取り戻せます。

121029-ordermade3.jpg

さて,今回も大満足の水あか退治。しぶきが当たる壁面と天井。洗剤塗布とゴムスポンジ,ちょっと研磨剤使用。こういう部分まで洗剤の力だけで落とせると,「お掃除って楽しい」と思えます。

121029-ordermade4.jpg

説明と写真が違いました。上はドアの窓面の水あかでした。

鏡もGSRで軽くマッサージでOK城北。蓄積していても落とせる場合もあれば,うっすら白いモノさえ落とせない場合もあり,水あか退治は奥が深いです。

M様邸の場合は,効果が高く,いつも楽しい浴室クリーニングです。

2012年10月29日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

定期的なメンテナンス

10月11日に箕郷町のF様より,メールで見積り依頼がありました。内容をお聞きすると,築5年,トイレ・洗面台それぞれ2箇所を含む水周り,窓ガラス,吹き抜けや階段のちょっとした高所作業をご希望です。下見しないでも,広いお宅で注文建築だということが分かります。2日はかかると見積もりました。1日オーダーメイド×2です。

その後,半年から一年おきに業者のクリーニングを入れていたことも教えていただきました。身の引き締まる思いです。ご主人の日程に合わせて,10月と11月に分割して入らせていただくことになりました。家のメンテナンスにご主人が積極的に関わっておられるケースは珍しいと思います。今後,良いお付き合いができれば嬉しいです。

お宅を見せていただくと,無垢材を使った居心地の良いお宅でした。幼いお子さんがいるのにキレイに管理していらっしゃいます。

さて1日目は水周りを進めるところまで進めます。僕はキッチンを担当し,弟が浴室に入ります。浴室はエプロンを外して洗いたいというご希望でした。今まで外したことがなかったんだそうです。比較的簡単に外れるタイプで,浴槽からの排水がたまることがあったらしく,汚れていました。

1日で進めた範囲は,弟が浴室と脱衣所の洗面ボウル。洗面ボウルはタイル張りの天板にはまっています。レトロな水栓もおしゃれです。浴室は・・・洗うと出てくる白い水あかに苦戦しました。温泉も出る土地なので,ミネラルたっぷりなのかもしれません。

121026-ordermade1.jpg

キッチンは換気扇が目を引きます。輸入品かと思ったら,山善というメーカーのものなんですね。

初めて触らせていただくもので,落ち着けと言い聞かせながら分解しました。帽子のつば型のフードは,外せそうですが,一番下のヘリにたくさんあるナットを外していく必要があります。ちょっと現実的ではなさそうです。

結局,汚れも少ないのでファンとケースを外すことにしました。これが面白い形式で,ケース真中にモーターを固定してあり,左右に2つのファンが付いているというもの。ファンは円筒ではなく内側と外側で直径が違います。

121026-ordermade3.jpg

エコソフィと熱々ピアですっきり洗いあがりました。素材はアルミの様でもあり,ステンレスの様でもあります。

外すときにファンの左右を気にしなかったのですが,構造的に右左が決まっているはずです。モーターの回転を確認して決めなきゃなと思いましたが,ちゃんと指定がありました。モーターにBと回転方向のサインがあり,ファンの軸受け部分にAとBのマークが入っていました。

キッチンはそれ以外にIHヒーターのお手入れ,食洗機の水あか除去,シンク磨きです。

121026-ordermade2.jpg

魚焼のガラスも透明になって喜ばれました。

僕の方は,1階のトイレまで手が入れられました。INAXのタンク一体型のシャワートイレ。リモコンで水を流せますが,手動のレバーも胴体に付いています。このレバーの関係でカバーが上に外せません。

タンクを便器に固定している下のナットを4本緩め,そのナットをタンク・シャワー部の下に挟んで3センチほどの空間を作り,黄色い汚れを落としました。それでも不完全燃焼です。

たぶんシャワートイレは10年ぐらいで交換時期が来ると思います。便器は陶器製で長持ちします。分解メンテナンスを重視すると,シャワートイレ部分だけ独立している形式が良いという印象を受けました。シャワー部分は内部に汚れが入っていくので,カバーを外して洗いたいのです。

TOTOのタンクが便座の後ろに付いているタイプや,INAXのタンク一体式はどうなのでしょう。お掃除やさんとしては,手洗いの付いていない陶器のタンクと便器,独立したシャワートイレが良いと思います。こういう感想の失礼の段をお許しください。こういう意見が上がってメーカーが改善してくれたらいいと思っています。

Fさんは,来月の窓周りのほかに,外壁も洗いたいという構想も持っておられます。愛着のあるお宅を定期的にメンテナンスしてゆく。お役にたてれば幸いです。ご用命ありがとうございます。また来月伺います。

2012年10月26日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

前橋市総社町で退去時クリーニング

引っ越した後のアパートのお掃除をお願いします。S様よりご依頼をいただきました。2DKのアパートで,来月初めの引き渡しまでにお願いしますとのこと。

全体にお掃除する場合は,メニュー名としては「入居前クリーニング」になり,それなりに料金もかかります。ですが,今まで住んでいた家をお掃除して返したい,という日本人の美意識に賛同して,水周りのみですが「退去時クリーニング」というお得なメニューがあります。

想定としては,60平米ぐらいまでの集合住宅で,手に負えない水周りの汚れを業者の私どもがお掃除し,その他の部分はご自分たちでやっていただくという感じです。もっとも一緒に大掃除することはできません。お掃除で一番使う水場を占領していますので,一緒にやろうとすると無理が出ます。

というわけで,総社町のアパートで退去時クリーニングをしました。

午後3時ぐらいには終わりたかったのですが,5時半までかかりました。水あかががっちりしていたこと,素材もかなり傷んでいること,すでに何回か繰り返されている現状回復。平成元年築で年期も入っています。

予定していた時間に終わらず,もう一度来てもらった時は娘さんも一緒で「わぁーキレイになった」とお喜びいただきました。何よりです。S様,ご用命ありがとうございました。

121025-taikyo.jpg

2012年10月25日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

壁から落ちそうなエアコン

午前中のエアコンクリーニングは,伊勢崎市山王町T様からのご依頼。お電話でのお問い合わせでした。別の業者に頼んだそうなのですが,爪が硬くてカバーが外れない,固定のビスが抜けかかっているのでこれ以上作業を進められないということでクリーニングできなかったとのこと。

今月末に引っ越しなんだそうで,キレイにして持っていきたいということです。移設ができるか聞かれましたが,当店はそこまで対応しておりません。

メーカーをお尋ねすると「富士通」,しかも5年ほど前の機種とのこと。据え付け板のビスの件も,オーバーホールのように洗えるかどうかについても,2007年ごろの富士通ならうまくいくと思います。

見せていただくと哀れな状態で壁に付いています。富士通ゼネラルAS-E22S-W,2007年製です。

121024-aircon1.jpg

コンクリート造の賃貸マンションですが,エアコン用の貫通穴がちょうどよい位置に開いているので,配管は室内機に隠れています。もっとも,貫通穴の室内側にも室外側にもエアコンパテがなかったです。引っ越しが決まっているのでそのままにしました。ドレンパイプも共用廊下の誘導溝でないところに導いてあり,エンボス床が苔で汚れています。

エアコンクリーニング業者も,化粧板が外れないのは別として,このまま帰るのはどんなもんでしょうか。「最初からこんなに外れていたんですか?」と聞くと,あまり覚えていないとおっしゃいます。今にも落ちてきそうですので,取り付け当初からではないはずです。

富士通ですし,男手2人なので,室内機を支えながらまずは全部パーツを外してしまいました。それが右上の状態です。

トグラーというのでしょうか,中空壁用のアンカーが使われていますが,アンカー自体が抜けています。上部2本とも同じ症状です。

石膏ボード用のアンカーを持っていったのですが,入りません。先がつぶれます。叩いてみると合板の鳴りがあります。試しにそのままビスを入れるとトルクがかかります。左下は,一つ内側の穴でボードを固定したところです。アンカーなしでしっかり固定しました。部屋全体なのか分かりませんが,石膏ボードの下地に合板が張ってあるんですね。

エアコンの取り付け業者は,ボードにはアンカーを使うべきと思って,たぶん下穴を開けてトグラーを差し込んだのでしょう。時にはアンカーを使わない設置業者もいますから,その点は良心的です。ですが合板の分で想定より厚い壁だったため,トグラーがアンカーとして働いていなかったのでしょう。設置のときには問題なかったものの,クリーニングに来た業者がフルカバーのきつい上部の爪を外そうと頑張ったら,トグラーごと抜けてきたという流れかと思います。

まあそんなわけで据え付け板も外して拭きましたし,壁面もキレイになりましたし,下部がごそっと降ろせる富士通製ですから,ほとんどオーバーホール的なクリーニングができたでしょう。

右下は動作確認中の室内機。きっちり収まりました。

いつも素晴らしいと思う富士通の設計。

121024-aircon3.jpg

Fケーブル,センサー二つとアース線,ビスで固定しているドレンホースを外してから,熱交換器に固定している4本のビスを外すと写真左の状態でごっそり外れます。基盤やファンモーターさらにルーバーのモーターはボックスに組み込まれています。リモコン受信部の爪を外し,モーター軸固定の小さなビスを外し,接続している3本のビスを外せば,洗いたいバケット型のドレンパンとファンが外せます。何度やっても感心する設計。

外したパーツと熱交換器はこちら。

121024-aircon2.jpg

50度のお湯をくださいとTさんにリモコンを設定してもらったのですが,給湯機側の問題でしょうか,もっと熱いお湯になっていたようです。ノズルのステンレス部分が熱かったです。指で確かめなかった僕が悪いのです。

ファンは浴室で洗うため,内側カーブのカビの落ち具合が見えにくかったようです。念入りに洗って洗剤を引き上げてから取り残しを発見。再洗いしました。

据え付け板のことがあり2時間半。今日も涼しく作業は快適。秋になってからのエアコンクリーニングはいいですね。

幼いお子さんがいてお引っ越し,大変だと思います。T様このたびはご利用ありがとうございました。

2012年10月24日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

半日オーダーメイド後,レンジフードクリーニング

何度かご利用いただいている新町T様より9月20日にメールでお問い合わせをいただきました。

「台所の水回り(排水溝の周りに,真っ黒いカビ?が発生し始め,排水かごが1週間ともたないで目詰まりするほどになってしまいました)。それからレンジフード,トイレ,お風呂。一番気になるのは,台所の排水溝です。見積りをお願いします」。

水周りの設備が小さめで,昨年9月にも大体同じ内容で入らせてもらっていることなどを考えて,半日オーダーメイドでお請けしました。

いつもの通り,僕がキッチンに入り,弟がトイレから浴室に進みます。

排水溝には真っ黒なぬめりがあります。Tさんが「歯ブラシを使ってお掃除するから傷が付いたのかしら」とおっしゃいます。・・・僕などは慣れているので気にならないのですが,これをお掃除しようとするだけでも勇気がいると思います。

121018-drain.jpg

まずトレピカや刷毛でぬめりを落とします。その後,温水ピアに入れましたがほとんど変化なし。

Tさんは顆粒タイプのパイプ洗浄剤(酸素系)も使っていたそうです。なので,お手入れ後も右上の程度だった思われます。この状態だと,残っている汚れがすぐまた増殖してしまうでしょうね。1週間もたないと思います。

それで,布巾を消毒する濃度の塩素漂白をしてみますが変化がありません。弟が浴室のカビ落としに使う濃度の塩素漂白で何とかプラスチックの素材の色になりました。キレイにはなったのですが,パーツの肌が荒れています。感触としては熱いお湯にさらされたような感じです。これはカビを呼びますね。交換が必要です。

Tさんも交換は検討されていたそうで,銅製の網を使ってみるとのこと。それはいいですね。

年末を避けて早めにご注文くださり,ありがとうございました。


午後は上中居町K様邸レンジフード。

整流板もフード下の壁面もキレイです。整流板を開けると,フィルターは手つかずという状態。

タカラスタンダードですが,僕はあまり見たことのない浅型でした。通常レンジフードのファンは縦に回転する設計でファンケースも縦に配置されています。天井裏のダクトに排気するので,自然にそういう設計になります。ですが浅型と言われるタイプは,ファンが水平方向に回転します。ファンケースも寝ています。上方排気するため,ファンケースの先にはL型のダクトが追加されます。

タカラ製は塗装が強く,洗剤に負けないのでキレイにしやすいという印象があります。ただ,内部のパーツが大きいです。斜めにしてやっと出せる大きさです。今回はファンケースで難儀しました。外すときはそれほどではなかったのですが,組む時に15分ぐらいかかったでしょうか。

そんなファンケースとファン。

121018-hood1.jpg

ファンケースは送風効率を落とすほど汚れてはいないのですが,やっぱり外して洗うと気持ちいいです。外せないフードの内部も隅々まで手が入りますしね。

外したパーツに較べると,ビスの数が多かったです。

121018-hood2.jpg

ご主人さんがここでたばこを吸うそうです。熱々のピアで洗える程度の汚れでしたが,たばこのヤニの戻り臭が。でも先日のエアコンにはヤニ汚れは無かったし,レンジフードの近くでもたばこのニオイは感じません。レンジフードの排気が良く効いているのが分かります。(タカラのショールームに行くと,整流板をつけた方が排気効率が高いという実験が見られます)。

レンジフードのクリーニングでは,洗剤が垂れることもあり,フード下の壁面もお手入れします。加熱調理器の周りなので,油粒が固まっていることが多いです。Kさんは普段からよくお手入れされていたので,ほとんど汚れがありません。

ただ,IHにしたほとんどのお宅で見られる症状ですが,ガラストップが焦げ付いていました。壁がキレイでしたので,こちらにちょっと手を入れました。

121018-heater.jpg

ガラスに傷つかない程度のクレンザーで磨きます。焦げが強い場合はケレンが必要です。日本マルセルのオレンジクリーナーを塗って焦げ付きを緩め,1枚刃で削ります。この段階でほとんど落とすのが楽です。仕上げの研磨はベストベット。キレイになった写真を撮るのを忘れてしまいました。

ちょっと手を入れるとキッチンが明るくなった気がします。(たぶん

お支払いと一緒にドーナツをいただきました。そんなお話から,数年前,Kさんのお店の天吊エアコンを洗ったことが分かりました。今調べたら,携帯に番号も残っていました。2度目のご注文だったんですね。このたびもご用命ありがとうございました。

2012年10月19日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

霧ヶ峰お掃除エアコン2台

上中居町のK様より,メールフォームでのお問い合わせをいただきました。最初のお問い合わせが9月23日でした。エアコン2台とレンジフードをクリーニングしたい,エアコンはカビの様なニオイがするとのこと。

エアコンクリーニングについては,お掃除機能付きの場合料金が変わることや時間がかかることをお返事しました。しばらく音沙汰がなかったので他で決まってしまったかなと思いましたが,10月8日にご注文のメールがきました。エアコンは2台とも霧ヶ峰お掃除機能付きとのこと。詰め込むとリスクが高いので,エアコン2台で1日,レンジフードは別の日で日程を組ませていただきました。

昨日伺いました。

Kさんは私どもに,エアコンの場所,浴室やトイレを案内してから鍵を置いて出勤されました。妊娠中なのに頑張りますね。マンション室内の場合,エアコンクリーニング作業中はかなり歩き回ります。ご在宅だとご不便をおかけします。出かけて下さると実はこちらも気が楽です。そして初めてのご依頼から信用してくださりありがとうございます。

さて,エアコンは先週金曜日のものとほぼ同じ構造でした。リビングがMSZ-ZXV508S-W,寝室がMSZ-ZXV228-W どちらもご入居時設置の2008年製。正面のパネルに,大きく透過液晶表示するのがおしゃれな霧ヶ峰掃除機能付きです。

リビングのを見せていただくと,ルーバー(風向き板。三菱はフラップと呼んでいます)に茶色い筋が出ています。内部が汚れているサインです。Kさんは,「一度もお掃除してないから」とおっしゃっていましたが,内部はどうでしょう。

121015-aircon1.jpg

想像していたほど汚れていませんでした。壁面にある換気口からやはり茶色い筋が出ていましたので,主な汚れ原因は外から来る砂塵なのかもしれません。もちろんエアコン室外機から配管を通って来るわけではありません。窓を開けているときに入った空気中の排ガスなどを含む都市性砂塵を,結露したエアコン内部でキャッチして,それが垂れてくるのでしょう。

マンション高層階になると風も強いですし,室内外の気圧に差が出ることもあります。換気したいですが,空気の汚れが悩ましいところですね。

さて掃除ロボットはフィルター掃除を頑張っていました。霧ヶ峰のお掃除機能には,ホコリを集めるケースがあり,一定時間使うとサインが出て,たまったほこりを捨てて下さいね・・・という設計です。ちょっと人の手を借りるお掃除ロボットなんです。

121015-aircon2.jpg

左上の写真が,お掃除ロボットの構成です。フレームに電動回転する歯車があります。ここには写っていませんが,フィルターにもラック(平面の歯)があります。灰色の部品にある歯車でフィルターが上下運動し,しかも青いケースのブラシにしっかり当たるように誘導します。青いケースのブラシはやはり歯車で回転するようになっていて,ケース内にホコリを集めていきます。少しでも残ったホコリが内部に吸われないように,一番下に白いポケットがあります。

これらは一つ一つ洗剤で洗ってすすぎ,乾かします。特に青いブラシ付きケースはブラシを念入りに拭いて乾かします。フレームはホコリを払い,拭きあげます。

このお掃除機能関連の部品を外す,洗う,復元するという余分の作業があるので,お掃除機能付きのエアコンクリーニングの料金を高く設定しています。


意外なことに,リビングのエアコンより寝室のエアコンの方が汚れていました。これは寝具や衣類から出るホコリが原因だと思います。

121015-aircon3.jpg

ファンの一枚一枚の羽の内側(風を作る部分)にはっきりとカビが見えました。直径が大きいファンは送風効率が高いと思います。逆に,冷気に接して結露しやすく,汚れやカビが発生しやすくなるのだと思っています。

最後は,いろいろなカットです。

121015-aircon4.jpg

透過液晶表示部はムーブアイと一緒に一つの部品になっていて,配線も1個のプラグにまとめてあります。両側の簡単な爪で固定されていて,取り扱いが簡単です。フラップ関係の小さなモーターは4個。これは外すのも戻すのも面倒です。僕はお掃除のフレームと基盤がつながったまま外すので,ビスや外したパーツの陳列は,お掃除機能付きとしては少ないですね。

ファンモーターの固定方法とドレンホースの接続方法は他のメーカーにも採用してほしいです。

右上は化粧板をかぶせる前の画像です。配線もキレイに戻っているでしょう?これが一番うまく行きました。同じ(近い)機種を連続で分解できると学習できます。2台で5時間。霧ヶ峰お掃除機能付きが続いたので学習効果が働き,大変順調でした。K様,ご注文ありがとうございました。


寝室の窓から高崎市の中心部を見るとこんな感じでした。見晴らしがいい場所です。向こうに見えるのは榛名山です。涼しくて乾燥した,クリーニング日和でした。木曜日はレンジフードクリーニングです。タカラスタンダード90センチ。ピカピカにしますよー

2012年10月16日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

お掃除機能付き霧ヶ峰+スタンダード霧ヶ峰

ご近所の下豊岡町N様からお電話がありました。「ネットで見たのですが,エアコン2台のクリーニングをお願いしたいです」。当店は今のところ2台だと税込2万円で洗うので,エアコン2台セット割は人気メニューです。

「お掃除機能付きですか」とお尋ねすると,「1台に付いている,メーカーは三菱」とのこと。料金が跳ね上がってお掃除機能付きのエアコン1台で2万円とお話ししました。「エアコンクリーニング高崎」のサイト内に説明がなく,恐縮です。

Nさんは「検討してみます」ということでいったん保留。夕方お電話くださり,「お願いします」。初めて中を見てお掃除したけどキレイにならず,気持ち悪くて使えない,早く洗ってほしいということです。

Nさん宅に着くと幼いお子さん二人。お姉ちゃんは風邪で幼稚園を休んだそうです。お子さんがいると余計にエアコンの汚れは気になりますね。

ということで,金曜日に霧ヶ峰のお掃除機能付きとスタンダード機の2台を洗ってみました。どちらも新築時設置2007年製。リビングがMSZ-ZW637S-W(フィルター自動お掃除機能付き)で,寝室がMSZ-SJ257-W(スタンダード)です。スタンダードと言ってもムーブアイが付いていて上下左右にルーバーが動きます。

5年間リビングで使えばエアコンは汚れます。最近お掃除機能付きエアコンでよく見る症状は,フィルターや熱交換器は目に見える汚れが少ない,ところが送風ファン・ドレンパン・送風カーブにかなりひどい汚れが出ている。汚れの発生源は送風ファンだと思います。ファンが結露してカビを増殖させ,高回転時に周りに飛び散らせるんでしょうね。

何度も書いていますが,フィルターお掃除機能はエアコン内部の汚れを防げません。エアコンは構造上必ず内部が汚れますので,人の手で分解クリーニングする必要があります。分解クリーニングするには,熱交換器にかぶさっている自動お掃除機能のフレームを外さなければなりません。これが大変なんです。という気持ちを込めて組み合わせた画像4枚。

121012-aircon2.jpg

左上の青い部品がフィルターのホコリをかき落として集める部品です。
スタンダード機ならフィルター2枚だけです。

右上の写真にあるように,熱交換器にはお掃除機能のフレームがかぶさっています。
スタンダード機ならこの段階で熱交換器が露出しています。

モーターやセンサーの配線を基盤から外して,フレームを降ろします。このフレームも汚れていますからメンテナンスが必要です。

ファンをご覧ください。外側の汚れはもちろん,羽の内側(風を送りだす部分)にカビが出ています。このカビが意外に厄介で,ファンを外して洗えば簡単に落とせる気がしますが,乾かすと取り残しが見えてきます。今回も念入りに洗ったのですが,乾くと出たので洗い直し。塩素系漂白剤で洗っていますので除菌はばっちりです。

他の外したパーツ類と熱交換器の洗浄前後。

121012-aircon1.jpg

Nさんがルーバーを外して奥まで拭きとった様子がうかがえます。ファンが付いたままよくそこまで拭けましたね。実は,今回の洗浄では壁側化粧板も外して洗っています。これは復元してからの画像。

リビング設置のお掃除機能付き霧ヶ峰。3時間で洗浄を終えました。順調です。お昼の時間に間に合いました。

お昼休憩の後,13時から寝室のスタンダード機のクリーニング。いいです。シンプルです。分解しやすいです。霧ヶ峰のドレンホースの接続方法は最良です。

こちらの汚れは,ドレンパンにカビが出始めたという程度。

121012-aircon3.jpg

霧ヶ峰でちょっとと思うのはルーバー関係のモーターの外しにくさです。ドレンパンを外してからくっついているモーターを外すのですが,はっきり言って無駄に外しにくいです。ビスも珍しく+1です。何とかしてほしいです。これって付いたまま洗っても大丈夫だよってことなのでしょうか。ただ,ルーバーモーター関係はたくさんある配線を全部まとめてプラグに加工しています。基盤から外すのが一つにまとめられているのはさすがですね。

それから,壁側化粧板をご覧ください。うっすら灰色の汚れ。これはエアコンの使用で付いたものではない感じです。静電気が関係しているのか?ピアの高圧洗浄でも落ちず,刷毛やクロスで擦ってあげないと落ちません。まあ,洗浄後と比較すると「キレイになった」気がしますけどね。

こちらは1時間半で終了。

涼しくなって風もあり,作業に最適な室温でエアコンクリーニングできました。この時期のエアコンクリーニングはいいですね。冷房シーズンオフにエアコンクリーニング。おススメです。

2階をやっている間にリビングはお部屋が復元されていました。テレビ台を取り囲むように幼児用の柵があったんですね。2階のベッドやテレビの移動を含めて準備も大変だったことでしょう。N様,お母様,当店へのご指名と作業へのご協力ありがとうございました。



エアコンクリーニングと全く関係ないのですが。

朝出かける前に,12年使い続けた我が家のブラウン管テレビがとうとう壊れました。画像がまず縦長に縮み,次に上下も縮まってポツンという音がして消えました。まさに寿命がきたという終わり方でした。地デジ化してからもチューナーを使って今まで利用してきました。子どもが最近まで体当たりしていましたので,液晶は危険すぎるというのもあったのです。

価格コムで調べ,アクオスLC-40H7がドンキホーテで安売りしているという情報をつかみました。お昼を食べてから行ってみると残り2台!情報通り最安値。購入しました。

弟に手伝ってもらって組みたて設置。これは2人いないと難しいですね。あっという間にチャンネルも設定できて視聴可能に。ついでに重いブラウン管テレビも回収業者のところへ搬入。

アクオスも外付けHDD対応です。試しに2009年12月に買った1TBのハードディスクをつないでみました。BUFFALO HD-CL1.0TU2 メーカー動作確認済みではない製品です。設定すると「認知していない?機器が接続されています」みたいな表示が出ましたが続行。無事に稼働しています。省エネ設定もファミリンクも機能します。とりあえずBDレコーダーを買うまではこれで行けそうです。

価格コムを参考にしたのでそちらに書き込めばよいのですが,メーカー推奨でないことなのでやめておきます。一応自分の日記として。

2012年10月13日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

半日オーダーメイド後,エアコンクリーニング

毎月伺っているA様邸。通常は半日オーダーメイドで水周りをリセットします。主な分担としては弟がトイレ,洗面台,浴室,玄関タイルです。僕の方は,レンジフードとガスレンジをキレイにしたら,大きなステンレストップを磨きます。その後,自分が動いた部分の掃除機がけをし,床面から一段下がって暖房用のヒーターがあるので,そこに入るホコリを掃除機で吸い取るぐらいはできます。

火曜日はご主人のお休みの日で,大きなお宅の各部屋に掃除機をかけていらっしゃいます。今回は1階に置いてある掃除機が東芝から日立に更新されていました。ちょっと使わせてもらったのですが,吸い込み口の幅が広く,少し床から浮いたような感触で,いくらか自走します。もちろん回転ブラシが回っています。とても掛け心地がいいです。家庭用掃除機も機能的には完成しているので,いろいろなセールスポイントをうたって販売されていますね。

いつも「時間があれば」という前置きで,ほんのちょっとのご希望があります。今回はシーリングファンのホコリが気になっていらっしゃるとのこと。廊下のが第一希望で,リビングが第二希望。第三者の僕が見るとリビングの方がお手入れ必要ですが,もちろんどちらもできるでしょう。

浴室に付いているのはシンプルな天井換気扇ですが,あまり使われないのでしょうか。ひと月ごとでも目地カビが出ています。お掃除前後を撮りました。

101002-ordermade1.jpg

ヨーロッパデザインの4口ガスコンロ。少し前の型でセンサーがなく,メンテナンスしやすいです。ホーロートップを外すと下に無垢アルミ鋳造のバーナーがあります。簡単に外れるので,ガリガリ君で流水擦り洗いするとシルバーヘアラインがよみがえります。五徳もスチールウールで簡単に輝きを取り戻します。

五徳の足に異変を発見。一番左側の足のゴムキャップがありません。五徳がぐらつくわけではないので,無くても不便はないのですが,ちょっと工作・塗装。材料費も時間もほとんどかからないので,不具合があれば作り直しましょう。もっと早く硬化してほしいです。

101002-ordermade2.jpg

シーリングファンはケミカルモップでさっとひと拭き。表面の光沢感から考えれば,水ぶきするほどではありません。

A様,いつもご利用ありがとうございます。


午後は,午前の作業中に来たお電話で決まった伊勢崎市羽黒町Y様宅のエアコンクリーニング。中を見たら気持ち悪くて使えないとお感じになったらしく,すぐ行けると聞いて喜んでいらっしゃいました。

当店は車で1時間で行ける範囲を営業エリアと考えているので,羽黒町は位置的にもっとも遠い場所になります。出張費は別途2,000円申し受けます。

見せていただくと日立製のシンプルなエアコン。RAS-F22Y-1 2009年製。まだ新しい感じです。フィルターの掃除を含めてできるところはセルフメンテナンスされていたんですね。

ニオイがするのは前から気になっていたそうですが,初めて中をのぞいて驚いたそうです。気持ち悪くてもう使えない,洗ってもらいたいけどすぐ来てもらえなかったらどうしよう。エアコンの下にはお子さんの勉強机。

タイミング良くお請けできて良かったです。

キレイに見える外観ですが,ルーバーの中はひどいことに。考えてみると,スイッチを入れればファンが回転してしまいますし,スイッチを切ればルーバーが閉まるので,わざわざ開けてみないと見えないんですよね。

121002-aircon1.jpg

外観からは想像できない汚れ具合だったので,すぐ撮影。そして試運転しますが風量が不規則で弱い。風力温度計を持ってきて測ります。風量強の設定で,1.3から1.5m/sです。あまり風圧を感じません。ファンの汚れ程度からすると,熱交換器はキレイです。フィルターのお掃除が行き届いていた証拠です。

基盤はACケーブルが露出配管と一緒に化粧テープ巻きされていたので右にぶら下げました。取り付け業者さんへ。貫通穴の近くにコンセントがあり,こうすると見栄えが良いというのは分かるのですが,メンテナンス性を良くするために,ACケーブルは一緒に巻かないでくださいね。

それにしても外したパーツが少ないですね。シンプルエアコンはメンテナンス性が良いです。

もっとも洗うパーツはたくさんあります。化粧板,フィルター,ルーバー,ドレンパン,ファン,モーター防水壁などなど。今回ファンの直径の大きさに驚きました。たぶんこの径の大きさが,冷房時のファン結露につながり,ホコリを直接呼びよせているのではないかと推測します。

121002-aircon2.jpg

熱交換器が意外に持ち上がらないと思っていたら,壁側化粧板が外れそう。日立製は初めてだったので実験しました。壁側化粧板まで外してしまいました。もっとも分解度の進んだ,壁掛けオーバーホール(背抜き)に。

121002-aircon3.jpg

熱交換器を浮かして,奥側はかなり手が入りますが,配管の立ち上がりに近い部分は残りそうです。こうして外してしまえば,ドレン溝はもちろん,壁側までキレイになります。

組みたててしまってから,吹き出し口から見えるファン(おそうじ前のアングル)を撮影。ちょっとピンぼけです。ルーバーを外せばいいのですが,かなりきついので無駄に外したくなかったのです。風速ですが,安定して3m/s出るようになりました。風速2倍です。このぐらい改善すると電気代節約になり,エコロジーです。

パーツを浴室で洗った弟は,排水溝にたまった髪の毛を処理して大変喜ばれました。ここも構造を知らないと,網の奥にある部分にたまっていることがあります。かなり排水が滞っていたようなので,今後は快適になるでしょう。

というわけで完全分解クリーニングを2時間で終了。順調でした。Y様ご利用ありがとうございました。


ところで,新しいエアコンサイトを作製中です。今までより画像・文章が増えています。まだ正式ではありませんが,当店のエアコンクリーニングに対する取り組みを感じていただけると思います。

工事中のエアコン専門サイト(高崎市のエアコンクリーニング専門店)

2012年10月 3日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

水が漏れるエアコンのクリーニング

甘楽町の歯科クリニックのS先生から,3番診察室のエアコンから水が漏れるのでクリーニングしてほしいというご注文をいただきました。

こちらのクリニックには昨年からお世話になっています。床の定期清掃をしている友人から,「信頼できる業者」という肩書で(照,ご紹介いただきました。

昨年はクリニック開設3年目ということで天カセ3台,壁掛け5台を洗いました。

今年に入って6月に使用頻度の高い1番診察室のエアコンが水漏れするということでクリーニングのご注文。機内に汚れは感じられず,サクションポンプでドレンパイプを吸っても,特に水流を悪くするような固形物は出てきませんでした。とりあえず通常の分解洗浄を行ない,ドレンホースにも高圧水流を差し込みました。

クリーニング後は水漏れが収まったそうです。収まらなければ困るんですが,自分の中では原因をつかめずすっきりしませんでした。一番怪しいのは隠ぺい配管と室内機設置の関係です。


今回は時間に余裕があったので,たくさん写真を撮り,自分なりに原因を考えました。

まずは,分解洗浄の様子をスライドでお送りします。通常の家庭用エアコン室内機とちょっと違う部分もあるのですが,当店のエアコンクリーニングの流れを見ていただけます。

120927-aircon1.jpg

室内機の外観は普通の壁掛け型ですが,これは業務用パッケージエアコンの分類です。三菱電機の「シティマルチ」と言われるタイプで,室外機1に対して複数の室内機がつながっていて,室内機はそれぞれのリモコンで個別の操作が可能です。

電源ケーブルがないのを確認していただけると思います。配電盤に行き,電灯200Vのブレーカで室内機の電源を落とします。化粧板を開けると,右下に大量の配線が詰まっています。Fケーブルは仕方ないとして,信号線はもっと細いのを使えないんでしょうかねえ。あまりにもかさばっているので,化粧板が膨らんでいます。

さて,水漏れの原因についてです。写真をご覧ください。

120927-aircon2.jpg

ドレンパンには残水がありませんでした。ドレンホースにはたっぷり残っています。このドレンホースが水漏れの原因だと思います。

室内機の左下に壁開口部があり,隠ぺい配管しています。塩ビのドレン配管は目視できません。たぶんもう少し先でつながっているのでしょう。問題は,ドレンパンの右下から排水していることです。そうなると室内機下部をドレンパイプが真横に通ることになります。

通常の壁掛け型の場合,ドレンパンは左右に排水口があり,左で落とす場合は左にドレンパイプをつなぎます。(右はゴムふたでふさぎます)。ところが,この機種のドレンパンには左に排水口がないのです。

隠ぺい配管で左抜きは,個人的には賛成です。室内機周りに空間があれば,クリーニングも室内機入れ替えもしやすいと思います。これは,室内機のドレンパンに問題があります。三菱電機なのに・・・。もしかしたら,左抜きのドレンパンを持った型も選べるのかもしれません。

写真を見ていただくとわかるとおり,右から出たドレンパイプは冷媒配管に上を抑えられる形で左方向に向いていて,勾配がありません。こうなると室内機下部のホースには常に水が残っています。スラムができやすく,わずかに水流を遅くします。温度・湿度の高い日に冷房すると,排水が間に合わなくなるのだと思います。

今回もピアを溶かした洗浄剤(ピアはもともと配管洗浄剤です)をドレンホースに流し込み,さらにお湯で洗いました。クリーニング後に冷房運転しましたが問題なし。

設計図がないのでどこにドレン排水しているか分からなかったのですが,今回発見しました。冷房時の排水も確認。

でもたぶん1年ごとに洗う必要が出るんでしょうね。室内機のドレンホースの取り回しを変えられれば違うと思いますが,室内機をいったん外す必要があると思います。あるいはもしドレンパンを交換するか加工して左から落とせるようにしたらいいですね。それが現実的かも。

水漏れエアコンについての考察でした。S先生とお父様,ありがとうございました。

2012年9月28日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

40坪注文住宅の新築引き渡し

いつも1ケ月以上前に日程の連絡を下さる工務店社長のE様。9月25日の予定で40坪の新築引き渡しクリーニングができるかお電話での連絡。

40坪・・・「2日ぐらいもらえませんか?」というと,「いままで大丈夫だったじゃないですか」みたいな話で1日となりました。現場によって違うのですが,ある時はガラスは別として床のお掃除は終わっているのかと思うほどキレイでした。Eさんがそうおっしゃるんじゃ,お掃除が徹底している現場なのかな・・・と淡い期待を持っていました。

施工日までに何度か連絡を下さるのですが,だんだん雲行きが怪しくなってきました。養生を剥がしたら糊残りがあった,ネタボンドも見えるのでシンナーで拭き取っている,濃い茶色の床で,擦り傷みたいなものが目立つけど,ワックスを塗れば消えるか・・・。てごわい現場になりそうです。

朝7時に到着できるよう出発。現場は桐生市。高崎から太田桐生インターまでは高速道路を使用。当店発足以来のお付き合いなので,営業エリア外ですがお請けしています。クリーニング代のほかに出張料や高速代実費をもらっています。
見せていただくと,予想以上に手のかかりそうなお宅でした。子供部屋だけは白系の床ですが,後はすべて濃茶の半艶フロア材。1階の和室には雪見障子。たたみ敷きを真中にして周りの空間に押入れ,床の間,仏壇の場所,クロゼット,書斎(用途は推測)に同じフロア材を使用。今回は畳納品済み。洗ってワックスをかけることを考えると,ちょっとくらくらします。

建具類も子供部屋以外は濃茶色。引き戸多数で枠はホコリだけではない手の跡が。猛暑の中での工事だったでしょうから,仕方がないのかもしれません。

第一段階は窓のレール(最近は溝のプラスチック板が外れますね)の掃除機がけと,建具・床のホコリ払い。第二段階は窓サッシ周りの拭き作業と建具・巾木の拭き作業です。その後,ガラス内側を洗い終わったのが16時45分。17時に床の水洗いが始まり18時に終了。昼間なら窓を開けても問題ないのですが,虫が集まるため照明を落として送風乾燥。続けてワックス塗布作業が1時間ちょっと。塗りたての場所を歩いたりして脳の働きが落ちていると判断。夕食をとりに行きました。

2階部分ははしごを使い,ガラス外側をぐるっと作業。玄関ドアとタイルを拭きあげて終了が21時40分。通常16時ごろに作業を切り上げている当店としては久々の長時間労働でした。

ということで画像。こちらはリビング床です。

120925-newly1.jpg

水洗いするのは,フロア材の溝の部分にたまったほこりをしっかり取り除くためです。特に床養生されない巾木近くの部分は約10センチぐらいの幅で真っ白になっています。

ワックスを塗って艶が出ましたが,これもスリッパ歩行や家具の移動などが繰り返されると傷が目立ちそうです。淡い色の床材でも同じことが起きているのですが,濃い色の床ではそれが目立つんですね。

キッチンはシンクも人造大理石のため水あか処理はいりません。どうしてここに?みたいな指の跡を消していきます。浴室も水あかがなかったので,排水溝を含めてすべて拭きあげました。

120925-newly2.jpg

ところで,養生について一言書かせていただきます。

床を含めて新築の養生では,上の写真で浴槽ヘリに貼ってある「日東電工 養生テープ さくら色」をお使いください。糊残りの心配が減ります。(同じ色で型番の違うテープがあるので,実際に使ってあるのは「さくら色」ではないかもしれません。)

浴室床にはもう一つ違うテープを使っていました。これは「光洋化学 カットエース」です。これも糊残りが少ないタイプです。

浴室はイナックスでしたが,組みたてたあと,メーカーで検品した後に貼られたものだと思います。メーカーの方たちは知っているんですね。

よく使われるのがキッチン天板に使ってあるタイプです。「養生クロステープ」と言われるもので,どこでも手に入り,安価です。ポリエチレンの強い繊維が使われているのでテープ自体が丈夫です。このテープは,剥がすときに相手に糊を残すことが多いのでおススメできません。段ボールに段ボールを重ねる,などのときだけお使いください。

養生に布粘着テープは最悪です。床に直接張ると,期間が長くなればべっとり糊を残します。

今回の現場では,養生ボードのヘリが当たる部分の床にまずクロステープを貼り,その範囲より少し小さく切った養生ボードを乗せ,クロステープとボードを固定するのに布粘着テープを使ってありました。とても丁寧な養生ですが,最初のテープがさくら色だったら良かったです。


そんなわけで,ガラス外側を洗うのにはしごに上ったのが20時過ぎ。スライドの上げ下げやアルミのきしむ音が静かな住宅街に響きます。ご近所の皆様,失礼いたしました。

半月より大きな月がかなり明るかったです。光に集まったカマキリ2匹。最初1匹でしたので,メスと間違えて寄ってきたのか。どちらもたぶんオスでした。

120925-newly3.jpg

上の写真ですが,あれっと思ったエアコンです。3台のエアコンは新設でしたが,2台は既存機移設でした。キッチンのナショナル機は2005年製で,和室の東芝お掃除機能付きはもう少し新しい。

エアコンクリーニングも請け負っている立場だと,キッチンのは洗浄が必要,2.2キロだし他のと一緒に新しくするっていう手もあったかなという感じ。和室のは今後のメンテナンスが心配。もっともエアコンすぐ裏に入れる点検口が押入れ天井にありました。入れ替えには対応しているんですね。というか人さまのお宅に余計なお世話ですね。
 

愚痴っぽい日記にお付き合いさせてしまいました。このごろちょっとのんびりモードでしたのでちょうど良かったのだと思います。E様,いつも声をかけてくださり,ありがとうございます。

2012年9月26日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

ガスエアコンのクリーニング

貝沢町のK様からお電話でお問い合わせをいただきました。ガスエアコンなんですけど,クリーニングできますか。ゴキブリが入ったので,中にいないか確認してもらえますか。完全分解でクリーニングしてほしいんですけど,できますか。壁から外してクリーニングはできますか。作業中に壊れてしまったらどうなりますか。

気になることがある場合,事前に確認してもらえるとありがたいです。やってみて想像していたのと違うというのはお互いに気まずいですよね。

ガスエアコンですが,最近は見なくなりました。今回のエアコンも20年ほど前の機種とのことです。「東京ガスの」とおっしゃっていましたが,調べていただくとサンヨー製。通常ガスエアコンと言っても室外機が違うだけで室内機の内部構造は変わらないので大丈夫とお答えしました。制御用の配線がちょっと増える程度です。

エアコンの中にゴキブリがいたり,ゴキブリの死がいがあったりしたことがあります。内部や可能なら壁側も確認いたします。

機種や設置状況によりますが,壁側化粧板を外してクリーニングすることはできます。壁側化粧板を外すと,壁に残るのは熱交換器(と金属製据え付け板)だけになります。機種によるというのは,化粧板と熱交換器が分離できる設計の場合と,組み込んであって外せない設計の場合があるということです。設置状況というのは,室内機を浮かせて化粧板を回転させながら外すので,配管の遊びと室内機周りの空間が必要だということです。

壁から外すクリーニングですが,これには対応しておりません。ちなみに今回のケースは鉄筋コンクリート造で左抜き隠ぺい配管,冷媒配管のほかに温水用配管がありましたので,電気・設備関係の知識と経験がないと外せないと思います。

作業中の破損については,賠償責任保険で対応しています。ですが,製造10年ごろから,メーカに代替部品の在庫がなくなります。今回は20年近くということですので,「エアコン動作に支障がない範囲での欠け,破損はお許しください」という形でお受けしました。エアコンが使えなくなったという場合は,こちらで保険会社に交渉します。

ご本人は仕事が休めないので,お母様が対応して下さるとのことで昨日お伺いしました。エアコンに貼ってあるメモには強い意志が感じられます。お名前もあったのですが,画像加工してあります。

120920-aircon1.jpg

東京ガスの型式 DC-35UEH-ATK
サンヨーの形式 DC-22UEH-AT
化粧板に,2種類の型式が表示されています。

内部設計は,基本的には分かりやすいのですが,複雑面倒な組み方でした。責任者が別分野で知識豊富な専門外の人で,エアコン専門の設計者にあーだこーだと指示をするとこういう機械が生まれるんだろうなと想像させていただきました。

以前に天井埋め込み式エアコンでサンヨー製東京ガスブランドを分解したことがありますが,やはりサンヨーとは思えない複雑な設計でした。

ゴキブリですが,貼ってあったガムテープにくっついていました。

120920-aircon4.jpg

入っていくのを見たのがこの幼虫なら,死んでいましたよ。

エアコン内部はかなりカビが生長していました。ガムテープについているのはゴキブリのフンかと思いましたが,ファンから剥がれて飛ぶカスです。

120920-aircon2.jpg

右側から冷媒配管が入ってきているのは通常のエアコンと同じですが,左側からもう一系統往復の配管があります。一部ポリエチレン管になっていて,液体が入っています。その配管は熱交換器上部を銅管2本になって右側配管に合流しています。

壁側化粧板を降ろすつもりで来ていましたが,冷媒配管すら抜けない作りですし,ダメ押しのもう一系統。無理です。

実際ファンを抜くにも苦労しました。このころのものとしてはファンの径が大きい。そしてファン左下側に深い枠があり,いつものように斜め下に抜けません。熱交換器をかなり手前に開けて左側にまっすぐ抜く感じになりますが,左から立ち上がる配管が邪魔をします。

なんとかファンを外せたので,室内機内部を完全に見渡しました。最初に出てきたもの以外の個体は確認できませんでした。配管が室内に入る壁の穴は,上部に隙間がありましたのでパテで埋めました。室内機の周りをふさぐのは,今後のエアコン交換に支障が出ると思うのでやめましょう。

今回内部をキレイにしてカビとニオイがなくなりましたので,ゴキブリも寄り付かなくなると思います。

120920-aircon3.jpg

さて,内部で破損はなかったのですが,正面化粧板の下部が割れました。ほぼ真ん中で一文字に。いつ割れたのか分からない,継ぎ目がぴったり合わないところを見ると,プラスチックの劣化と思われます。ゼリー状瞬間接着剤で貼り合わせておきましたが,一番目につく場所。申し訳ありませんでした。

お母様が一部始終をご覧になり,組み上がって動作したエアコンを見て拍手してくださいました。帰ってから用の飲み物!と,すぐ飲める冷えたお茶を持たせていただきました。ありがとうございます。作業時間3時間。長い時間お待たせしました。

2012年9月21日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

マンション廊下Pタイル,マンションベランダ鳩フンのクリーニング

3年ほど前からお世話になっている,マンション1階テナントスペースのオーナーF様から,8月半ばに定期清掃のご注文がありました。9月の休日に約70平米の1階廊下部分をクリーニングしてもらいたい。

平日だとお昼前からテナントさんの営業が始まります。廊下の洗浄・ワックス塗りですので,作業中は危険で歩けないし,ワックス乾燥中は歩行禁止になります。日曜日午前か,休日午前が良いのです。

9/17敬老の日の午前中を予定させていただきました。オーナーは管理会社のNさんにも連絡してくださり,Nさんは,その日の午前中にテナントさんの出入りがないことを確認してくださいました。

オーナーのFさんはテナントさん思い,管理会社のNさんは,目配り気配りのご担当で,仕事に対するこういう姿勢が関係者全体の満足につながるのだと勉強させられます。オーナーがFさんに替わる前は荒れていたこのテナントスペースも満室で管理の行き届いた状態になっています。

もっとも満室ということは歩行量が増えることにもつながり,1年たったPタイル床はかなりの傷・汚れです。今回目指す作業は,洗浄・ワックス2回,男子トイレ尿石落とし,廊下収納の鏡扉のお手入れです。

床の洗浄にあまり時間がかかると収まりません。去年はコンポジットパッドシルバーで傷を落とせましたが,今回はその上のゴールドのパッドでも手こずります。

今回は沖縄のハウスクリーニングやさんに教わったSPPパッドを持参していました。もともと「水だけで滑らかに磨く」というコンセプトのパッド。ゴールド3往復で落とせない傷を,ワンパスで消してゆきます。圧倒的な研削力です。最初はビビりました。

120917-floor2.jpg

右上が洗い上がりです。奥の方がシルバーで洗った部分。重歩行路線の入り口付近からはSPPパッドです。パッドの通った跡が分かります。これが見た目より滑らかで,ワックス薄塗り1枚目で艶が戻ります。

右下は回収した洗浄廃水。樹脂ワックスの表面を削っているため,フツフツと音のする発泡した排水です。

Pタイルに寄ってみます。

120917-floor3.jpg

厳密には1枚目だけタイルが違うようです(汗。違うとしてもお隣という感じで,嘘ではありません。4枚目は明るい正面玄関に向かって仕上がりの様子。

良い道具を知りました。ありがとうございます。
http://www.3monlinestore.jp/shop/g/gJN330101005

厚みが10ミリしかないので「もみ洗い」できます。今回は途中で一度外して洗いました。パッドが目詰まりすると研削力が落ちると思うのです。


廊下洗浄前に水抜き,洗浄剤漬け置きにした男子用トイレ。尿石溶解まではいっていませんでしたが,陶器用ナイロンでこすればヌルっと落ちます。細かい部分は柔らかいブラシで。

120917-toiet.jpg

1年程度なら,塩酸9%でも行けますね。塩酸濃度が10%を超えると劇物扱いになり,購入時に印鑑が必要です。だからサンポールなど市販の塩酸使用洗剤は9%です。もっとも,当店が使っているのはサンポールではありません。業務用20キロのバックインボックスの荷姿です。今回の漬け置き時間は2時間ぐらい。効果は十分でした。

マスカ1.1メートルがあると使用禁止しやすいです(笑。たまたま手元にあって使ったのですが,これなら「誤って使用され,洗剤が流される」心配がなくなります。

ワックスが乾いたところから弟が鏡をお手入れ。今日はアルコールで拭いています。僕がやるなら,面積が大きいのでシャンパー+スクイジーと思っていましたが,水を落とさないという意味ではアルコールも一つの方法ですね。



午後はベランダの鳩フンでお悩みの連雀町N様邸。ベランダにエコキュートの貯湯タンクがあり,タンク上面やタンク下の配管部分に鳩が来てフンをするそうです。フラットな床面ならいいけど,タンク周りは手に負えないので洗ってほしいというご注文でした。

このマンションには縁があります。販売会社からの斡旋で,ほぼ全室,ご購入者の入居前に室内の簡易クリーニングをしました。当時から鳩フンのあるベランダ洗いも重要な作業でした。卵があるのは珍しくなく,一番面倒だったのは雛がいたときです。市役所の親切な係の方に引き取ってもらったのを覚えています。

というわけで,勝手知ったるなんとやら。洗濯水道栓からホースをひかせてもらい,水洗いの支度をします。まずは熱々のピア洗浄液で給湯機周りをふやかします。ピアには除菌・消臭・静電気を防ぐ効果もあるので,こんな時にも活躍します。弟の方はベランダの反対側から床を水洗いしてきます。

洗剤が効くのを待ちながらトレピカクロスで擦り洗い。貯湯タンク周りの仕上げは高圧洗浄。ボンタイル仕上げの壁面や,配管保護テープ表面などもキレイになっていい感じです。

120917-veranda.jpg

磁気の出る鳩よけを設置されたそうですが,効果があるといいですね。

1時間半ほどで作業終了。冷えたスポーツドリンクを頂戴して撤収。N様ご利用ありがとうございました。

ベランダの鳩フンを自分で洗うのはちょっと,お金を払っても業者に頼みたいと思う方,ご相談ください。

2012年9月17日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

シリコンコーティング完了

前橋市小相木町のマンションにお住まいのU様より,床の掃除の見積り依頼がありました。大体面積が分かれば電話でざっとお話しできるんだけどな・・・などと思いながら,「ご都合が合えば午後伺います」といったん保留。

2度目のお電話で,「やはり午後は難しい,見積りは明後日の午前中」というお話しに。そして,「シリコンコーティングを希望していて来週早々に施工してもらえるか」・・・と全体像がはっきりしてきました。なんでも娘さんのお宅を当店で施工しており,美観とメンテナンス性をとても気に入ってるのだそうです。「娘からコーティングって言わないと伝わらないよ」って言われたそうです。

4年前の9月,前橋市本町にて,まだ新しいマンションの床を剥離洗浄+シリコンコーティングをご注文いただきました。今回はそのご両親のお宅になります。

コーティングとなると,下見・見積りした方が良いです。特に既存のワックスがどの程度で除去できるか試し落とししたいです。また,どの程度の家具の移動が必要か,どの範囲で施工してほしいかなど確認できるとお互いに安心です。

今回のお宅は扉部分に必ず敷居があったので範囲が明確でした。建物によっては,フロア材が継ぎ目なく貼ってある場合もあります。クロゼットやトイレの扉の奥はどうかなど,やはり見せてもらうのが一番です。私どもとしては,継ぎ目がなければ奥までと考えていますので,お客様のご要望を聞かないとちょっとした行き違いになります。

過去の事例ですが,冷蔵庫の下まできちんとやろうとして,移動したら床にキャスターの跡が付いたということがありました。運送やさんが中身のない状態で手前を養生して納めるときと条件が違います。大型の冷蔵庫でも手前に引き出すことはできますが,床に跡がつく可能性があります。すべての床材に跡がつくわけでないのが難しいところです。今回は「移動なし」という確認ができました。

剥離洗浄・コーティングは3日がかりです。

1日目は剥離洗浄から巾木などの養生まで進めます。水分を使うので,床の継ぎ目がいくらか浮く場合があります。完全に戻るわけではないのですが,一晩乾かすことでかなり目立たなくなります。またコート剤は水分を嫌いますので,しっかり乾燥させると安心です。剥離が終わった後はお部屋をお使いいただけます。

2日目がコーティングの作業日です。もう一度水ぶきして乾燥させ,その後窓を閉めます。そしてマイクロファイバーモップでホコリを集めます。刷毛塗りを併用してプライマーを塗ります。プライマーはほぼ速乾性。10分もすれば乾きますが,こちらも呼吸を整えたいので30分待ちます。

体制を整えてシリコンコート剤を塗り始めます。板目や光の通り道には気を使います。塗っているときは照明必須ですが,消しながら玄関に向かって塗っていきます。エアコンや換気扇はONのままですし,時には照明の消し忘れもあるのですが,ご了承ください。

当店が使っているコート剤には2種類あり,より乾燥が早いタイプで5時間。今回使ったものが8時間。コーティング作業が終わった時間から8時間お部屋に入れません。午後早い時間から雷雨になりました。窓がどうなっているか心配になったUさんからお電話。窓は閉めてきたので良かった! というわけで午後7時半まで帰宅を控えていただきました。ご不便をおかけしました。

3日目は家具の復元と,養生を剥がすためにもう一度伺います。もし塗り残しがあればタッチアップもします。タッチアップ用のコート剤は速乾性で塗り境が見えにくいです。今回は塗り残しなし。

Uさんにも大変ご好評いただきました。「新築入居時みたい,家具を戻したくない感じ」。ありがとうございます。

それでは画像を3枚。

120912-floor1.jpg

キッチン床の作業前,プライマー塗布後,コーティング後。

右下はリビングの剥離中画像。点線の向こう側がワックスが剥がれて本来の床表面です。この状態でもキレイな感じです。こんな風に,膝をついて一気に洗える面積だけ進めます。床が水分にさらされる時間を抑えるためです。

リビングは,

120912-floor2.jpg

こちらも剥離前,プライマー塗布後,コーティング後。右下は窓際のアップ。

完全に水をはじきますし,傷も付きにくいです。樹脂ワックスに比べて擦り傷ができにくいので,この透明感のある艶が長持ちします。

最後に玄関廊下。

120912-floor3.jpg

Uさんにもお話ししたのですが,コーティング塗りたては足跡が付きやすいです。滑り止めの油分が表面に出ているため,はっきり足跡が付く場合や,もやもやとしたカスミが出ることがあります。どちらも簡単に拭きとれます。びっくりしないでくださいね。

そしてスリッパですが,裏側がビニル製のスリッパは砂を噛みこむことが多く,その状態のスリッパで歩くと歩行路線がかすれやすいです。底が柔らかい素材のスリッパや靴下で使われると艶が長持ちします。

もっとも床に気を使いながら暮らすのは本末転倒ですので,気持ちを楽にしてお使いください。歩行路線が出ても補修の仕方があります。

2日間日中をすっかり空けてくださりありがとうございました。作業しやすかったです。U様,今後ともよろしくお願いいたします。

2012年9月12日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

東芝製エアコンクリーニング

前橋市駒形町にお住まいのI様からエアコンクリーニングのご注文をいただきました。1台だけなんですけど・・・と恐縮のご様子。出張費追加もOK。

通常の壁掛け型で,汚れを見てから使うのが怖いそうです。明日はどうですか?午後なら伺えます。午後2時ごろと言っていましたが,午前の作業が順調に終わり午後1時には到着できました。

築3年のまだ新しいお宅でした。リビングのエアコン,東芝製で右側は壁まで約10センチで露出配管,左側は障害のない設置状況。東芝製の場合,左が広く開いているのは望ましいです。

型式はRAS-4029D(W) 2009年製です。

汚れを見てびっくりしてファンまで頑張ってお掃除したそうです。ルーバーと左右風向き板がある状態でファンまでとなると大変です。いくらか良くなったけどそれでもカビ臭い・・・というお悩み。

うーん,東芝製でニオイが悩みとなるとちょっと心配です。背抜きをしないと改善しないかもしれない。とりあえず分解して様子を見ることにしました。ファンまで外してから熱交換器を持ち上げて手前の溝を見てみます。かなり汚れていますが,ここは何とか洗えそう。

壁側のドレンはまだ汚れが少ない。なんとかこのまま洗えそうです。

基盤もモーターも外しますので,水濡れの心配はありません。できるだけあらゆる角度から汚れを落とすイメージで洗います。

Iさんは訪問入浴サービスをされているそうで,機材一式の様子や汗だくの作業が自分の仕事と似ていると思ったそうです。

そうなんです。僕も,最近は55度の温水を使ってのエアコンクリーニングなので,「エアコンの訪問入浴」をしていると思っているんです。何年も働いて汚れにまみれたエアコンを,お湯で洗ってあげています。

露出配管なので室内機も浮かしやすく,壁に貼りついたほこりなどもキレイになりました。

120911-aircon.jpg

右下は,ファンを抜いた室内機左側から内部をのぞいたところです。ドレンパンのファン側などは,洗いにくい角度です。そしてドレンパンの溝を洗うために熱交換器は何度も浮かして水流を当てます。

ファンモーターの復元がきつかったです。モーター両側のゴムのサイズがぴったりで,右側にはめ込むはずの固定枠を押し込もうにも入らない。結局熱交換器をある程度浮くようにしてから納めました。


試運転時に臭いを確認していただきましたが問題なし。これで安心してお使いいただけます。栄養ドリンク2本を頂戴して撤収。「遠くまで来ていただいてありがとうございました」。お役に立てて何よりです。I様,ご利用ありがとうございました。

2012年9月11日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

壁掛け3台,天井埋め込み1台 エアコンクリーニング

芝塚町の賃貸マンションにお住まいのO様からのご注文。古いエアコン2台を洗ってほしい。また,買い替えた方がいいかのアドバイスもほしい。以前当店をご利用くださったKさんのご紹介なんだそうです。ありがとうございます。

寝室に設置でよく使っている方のエアコンはナショナル1998年製。型式は撮るのを忘れてしまいました。2.2キロで冷房定格消費600Wほどでしたので,特に電気を浪費しているわけではありません。14年使用ですが,まだ使えます。

120907-aircon1.jpg

外側から見るとそれほどではありませんでしたが,ドレンパンのファン側を見るとここから出る風を吸っていたの?と心配になります。Oさんも撮影していらっしゃいました。

2台目は三菱重工1999年製,SRY25AP-W 
こちらは消費電力が約1KW。ちょっと使いすぎです。熱交換器が1枚もので,コンプレッサーをフル稼働して冷やす感じなのでしょうか。

ただ,使用頻度が少ないということで,そうなると入れ替えのコストの方が高くなりそうですね。こちらは前の方が残していったものなんだそうです。

120907-aircon2.jpg

Oさんは,2台ともパーツがキレイになったことや,熱交換器を洗う作業を見たので,安心してエアコンを使える気がするとおっしゃいました。

洗い終わってから,お手製のアイスコーヒーをごちそうになりました。ありがとうごいます。


午後は0時半からの予定で藤岡市小林のS様邸へ。天井埋め込み型1台と追加で壁掛け1台のご注文。天井埋め込みはダイキン製で小型の長方形です。

120907-aircon3.jpg

途中から投光機を使って作業したので,色合いが変わってしまいました。化粧板も熱交換器もかなりキレイになったのですが。

分解は分かりやすく,Fケーブルの扱いもいらず,プラグ型コネクタを抜いたりさしたり。

120907-aircon4.jpg

室内機の型式はこんなところに貼ってあります。化粧板の型式はあくまで化粧板の型式です。
F406C2XV 1996年製 能力的には4キロなんですね。でも風の当たり方が気持ちよく,冷えるんだそうです。

化粧板は外してみると,意外に汚れています。でもネズミはいないですね。天井裏の木くずが入った程度です。

順調で2時間とお話ししていたのですが,1時間半で組み上がりました。当店最速記録かも。

もう一台はナショナルCS-285TB-W

120907-aircon5.jpg

これで安心してお使いいただけます。

このエアコンを洗い始める時,トラブル発生。7月から使い始めた洗浄用のホースが水を吹いたのです。

120907-aircon6.jpg

写真で膨らんでいる部分から水を吹きました。たまたま別のホースを持っていて良かった。

洗浄機に付いてきたホースは10年もトラブルなしに使っています。これは不良品なのか?キョーワに電話してみました。

ホースが階段の角などで擦れて痛むことがある等の話でしたが,該当する問題はありません。55度ぐらいの温水を使うのですが・・・と言ったら「常温使用の設計です」とのこと。先端加工のときも熱を使ってカシメているので,熱いお湯には耐えられないそうです。

55度がいいと宣伝していましたので,警告させていただきます。
キョーワの黄色いホース(ビニル製)は,熱いお湯に耐えられないそうです。

当店はホースを別のものに変えようと思います。

そんなこともありましたが,3時半には終了。今日は順調でした。S様,ご利用ありごとうございました。

2012年9月 8日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

サンヨー,ダイキンのエアコンクリーニング

2度浴室のクリーニングをご注文いただいている島野町E様邸。今回はエアコン3台のクリーニングのご注文です。

3台ともかなりカビが出ていました。サンヨーの方は動作不良が出て,メーカー修理を頼んだそうです。センサーの先を磨いたら動くようになったとおっしゃっていました。それでも,キッチンダイニングに設置のエアコンは左側半分の風が弱いとのこと。確かに手の平で感じる風圧が左右で違います。

それぞれのエアコンの下に置いてあるものがあり,移動してクリーニングでした。

送風口にこんなカビが見えたら,お掃除が必要です。

120905-aircon1.jpg

これが一台目のサンヨー。SAP-S36P 2004年製。正面グリルが,天井側からルーバーまで一緒に外れてくるタイプです。左右の風向き板はドレンパンに爪で固定されていて,簡単に脱着できます。分解しやすい作りですが,難点は組み立て時のドレンホースのビス。ルーバーモーターが付いた状態だとかなり難儀します。

分解が済んでしまえば,思いっきり洗えます。左右の水路などもカビていますので,やっぱり基盤もモーターも無いというのが楽です。

120905-aircon2.jpg

熱交換器は意外に汚れていません。

2台目はダイキン。シンプルに見える外観ですが,上下2枚,左右ルーバーがモーター駆動の設計です。形式はAN36HPSK-W 2007年製。

120905-aircon3.jpg

右上はドレンホースのビスについて撮ってみました。フルカバー化粧板を外すと,このあたりは手が入りやすいので,ホースの下に当たる位置はドライバが使いやすいです。この位置のビスなら許せます。(そう思ってビスを外したけど,ドレンパンが外れないので意味がなかったことに気が付いたのはもっと後のことでした)。

ついでに言えば,かなり防水しているので大丈夫とは思いますが,左右のルーバーモーターはドレンパンの下に付いています。固定はビスと爪です。がんばれば外せます。

それより問題は熱交換器左側の乳白色プラスチックで,なんであんなにしっかり爪で固定しているのか理解に苦しみます。それから,モーター軸からファンを抜くのも差し込むのも難儀しました。錆はありませんでした。何でだろう。


最後は一番汚れていると奥様がおっしゃっていたキッチンダイニングのサンヨー。SAP-S45P2 2004年製。左半分の送風機能が落ちているとのこと。

120905-aircon4.jpg

ファンが埋まるほどではありませんが,このカビをまとったホコリが風をつくれなくしているんですね。

組み立て後はきちんと左右同じように風圧を感じるようになりました。臭いのないさわやかな風が出ます。

3台で9時から15時の実働5時間。家具の移動や狭い作業空間,それぞれの部屋へ外から機材を持ち込む必要があったことなどを考えると優秀だと思います。今日も汗びっしょりでしたが,思った通りガンガン洗えたので気持ちは明るいです。

E様,ご用命ありがとうございました。

2012年9月 5日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

三菱霧ヶ峰 エアコンクリーニング

8月末にK様より,エアコンを使うと臭いがするので自分でお掃除したけれども直らない,毎日苦痛を感じるという切実な内容のメールをいただきました。

臭いがするという場合,当店は分解を重視しています。パーツの重なりをできるだけ残さず,ばらばらにして洗いたいからです。機種をお尋ねすると,三菱霧ヶ峰 MSZ-ZW36T 2006年製ということでした。

同じ三菱でも,赤い三菱マークを付けた「三菱重工」と,ちょっと紫がかった青のローマ字でMITSUBISHIというロゴのある「三菱電機」の二つの会社がエアコンを作っています。霧ヶ峰は三菱電機です。

霧ヶ峰なら大丈夫でしょう。分解しやすい設計だと思います。

集合住宅1階,広めのリビングで使われています。土地,建物の関係で室内は湿気がたまりやすいかもしれません。

リモコンからして複雑です。風向き板が縦4枚,左右は2分割されて「ブロック気流」を造るらしく,「部屋のこの辺に風を」というリクエストができるようになっています。分解するとルーバー用に6個モーターを使っています。さすが「モーターの三菱」です。

外観など。

120904-aircon1.jpg

当初上右の状態で洗おうと思ったのですが,壁側のドレン溝がかなり汚れていたので背抜きにしました。霧ヶ峰の背抜きは初めてだと思います。冷媒配管が壁側化粧板のこちら側を通っていて,モーターで押さえてあるんですね。背抜きにしやすい作りです。

左下のパーツ類を見て何か不思議に思われませんか。

送風カーブがピカピカです。艶さえ感じます。壁側ドレンギリギリまでキレイです。写真では分かりにくいですが,ファンもキレイなのです。Kさんが綿棒を使って,根気よくお掃除した結果です。

この機種はセルフメンテナンスできるよう,ルーバーが外れるようになっています。だとしてもここまでやってあるのは初めて見ました。

ちなみに,このエアコンには空気清浄機能(青いプラスチック枠に高圧電線が仕込まれたブロックが2個),プラズマ発生装置が付いていました。特に空気清浄機の小さいほうのブロックはかなり臭かったそうです。取りつけ枠はカビだらけだったし。

単体の空気清浄機と違って,エアコン内部にはすぐ隣に結露する熱交換器があります。目論見通りには働けないのかもしれませんね。

外したパーツのアップ

120904-aircon2.jpg

上が室内側のドレンパン。下が壁側ドレン溝。熱交換器が重なっている状態では落としにくい汚れですが,外してしまえばすっきりお手入れできます。

ご主人さんも夜勤明けだったのでしょうか。お疲れのところ立ち合ってくださりありがとうございました。浴室でパーツを洗う弟にも,リビングで熱交換器を洗う僕にもそれぞれ扇風機を用意していただきました。お気遣いありがとうございます。

まだ日中は暑くなりますね。ニオイのなくなったエアコンでお部屋の中は快適に過ごせますように。

2012年9月 5日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

長府,ダイキンのエアコンクリーニング

藤岡市小林のS様からのエアコン2台のクリーニングのご注文。お電話をいただいたのが先週水曜日でしたから,比較的早く伺えるようになってきました。

お電話で,CHOFUのエアコンで,床暖房がつながっているんですけどできますか?と聞かれました。暖房時にガスを使うエアコンは知っていますが,床暖房までするのは見たことがありません。それでも,メーカーとしては分解しやすい素直な設計という印象があるので引き受けました。

RAY-4030SVX(F) 2008年製

見せていただくと,お宅もエアコンもまだ新しいです。

120903-aircon1.jpg

上下左右ルーバー駆動,プラズマイオン発生,温度表示液晶付き正面パネルの高級機でした。

室外機の裏に写真のような分岐が2本あり,温水が送られては戻ってくるようです。

下の写真はちょっと溜息の図。2台とも右近接壁面の設置。正面基盤,ルーバーモーター2個,プラズマ発生の配線を経路から外し,組み立て時は納める必要があります。

そういえば,この制御基板にはカバーがありません。このまま化粧板をかぶせます。それでも大丈夫なんですね。そういえば10年ぐらい前の基盤はみんなむき出しだったですね。

電気屋さん・設備やさん,エアコンはできれば上下左右空間のある設置が望ましいです。特に右側にはほとんどのエアコンの制御基板が収まっているので5センチでもいいので空けて下さい。よろしくお願いいたします。

左下は僕のケアレスミスです。

2台とも組みたて試運転で大量の水漏れ。帰り道を走って藤岡を出るころお電話をいただきました。電話をもらったとたん直感しました。ドレンのふたが外れてる。

2台とも左下の壁開口部に隠ぺい配管されていました。ドレンホース接続も左です。右側には写真のふたがさしてありました。つまみ部分(後方への出っ張り)の大きいふたで,組み立て時に簡単に抜けたのでしっかり差し込むまでは確認しました。

ドレンパンを組んだ後にACコードの余分を壁側に隠して必要長さに調整します。ちょうどふたに当たる作業です。

2階は確認した時が冷房運転終了・内部乾燥終了後だった,1階のエアコンは試運転が始まった途端ご実家の見積りに行った・・・など見落としが重なりました。

たらいにたまるほどの水が落ちてくる。驚かれたと思います。申し訳ありませんでした。

おっと,エアコンクリーニング前後を忘れていました。2階寝室はまだ汚れが少なく,1階リビングが汚れていました。

120903-aircon2.jpg

今回の長府製エアコン,部品自体に厚みがあり,しっかりした造りという感じがしました。分解もしやすいです。

リモコンにクリーン?というボタンがあり,冷房後に自動で内部乾燥する設定だとわかりました。今後はこの設定で使えばカビの発生を抑制できます。

S様,ご利用ありがとございました。ご実家へのご紹介もありがとうございます。


さて2件目はホームグラウンドに戻っての作業。上小塙町の美容室の壁掛けエアコンです。

幅を持たせてもらっていたのに,到着予定の時間よりも大幅に遅れてしまいました。休日に時間をとってお店に来ていただいたT様,大変申し訳ありませんでした。

ダイキン F25LTES-W 2010年製

まだ新しいエアコンです。臭いがするんだそうです。僕が感じたのは,美容室で使うシャンプーやリンスの匂いでしたが,弱冷房時にいやな臭いがすることがあるそうです。

フィルターはきれいでしたが,フルカバー化粧板の壁際にホコリが噛んでいます。何かしら正常な吸気を妨げるものがあったのでしょう。この症状が出ているということは,熱交換器が直接ホコリを吸い始めています。

オプション料金+5,000円をいただきますが,背抜き(壁掛けオーバーホール)を検討していただきました。ダイキンはドレンパンが独立して外れないので,どうしても取り残しができやすいです。除湿・弱冷房時はその辺が濡れてしまう前にしばらく風が出るのでニオイが出やすいのです。

Tさんは,オプション付きを選択,支払いを先にしてくださり,お帰りの前に天吊のエアコンをONにして,鍵を預けて下さいました。御配慮ありがとうございます。

エアコンは丸裸にしました。

120903-aircon3.jpg

ドレンパン一体のバケットは,ビス2本のみ。後はいろいろなところに爪がかかっていました。モーターは丸いけどリニアモーターみたいなあのタイプ。軸固定ビスがありません。

熱交換器の戻り臭(洗剤がカビと反応しているときの不快な臭い)は3回ほど洗っているうちになくなりました。すすぎもたっぷりと。これで安心です。

ダイキンの家庭用エアコンは世界的にも売れているそうですね。このようなスタンダード機種だと設計もおおらかで,さすが空調メーカーと感じます。ですが,エアコンクリーニングを考えたときに,ドレンパンが外れないというのは圧倒的に不利です。当店は推薦できないメーカーです。

ダイキン・東芝はドレンパンが外れません。エアコンクリーニングには不向きです。現在の当店のランキングは1位 三菱電機,2位 富士通,3位 パナソニック (すべてスタンダードつまり安い機種)。

簡単に壁側ドレン溝が洗えるという意味では富士通。富士通は背抜きをしなくても壁側ドレンを洗えます。と横道にそれましたが,今後のご参考に!

T様,当店へのご用命をありがとうございました。

2012年9月 4日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

ナショナル,富士通のエアコン

ずいぶん前から声をかけていただいていたのですが,連絡がついたのが8月半ば。8月最後の日にエアコンクリーニングのご注文をいただきました。八島町のマンションにお住まいのY様。

「お掃除機能付きですか?」と聞くと「そんなのが付いている」とのこと。「1台2万円です」と言っても「お願いします」。「3台あるんですけど・・・」,「お掃除機能付きは1台でも3時間から5時間かかります」,「ではリビングのだけでも」。

時にはこちらのテンションが不足することもあります。このところちょっとオーバーワーク気味で,風邪気味なのか節々が痛い。毎日真夏日の状況でリビングのエアコンとなればトラブルは許されません。ましてシャープやパナソニックだったらどうしよう。

見せていただくとナショナル「10年間お掃除不要」のエアコン。グリルはポップアップ,ルーバーはアームで降りて回転する「いかにも」的高級機。型式はCS-637XB2-W 2006年から2007年の製品です。

全くお掃除する気はなくなりましたが,一応試運転。問題なく作動します。しかもグリルを開けてびっくり。新品のようにキレイです。今まで見たお掃除エアコンで初めて見た,カタログ記載通りの「お手入れ不要」に思える状態でした。

懐中電灯でファンを見るとさすがにかすかなカビが見えます。送風カーブはキレイです。Yさんにお尋ねすると臭いも気になったことがないそうです。

(実は)見る前から提案しようと思っていたのですが,「まだまだ暑い日が続くので,リビングのエアコンは涼しくなってから洗いましょう。実際中身がキレイです。」。Yさんは快くOK!

他の2台もとりあえず見せていただきます。

もう一台もお掃除機能付きでこちらもキレイ。しかしスタンダード機が・・・フィルター目詰まり中。

スタンダード機なら今日のテンションでも洗えます。

120831-aircon1.jpg

左がそのお掃除エアコン。右はスタンダード機。ドレン処理を撮ってみました。意外に太い塩ビ管を使うんですね。隣も洋室で,その洋室の向こうのベランダまで配管しています。冷媒配管はどうにかなるとして勾配の必要なドレンはどうなっているのでしょう。

専門外の疑問はさておき,スタンダード機はもちろん分解洗浄。

120831-aircon2.jpg

ご希望通りではありませんでしたが,無理なく事故なく作業完了できて良かったです。また秋ごろ体制を整えて伺います。


暑い日が続くと思ったら今日は不安定な空模様。ときどきスコールのような雨が降ります。雨が降って風が吹くと涼しく,日が照ると暑くなります。

今年の春から使っている我が家の富士通エアコンが,ファンの低速回転時にカラカラと音を立てるので分解。先日の2008年製,同じ外観の富士通にがっかりしていたのもあり,設計の変化を見たかったのです。

率直に言って,改善しています。あの2008年で打ち切りになった当店絶賛の機種に較べると見劣りしますが,同じ年に始まったこの外観のエアコン,ドレンを降ろすまでの過程がずいぶん精錬されていました。

120901-aircon1.jpg

上ルーバーにはなにやらばねがついています。外さずに洗えました。モーターを外しても閉まった位置にとどまる強いばねが働いています。

下ルーバーはほぼ閉まった位置で抜けます。フルカバー化粧板はほぼ真っすぐに引き抜く感じです。上の爪が外れない時は,マイナスでこじれるようになりました。

ルーバーモーターは1個。リモコン受信部を外すと,ビス1個で外せます。歯車は挿してあるだけなので,ぽろっと落ちますが他にばねやワッシャはないので心配ありません。

120901-aircon2.jpg

ドレンホースのビス,この位置この方向はやめてほしいです。我が家のように配管が右に出ている場合は短いビットでも干渉します。せめて右側面あるいは底面からの方向にできませんかね。実際昔の機種はビスなんか使っていませんでした。どうしても心配なら霧ヶ峰方式を採用してほしいです。

ドレンパンはビス4本での固定に戻っていました。良かった。しかし,大きな爪2本が据え付け板にかかっています。

そんなわけで,洗浄したら音が収まりました。虫もいなかったし当たっているものも見当たりません。原因不明のまま状況改善しました。

2008年の富士通スタンダードはダメでしたが,少なくとも2012年製はおススメできるレベルになっていました。ご報告まで。

2012年9月 1日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

午前,午後とも床洗浄

午前中は前橋市六供町にて,歯科クリニックの床洗浄です。1月に剥離洗浄でスタートした定期清掃です。5月に入った時は,いくらか床表面が荒れた気がしたので,4カ月定期を1ケ月早めてもらいました。

今回はまだ床が汚れたとか傷が入ったという印象がなく,予防的メンテナンスになりました。この状態なら「あそこの床はいつもきれいね」ということになります。

歯医者さんの床は,移動できない機材が多く,全く歩かれない床面があります。毎回全体にワックスを塗っていくと,ビルドアップして黄変し,艶があるけど汚らしい床になっていきます。

ワックスを塗らなくても磨いて光沢をあげられればと思って,オーブテックのドライ対応のワックスを使っています。しかし,先回パッドで表面が削れる現象が出ました。上の写真2枚はその部分です。

120830-floor1.jpg

今回は白パッドで洗ってワックスを塗ったのですが,かすれが消えません。一度削り直す必要があります。

先回は乾燥時間が足りなかったのかと思いましたが,今回は塗っていない場所でも試して同じ現象が出ました。この微妙な凹凸のあるリノリウムがコットンバーニッシュパッドと相性が悪いのかもしれません。

下はレントゲン室のドアが擦っていました。普通のドアなら兆番の調整ぐらいできそうですが(一番下の兆番に厚紙を挟む程度),鉛を使っている放射線バリヤーの効いたドアは重くてとてもじゃないけど扱えません。これは工務店に頼んでくださいね。

さてこの床は,コットンパッドが使えないのか,ドライ管理ができないのか,今後もベストを模索します。いつもせっかくの休みの日にお付き合い下さるF先生,今後ともよろしくお願いいたします。


午後は20坪ほどの調剤薬局で,調剤室と休憩室とトイレがリノリウム,待ち合い室がPタイルです。今月初めに洗浄機材持参で伺ったら,汚れを塗り込んだワックスでとても手に負えないので延期しました。

なんでもレンタルマットの会社で床管理もしてくれるとのことで年2回ワックスを塗っていたそうです。

悪夢を見るような最悪のワックス塗りです。

洗浄していないと思える床にワックスが塗ってあり,掃除機をかけなかったのか,はたまた使いまわしのモップを使ったのか,巾木に近い部分にはすべてホコリとゴミを抱き込んでいます。

調剤室やカウンター内まで全部剥離すると長時間必要なので,今回は待ち合い室とトイレの剥離洗浄。剥離の鬼を使いましたが,塗った途端溶解するスムーズな剥離でした。

入り口自動ドア付近からの画像。

120830-floor2.jpg

右下がワックス塗布後(下地剤+ワックス)ですが,もう少し艶がほしい感じですね。Pタイルの表面処理によって仕上がりは様々です。来年初めに予定している定期洗浄でもう少し光沢が出るでしょう。

雨の日にお客さん(患者さん?)が滑るそうなので,表面のエンボスが効いているこのぐらいの方がいいのかもしれないのですが。

さて,クリーニング後,この自動ドア付近でPタイルが浮いてしまったそうです。もし当店で部分補修することになったらまたご紹介いたします。

I様,今後ともよろしくお願いいたします。

2012年8月30日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

東芝製洗濯機と浴室のクリーニング

先月末にメールでお問い合わせ・ご注文下さった前橋市若宮町のH様邸,東芝製洗濯機と浴室のクリーニングでした。浴室が2階にあり,洗濯機もそこにあるとのこと・・・重複しての作業は難しそう。洗濯機から進めましょう。

機種は事前に教えていただきました。AW-80VE(W)
浴室はナショナル製とのこと。

奥様が対応してくださり,案内してもらって打ち合わせが済むと,そのまま「お任せ」という感じでやりやすかったです。

まずは乾燥機能付き換気扇を分解洗浄。換気できないと洗剤の臭いがこもります。

8キロ洗いぐらいのサイズになると,東芝の洗濯機は2つの問題があります。一つは内槽固定ビスがぼろぼろに錆びていること。もう一つはステンレス胴が完全分解できないこと。

今回手持ちのソケットレンチが滑るのできちんと6角のソケットを買いに行きました。10ミリが滑るような気がしたので,並んでいたもう少し小さいのも念のため購入。インパクトに挿して,「回れ・・・」と念じながらゆっくり握ります。無事外れました。

そんな問題はありましたが,分解・組み立ては戻りなくうまく行きました。7,8回回して,出てくるカスを拾います。


その後浴室。カビと細かい場所に手が行き届かないとのこと。お任せください。

ドアは閉めると外側で敷居がポップアップして水流を防止する作り。これはドアを外さないとお手入れできません。

その他,弟が時間をかけたのは浴槽ヘリ。スケールを荒く取って,磨きこみます。写真にはありませんがエプロンを外して内部も洗いました。エプロン内は直接水がたまる造りではありません。

最後に鏡を磨くのと漂白を同時進行。それでも終われば17時・・・。大変長らくお待たせしました。

それでは,ビフォーアフターをスライドでどうぞ。

120829-washmachine.jpg


作業翌日の追記:
Hさんからお礼のメールをいただきました。

「洗濯機,浴室の洗浄ありがとうございました。
昨晩,湯船につかりながら,つるつる感を体感しました。
また,素人では,手の届かない細かい部分まできれいにして戴いて,本当にありがとうございました。
またお願いする事があるかもしれませんので,その節は,よろしくお願いします」。

直接お会いすることのなかった依頼主から,こんな感想をいただけると大変うれしいです。
こちらこそご利用ありがとうございました。

2012年8月29日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

ピアで洗えた話と,エアコンクリーニング

毎月伺っているA様邸のセンターレンジフードは,油汚れと言っても蒸気に乗った細かい油粒が広がってシミ状になった程度です。

ですがステンレスにできた油のシミは意外に落としにくいです。最近は,スーパーオレンジストロング(微粒子クレンザー)がお気に入りでした。

今回は備品を洗うのに使ったピアで落とせてしまいました。ピアを55度のお湯に溶かして使います。どんどん温度は下がりますが,下から上に進んだら問題なく落とせました。いつもより汚れが軽かったのもありますが,すすぎ性も良く効率的だったと思います。そのままカウンターの天然木天板なんかにも使えますしね。

120828-hood.jpg

55度のお湯に溶かしたピア・・・お試しあれ!
ピアは素手でも大丈夫ですが,お湯が熱いので手袋使用をおススメします。

55度って言うのは,意味があります。ある方に教わりました。
もっとも対象がステンレスなら心配ないのですが。

さて,午後はホームページの日程案内を見て電話を下さったU様。会社事務所で働いておられる女性です。

エアコン1台と換気扇を洗ってほしいとのご相談。換気扇は3,000円から5,000円ですって案内すると,予算の関係でしょうか,見てもらってから相談させてくださいとのこと。

エアコンは富士通Sylphide(シルフィード) 型式名はAS-32DPR-W 1998年製。

問題は,高さ2メートルありそうな事務所棚,エアコン下のファックスと光ルーターもろもろ。そして15畳ほどの事務所は大きなガラス窓(はめごろし)で,エアコンはこの1台。

クリーニング時は社長さんが一人でお仕事中。ときどき車に避難されていましたが,すっかり空けるわけにもいかないでしょう,一緒に耐えていただきました。

120828-aircon1.jpg

換気扇はワンタッチで外れる部品のみ簡単に漂白洗浄。この程度の作業で3,000円はもらえませんね。次回はフィルターを新しいものに変えるといいかもしれません。

シルフィードはファンとモーターとドレンパンがまとめて下りるタイプです。下の化粧板が1枚もので,これは外しにくいですね。ドレンパン溝も室内側のみで,壁側は送風カーブの途中から外れてきます。壁側ドレン溝まで付いてくるようになるのはもう少し後です。

ビスの長さも様々で,きちんと使い分けないといけません。

120828-aircon2.jpg

社長さん,予算の承認をありがとうございます。冷たい飲み物の差し入れもありがとうございました。

2012年8月28日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

半日オーダーメイド後,天カセエアコンクリーニング

午前中は伊勢崎市除ケ町で,半日オーダーメイドでした。

お電話をいただいたのが別の方だったので,作業範囲に想定外のものがあり,やれるところまやろう!という感じで進めました。お住まいのご本人が途中で冷たいスポーツドリンクを出してくださり,「キレイになった」と喜んで下さったのでほっとしました。ご利用ありがとうございました。


午後は玉村町のお菓子屋さんの天カセエアコンです。若旦那?のI様からのご依頼。お店のものかと思っていたら,お菓子を作る場所(工場)のエアコンでした。National CS-J140UXH 2000年製です。

大きなステンレスの作業台,かくはん機,業務用のオーブン,シンク,冷蔵庫などに囲まれたプロの空間です。「小さな黒いカスが飛ぶ」ということでした。

お菓子を作る過程で使われる小麦粉などの粉がカビとともに熱交換器に蓄積し,風圧で少しずつ飛ぶのだと予想しました。

まずは分解。今日は35分でした。まだまだ時間がかかります。もっとも動作点検・風速測定などがありましたが。

120827-aircon1.jpg

外したパーツのクリーニング後の画像が撮れていませんでした。

下は,脚立に乗らずに撮ったクリーニング前後。天カセエアコンは構造的に無理がなく,分解洗浄がしやすいです。

カメラにまだ慣れていません。水濡れでFinePixの液晶がダメになったので,耐水・耐衝撃のカメラにしました。OLYMPUS TG-620 (アマゾンでこのカメラを買うなら,互換のバッテリーと,互換の充電器を一緒に買うと良いと思います)。 

NEC_0730.JPG

携帯で撮った写真で,画質が今一です。

この辺になってくると,エアコンのないこの空間は蒸してきます。奥の工場で下ごしらえをしていた方が,気を使って換気扇と扇風機をセットしてくださいました。

では,熱交換器に寄ってみます。ちょうど一番向こう側の角を撮ります。

120827-aircon2.jpg

熱交換器を上から下の3つの層に分けると,その中間部分に黒いカスが蓄積した部分があります。ファンの羽の風圧が強くなる部分だと思います。このカスが飛ぶのでしょう。

高圧洗浄ですっきり流し落としました。その排水バケツ4個。

120827-aircon3.jpg

左から,エアコン洗浄剤の排水,1回目のすすぎ,2回目のすすぎ,仕上げのすすぎです。最初のすすぎ排水は,すすぎとは思えない汚れですね。

左下は,天カセエアコンを洗う時の当店の機材です。7から8MPaの圧力で,毎分6リットルの流量がある高圧洗浄機を使います。ノズルが素晴らしく,分厚い熱交換器でも水流が貫通する威力があります。高圧洗浄機の音も勇ましいですが,ノズル先端が発するうなり音も頼もしいです。

右下は熱交換器の内側にあったコイルで,バイメタルサーモと書いてあります。暖房時に使うものだと思います。先日の天吊にもありましたが,最近の機種にはありませんね。ナショナル機でしたが,感じとしてはダイキンでした。熱交換器も比較的薄い(厚みが少ない)と思います。

風速温度計の測定値。リモコンの設定は25度弱風。

クリーニング前。吸い込み29度,1.3m/s 吐き出し13度,5m/s
クリーニング後。吸い込み30度,5m/s     吐き出し13度,5.4m/s

組みあげ,撤収まで3時間を切りました。非常に順調です。Iさんからキンキンに冷えたアクエリアスを差し入れていただきました。うまいです。

このたびは,ご利用ありがとうございました。

2012年8月28日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

キレイです

20日にご注文で,ちょうど空いていた23日のクリーニングのご注文をいただきました。前箱田町のマンションにお住まいのI様。

3時間のコース(半日オーダーメイド)で浴室,洗面台,トイレをご希望でした。半日の場合,大体2か所ほどが良いと思いますとお話しすると,3時間でできる範囲で大丈夫ですとのこと。

取り急ぎ見た目をキレイにしたいということかなと思って伺いました。

二人の幼い男の子が出迎えてくれました。

脱衣所に入って一目で感じたのは,「キレイです!」。賃貸の現状回復なら,ここまで行っていれば管理会社はノープロブレムです。というか,上手な業者さんと思ってもらえます。

なんでもお子さんと帰省中,ご主人がお留守番だったようですが,いつもの通りのお掃除ができていなかったので当店に声がかかったということです。

できるとしたら,水道栓の磨き,各部の水あか,鏡再生,ふたの漂白,洗面ボウルのつや出し,トイレ陶器磨きとウォシュレット分解クリーニングという感じです。Iさんは,2人来ると思っていらっしゃらなかったようで,もし時間が余れば,網戸を洗ってほしいということになりました。

その後気を遣って,エアコンONのまま,お子さん二人と買い物に出て下さいました。上のお子さんが「任せたぞ」って出かけました。(笑 好奇心を持って近くに来られるのも危ないですし,アメリカ製で衝撃的なニオイがする洗剤の使用,塩素漂白などがありますので,留守にしていただけると助かります。

実際「任せたぞ」のお兄ちゃんが,帰宅するなり「変な臭いがする!」と大声で言います。急いでベランダ側と玄関を開けて換気。1分ほどで「臭いがしなくなった」と言ってもらえました。子どもは正直でストレートです。ほめてくれたこともあります。トイレを見て「すごーいピカピカ!」。そう言ってもらえるとおじちゃんたちは嬉しいです。

一応おそうじ前に写真を撮ったのですが,作業中腰に下げていたカメラが濡れたらしく不調。たった一つだけのビフォーアフターです。実際,はっきり分かるのはこの換気扇とトイレ陶器ぐらいです。

120823-fan.jpg

分解クリーニングしやすい設計の東芝製。これでさらにビスを使っていないタイプもあります。ドライバやナット回しが必要ないのです。

我が家などは,子どもがいるからと大部分目をつむっているのですが,二人の小さな男の子がいてもこんなにキレイに管理できる方もいるのかと感服しました。というか,キレイは小さい子がいるいないに関係ないんですね。

ベランダ窓のレールまでぴかぴかなI様邸。ご利用ありがとうございました。

2012年8月24日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

床洗浄,ナショナルエアコンクリーニング

午前中はいつもお世話になっている皮膚科医院で床の洗浄とワックス,追加でトイレ陶器磨きでした。

こちらの件は,いくつかの業者さんを経ています。フローリングのワックスは上手に塗られているので洗浄も極力優しく。僕が担当になって最初の洗浄では,青パッドだったと思うのですが,ポリッシャーを使ったら回転傷ができて問題になりました。なので,ゴムスポンジを使って手作業で洗うようになりました。今回はカーペットの滑り止めの跡が気になるとのことで,トレピカとメラミンを併用。

カーペット滑り止めの跡って,ホコリや汚れなどの付着しているものは落とせますが,光沢のある樹脂ワックスの表面の場合,たぶん表面が侵食されているんですね。目立たなくはなりますが,良く見ると跡は消えていません。

ワックス表面を薄く削り,なおかつ傷を残さないパッドで機械洗浄する必要があると思います。たぶん答えはあるはず。またいつか。

M様,いつも声をかけてくださり,ありがとうございます。冷えたお水もおいしかったです。



しかし暑いです。前橋は猛暑日を記録したとか。


午後2時到着で,T様のお宅に。先週金曜日にやり残したナショナルエアコンのクリーニングです。
型式はCS-406VB2-W たぶん2007年製です。

型式を検索したら,ダストスイーパーさんの記事が出てきました。やはり背抜きでやってますねー。シャープ製のは,壁側化粧板が降ろせないのに外して洗っているみたいですね。さすがです。

話がそれましたが,ナショナルでは珍しいファンとモーターが抜けない設計のこの機種。壁側化粧板を外すことで徹底洗浄します。

120820-aircon1.jpg

下2枚は洗い終わった画像ですが,エアコンクリーニングってこんな方法もあるんです。

この方法の良いところは,パーツが重なる場所や,外さないと手が入らない場所がピカピカにキレイになることです。

120820-aircon2.jpg

上の画像は,壁側化粧板の壁側です。普段は金属製据え付け板に張りついています。エアコンはここにも水が流れる溝があります。冷房時は室温よりも冷えるので結露します。その水が壁に流れないようにエアコン室内側に導いているんですね。室内の状況次第では当然ホコリやカビが発生します。

下の2枚は黒いウレタンの貼ってある壁側ドレン溝と送風カーブにご注意ください。もともと汚れが少ないので比較が難しいですが。

熱交換器が乗っている状態で壁側ドレンを洗うのには限界があります。ファンが入ったままで送風カーブの奥を洗うのは難しいです。こうして外してしまえば,ハケを直接当てて洗えます。次亜塩素酸あナトリウムを使ってばっちり除菌。

診察室のは約2時間半で2台,今回はゆったりペースで2時間で1台。しっかりきれいになったので,気持ちが晴れ晴れしました。

T様,今年もありがとうございました。

2012年8月21日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

シャープで惨敗,ナショナル2台のエアコンクリーンニング

当初メールでお問い合わせを下さった伊勢崎市中町のO様。お店に設置しているシャープのエアコン1台をお願いしたいということでした。

お掃除ロボットは付いていないけど,換気機能が付いているとのこと・・・ちょっと手強いかも。

見せていただくと風向き板が3枚複雑な動きをする「いかにも・・・」という高級機。AY-P22V5-w

型式で検索すると2003年ごろの製品で,シャワーのような柔らかい風を送る設計なのだそう。

配線は多く,ドレンパンを外しにくい造りでした。換気機能は排出だけらしく,太めのドレンパイプに排水と一緒に送り出す設計です。ドレンパンは熱交換器右下がかなり干渉します。たぶんモーター防水壁に2本のビスで固定しているのは,そこを外して脱着するようにということと思います。

基盤が出てこないので原因を考えると,ACケーブルがモーターの壁側で挟まっていて全く遊びがありません。基盤部分2か所でコネクタを外します。

このコネクタの復元に失敗し,ほぼ全分解を含むやり直しになり2時間ドタバタしました。3極ある端子のどれかを確認していなかったのです。

さらに3枚のルーバーにも苦戦。1番上の羽のモーター側を破損。

ルーバー板は取り寄せることにして,動作確認して撤収したのですが,夕方Oさんから電話。電源は入るけれども冷暖房ができない。エラーコードが出ている模様。

お詫びすると,「面倒な機種を丁寧に作業していただいてのことなので,クレームとかではない」というありがたいお話でした。

シャープに修理依頼を出しました。

キレイにはなったのですが。

120817-aircon1.jpg

ちなみにこんな外観です。

120817-aircon2.jpg

O様,しばらくご不便をおかけいたします。申し訳ありません。


さて,正午のつもりが午後2時到着になってしまったT動物病院様。昨年もご注文をいただいております。動物の診察や世話をされる環境で,かなりの毛と砂塵が室内に舞うのだと思います。

120817-aircon3.jpg

2台とも水漏れしている状態でした。ドレンパンからではありません。室内機のあらゆる場所が結露して化粧板内側に水が流れるのです。

珍しい化粧板フルカバー,ドレンパンは外せるけど,ファンが左から抜けない,モーターも外せない設計のナショナル機です。

隠ぺい配管で,なぜか左抜きです。そのため室内機が浮かしやすいです。2台とも背抜きで洗浄。午後4時に始まる診察にちょっと間に合わず,奥診察室の分も組み立て稼働したのが4時20分。

先生が「手間かけてすみませんね」なんて声をかけて下さいます。看護婦さんたちの方は,いつまでたっても診察環境が整わず大変そうでした。水漏れ原因が不明なので,背側も洗いたかったんです。

スタッフの方にも動物たちにも快適に使ってもらえるよう願っております。もう一台は来週月曜日に伺います。

2012年8月18日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

サンヨー,富士通のエアコンクリーニング

14日のクリーニング作業中と帰宅後に電話が鳴り,16日の仕事が決まりました。お盆中で需要がないかと思っていたのですが,緊急性などの関係もあり「お盆中でも」ということでご注文。

1台目が渋川市行幸田のN様邸。サンヨーの高級機で,現在水漏れ中。パナソニックの点検を受けて,「クリーニングが必要です」と診断されたそうです。

SAP-SX45N2 2003年製,空気清浄,イオン発生装置付きです。

分解して洗ってくれるところを探していて,当店に行きついたんだそうです。そして高専卒業生だということでした。(すみません。あらためて同窓誌を見たら,僕は昭和62年(1987年)卒でした。1年遅く表記していたので訂正しました。)

サンヨーは分かりやすい設計であることが多いのですが,今回も分かりやすかったです。面白かったのはグリル。フィルターを手入れしたいときに開ける一番手前のパネルです。書いてある通りに外すと,ルーバー(風向き板)と天井面までのフィルターが付属した状態で外れました。

初めてだとびっくりするかもしれませんが,これはいいですね。

120816-aircon1.jpg

エアコンの外観,そして右側が外したグリルです。ルーバーは左下のように本体側の歯車で駆動するようになっています。

分解できる防水壁に覆われたモーターも外しやすく,3本のビスで止まっています。ファンを納めてからモーターを復元できるので組み付けも簡単。ここを含めて,全体に霧ヶ峰のような設計です。

さて,ブログをご覧になっていたNさんは,サンヨーのファンは白いものと思われていたようで,「うちのエアコンは恐ろしく汚れている」と思ったそうです。今回外してみると,ファンは黒いプラスチックでした。

120816-aircon2.jpg

エアコン内部も思ったほど汚れてはいませんでした。たぶん,ファンや熱交換器の両端に着いたほこりが結露水を想定外の場所に落とし,それが許容量を超えて水漏れになったと思われます。

冬も暖房に使うそうですので,1年中稼働のエアコン。10年良く働きました。

だいたい2時間で終了。順調です。麦茶2本を頂戴して撤収。N様,ご利用ありがとうございました。


次は高崎に戻って末広町のマンションにお住まいのH様邸。Hさんは妊娠中,ご主人が骨折治療中とのことで,ベッドや大型テレビの移動を含めてお願いしますというご注文。

ですが購入時にサービスで付いていたエアコンで2台とも富士通というお話でしたので,3時間あれば洗えると踏んでいました。

ベッドは大きかったのですが,寄せるとちょうど脚立のスペースが空きました。テレビは60インチぐらい?想定より大きかったのですが,隣の和室に退避。

テレビの移動の場合は,HDDやDVDとの配線,電源コンセントを外せると楽です。最近はコンセントを抜いても設定は温存されるので,「外していいですよ」と言っていただけると助かります。もちろん写真やメモを使って配線は復元いたします。


今回のエアコンクリーニングで,富士通に失望しました。この機種です。

AS-E228H 富士通2008年製。

まず,ルーバーが外しにくい。これは意図があると思います。外しにくくても化粧板を外す前に2枚とも外しておく必要があると思います。2枚のうちどっちが上か分かるようにしておくと良いです。

ルーバーを復元する時,角度がそろわなかったり,ぴったり閉まらなかったりすると困りますね。今回は僕の外し方がまずかったので,この部分だけで30分かかりました。(まずここで泣きを入れます)。

120816-aircon3.jpg

さて,化粧板フルカバーが外しにくいのを克服できれば,分解洗浄に一番適したエアコンで,僕の推薦メーカーだった富士通。(ノクリアは除く)

今年買った我が家のエアコンもこの外観。化粧板には室外機へのFケーブル配線部に隠しねじ。この辺から雲行きが怪しくなります。富士通でいままでにない不親切な設計。

基盤は先に外す必要があります。基盤には,何かよくわからないブラックボックスがつないであり,別途モーター防水壁にビス止めしてあります。ドレンパンにモーターと歯車のアッセンブリがビス止めされていますので,これも外す必要があります。ビス2本を外すとバラバラと分解して焦ります。この後付けのばらばらな設計はシャープみたいです。

ドレンパイプは壁側からホースの斜め上にビス止め。斜め下なら分かりますが。だいたいビスなんていらないんです。

モーターを内蔵した防水壁からファンとドレンパンが一体で降ろせるのはいままでの富士通ですが,ビスの数が増えました。基盤部分で複雑になり,ドレンパン固定のビスも増えて,設計が退化したのを感じます。

研究会で話題になったファン固定のビスも,この型かもしれません。いままでと違い,軸が浮きやすくなっていて,この状態でドライバを回すとなめそうです。なめることを想定しているのか,トルクを増したからなのか,パナソニックみたいなマイナスで外せる溝が付いています。

2.2キロのスタンダード機にこんな手のかかる機種は許せません。

富士通のこれに類似する機種は推薦できません。(外観で判断してください)。


2台目は同じ2008年製でしたが,大好きな富士通の設計でした。「やっぱこれだねー」という感じです。型式はAS-E408H

このすぐれた設計を継承し,研ぎ澄ましてくださるよう願っております。

基盤はルーバー用,ファン用のモーターを内蔵したボックスの設計で,ドレンパンと一緒に降ろしてから外せます。ドレンパイプ固定にビスを使っていますが,斜め下なのでドライバが挿しやすいです。ファン固定ビスも簡単に緩みます。

120816-aircon4.jpg

フィルターは初めてのお掃除です。Hさんはここをお掃除するって知らなかったみたいです。どんなに汚れていても,壁側のドレンまで降ろして洗える富士通なら,ほぼ完全にリセットできます。

1台目でつまずいたのが影響して4時間。長い時間お待たせしました。

さて,楽々動いておられましたがHさんのおなかは相当大きいです。月末が予定日とのこと。赤ちゃんのお風呂デビューの前に浴室のクリーニングも考えていらっしゃるそうです。

H様,ご利用ありがとうございました。安産を願っております。

2012年8月17日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:思い, 日記

エアコンクリーニング,レンジフードクリーニング

午前中は賃貸マンション備え付けのエアコンクリーニング。新前橋町のB様からのご依頼。

エアコン下には大型の木製ラックがありましたが,キャスター付きで簡単に移動しました。

エアコンは古めの東芝製,RAS-221JH1

マンション建築時のものとすれば,15年ぐらいとのことでした。確かに現行の東芝とは違う設計です。

化粧板を外すと熱交換器が真黒です。水色のコーティングがかすかに分かります。かなりの汚れにBさんはびっくり。デジカメを持ってきて撮影されました。

ドレンパンが独立していて,ファンもモーターも降ろせました。熱交換器は表一枚の造り。

120814-aircon1.jpg

あまりに汚れていたので,アルカリ性のエアコン洗浄剤で洗いました。濃度は20倍より薄くしました。洗う時の戻り臭は汚れの原因を明らかにします。たばこのヤニです。

ちょうど組み立てに入るころ,汽笛の音がしました。SL水上のお通りです。D51 498,客車は比較的新しい感じのもの。汽笛はいいですね。

120814-aircon2.jpg

左の写真は銅管に巻かれたワイヤを撮りました。曲げに対して銅管を守る目的で,継手付近まで巻かれているのだと思います。いまはない作りです。

入退去の際に壁紙が張り替えられ,エアコンも化粧板だけ外して洗ってあったのだと思います。外見はきれいでも,内部の汚れは見てしまうと気持ち悪いですね。

B様,ご利用ありがとうございました。


お昼から高崎東町に戻ってK様邸レンジフードのクリーニング。ご依頼は奥様からでしたが,ご主人が立ち合ってくださいました。

見せていただくと外見はそれほど汚れていません。ご主人が自分で洗ったことがあるそうです。「吸い込みが悪いような気がするので,一度プロの方にやってもらおうと思って」。

タカラの幅60センチのレンジフード。フードの塗装は強そうですが,フィルターやファンは明るいアルミ,ファンケースも弱そうな塗装です。

3つの洗剤を使い分けます。アルミ部分には,ニイタカのアルミフィン洗浄剤を使いました。アルミ表面を焼かずに落とせました。それ以外は熱々ピア湯。もうちょっとというところは濃いめのエコソフィ。


120814-hood.jpg

吸い込みのことですが,他に原因がありそうです。ファンケースを外すとかなりの勢いで外からの風圧がかかります。レンジフードの直接のダクトは100ミリですが,フード天井面には断熱された200ミリぐらいのダクトが接続されています。

レンジフードのダクトの外側から風が入ってくるような気がします。

これだと,風量「中」以上でないと排気が負けてしまいそう。

マンションがオペラハウス形式というのでしょうか。真中に空洞のある造りで,気圧が普通とは違うのかもしれません。換気扇を動かしているときに玄関を開けると,明らかに音が変わります。

Kさんにはその点を確認していただいて撤収しました。ご利用ありがとうございました。冷たい麦茶もごちそうさまでした。

2012年8月15日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

1日オーダーメイドで

レンジフードとシンク周り,浴室をしてもらって時間が余ればガラスか床・・・という内容で八島町のマンションにお住まいのK様からご注文をいただきました。

忙しくしていらっしゃるようで,帰りは鍵をかけてポストに入れていってくださいとのこと。

話はそれますが,マンションのポストが苦手です。部屋の配列と同じ配置ならいいのですが,L型になっていたり,横・縦の配置が違うと,「目的の部屋番号が無い!」と思ってしまうことがあります。番号が見つかると今度は,投入口を間違えないか心配です。部屋番号の下なのか上なのか。

重要な内容物だったり,契約書など個人情報がしるされたものを投函するのはこわいです。これって僕だけでしょうか。

さて,お子さんを抱いたKさんは,ご希望個所を説明してからお支払いを先にしてくださり,鍵をおいて出かけられました。希望個所はレンジフード,シンク周り,浴室,洗面台,床,できれば冷蔵庫の中。ちょっと増えたみたいな気がします(笑

レンジフードはおしゃれなセンターフードタイプ。フィルターは厚い不織布(ふしょくふ)フィルターを2枚アルミ枠に入れる作りで,すでに外してありました。新しいフィルタ2枚もスタンバイしてあります。

天井に接している幕板(四角柱)の設置状況の関係で完全分解はできません。もっとも完全分解を想定していないように思える設計でした。内部の汚れ程度は軽く,その範囲で十分きれいになります。一番下側の化粧板のみ外し,ファンを取り出して洗うことにしました。

120809-hood.jpg

それでも外すビスの数は相当数に上ります。同じビスを使っているのは助かりました。

120809-floor.jpg

ファンケースやファンは汚れを落としやすい黒塗装で,温度とエコソフィだけでキレイに落とせました。ファンケースは外側からのビス止めなので,内部に手を入れて汚れをふき取りました。

下の床ですが,シート(フィルム)表面のフローリングと思われます。この床は通常ワックス不要ですし,塗ると密着不良で剥がれてしまいます。Kさんのお話ではワックス成分を含むおそうじシートを何度か使ったそうです。

さすがに剥離洗浄は想定していないし,ウエットバキュームもないので,優しい洗剤でどの程度落ちるか試しました。熱いお湯にピアを溶かして塗ります。ふやけます。パワーパッド2003でマッサージするとかき落とせます。

手作業ですので,なかなか進みません。アイランドキッチンの周りを何とか落とせたという感じです。

ではKさんの塗ったワックスは無駄だったのでしょうか。こうして現れた床表面の光沢を見ると新品のようです。見映えはともかく保護材の役割を果たしたことが分かります。

冷蔵庫内も見るとけっこう気になる感じだったのでちょっと手を入れました。


浴室は石鹸カスが気になるそうです。確かにダークな色調の壁や床面は,白い付着物が目立ちます。クリアミラーコーティングしてある大きな鏡です。完全には落ちないかもというお話をしておきました。

120809-bathroom.jpg

曇り止め加工のしてある鏡の磨き方はあります。やってみると,傷が見えてきました。浴槽ヘリ,水栓金具,シンクステンレス・・・傷が目立ちます。Kさんが頑張ってしまったのか,業者が入ったのか。

鏡はいくらかもやがかかったような感じです。これをすっきりさせるには,表面コーティングを完全に落とすしかないと思います。

弟の方は浴室を洗い,洗面台を復元しました。後は道具の撤収です。高層マンションで,敷地外の駐車場となると道具の搬入・搬出も一仕事です。

120809-washbowl.jpg

洗面台はいい感じだったかな。ゴムスポンジっていいですね。

窓があいているとかなり風が通り,外は蒸し暑いのにエアコンなしで快適です。風通りがいいのはお住まいにも人にも優しいです。

K様,ご利用ありがとうございました。

2012年8月10日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

エアコン1台,いえ2台で

年に一度ガラスのクリーニングをご依頼いただく箕郷町O様邸。3年前にエアコン2台を別途ご注文いただいたことがあります。

今回は「要フィルター掃除」のランプがついたのでということで1階リビングのエアコンをクリーニングしてほしいとのご依頼です。数日後お電話があり,やはり2階もお願いしますということに。

私どもの記憶では,2階のエアコンがすさまじくホコリと砂にまみれていて,エアコンという機械はこれでも動作するのかと感じたのですが,今回も実際には2階の方が見た目は汚れていました。

機種についてもナショナルだったような気がしていたのですが,三菱重工ビーバーです。正確にはSRK25TC-W 2001年製です。機種がそろっているというのは,クリーニングする側にとってはありがたいです。

120808-aircon1.jpg

2009年はまだファンを外していなかった時期です。むこう側の熱交換器のファン側にフェルトが貼ってあり,カビています。今回は熱々のピア洗浄液を高圧で吹き付けてキレイにできました。

1階は右側壁面近接,しかも右下側に本棚があります。息子さんの漫画の単行本が並んでいます。Oさんはこのままで洗ってほしかったようなのですが,エアコン右側は重要な部分で,どうしてもそこは空けてもらわなければなりません。写真とメモを使って記録し,単行本を出し,本棚を移動します。

同じ機種ですが,壁面近接の関係でモーター取り出しはしません。

ファンを取り出すと,送風カーブの内側がかびているのが見えます。2階に較べて汚れの程度は軽いのですが,ファンについては1階の方が汚れていました。

取り外したパーツは外で洗ったのですが,まずはシャワーーヘッドの水流で全体に濡らします。こうすることで刷毛塗りの漂白剤が行きわたるのです。

特にファンは送風カーブの内側に洗剤が行くようにファンのカーブを考えながら塗ります。・・・ファンの下から黒い液が流れます。効いています。

120808-aircon2.jpg

今回は弟が別件に行っていたので一人施工でした。2台で4時間。8時45分から12時45分。エアコン下が狭い,本棚移動を含めて考えると優秀と思います。(自画自賛失礼

O様,この感じだと次も3年後ですね。5月ぐらいまでだとご希望日に行けると思います。このたびもご利用ありがとうございました。

2012年8月 8日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

トイレ掃除に汗を流す

2日間の小学校トイレ掃除。

本校舎の6セットまで完了しました。

洗った陶器の数,手洗いボウル6,洋式23,和式15,男子用25・・・

ハウスクリーニングでお納めするレベルかというと,そこまで行っていません。見た目と能率勝負です。

配管は,

120807-toilet1.jpg

酸塗布,磨き,水洗い,アルカリ漂白洗浄,ゆすぎ,拭きの6工程。見映えを良くします。

尿石は25%塩酸を含む酸洗浄。コスケムの洗剤です。刺激的な臭いと煙。きつーい一発を食わせます。スマートアシッドも試用。全く刺激臭がなく溶解も早いので在宅で有効と確認。

120807-toilet2.jpg

尿石除去専用洗剤を使えば,削ることなく落とせます。パッドで研削することができない場所でも落とせます。

特に男子用,そして水際にはスケールの筋ができます。今回は能率重視のためピューミー(砥石)と耐水ペーパーを使いました。

120807-toilet3.jpg

下段は男子用の配置です。

最後は職員用の手洗いボウル。作業後のこの光沢の違いは分かってもらえるでしょうか。

びっしょり汗をかきました。

疲れましたが,大変良い経験をさせていただきました。ありがとうございます。

2012年8月 7日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

小学校でトイレ掃除

母校のトイレを掃除しています,なんていうとかっこいのですが違います。

村立小学校の事務の方から電話で,見積りをお願いしますと言われたのが昨年10月。一通り校舎内のトイレを見せてもらい,その数に圧倒されつつも「試し落としします」と3個の便器を磨きました。洋式・和式・男子用の3個です。

配管の錆落とし,尿石溶解,スケールの削り落しでかかった時間を考えて1日にどのくらい進めるかを予想しました。見積書的には陶器の個数で積算するのが分かりやすいと思うのですが,年式も汚れの程度も違うので「ここにこのくらいかかる」を積算します。

2人での作業です・・・。かけられる予算もあるそうです。そこで提案してもらったのは,2年かけて全部を網羅するという案です。そうすると,1年分の予算で2日一杯作業出来そう。2年かけて4日あれば全部できそう。

さらに今年6月に入って日程が決まりました。夏休み中の平日2日をもらえました。事務の方が,支払いを早くするためにアドバイスしてくださいました。そうですよね。経験はないのですが,学校に納品して現金で払ってもらうって無理でしょうね。

昨日は一番汚れているという体育館のトイレから。

120816-tilet.jpg

体育館のトイレに手洗い2,男子用2,和式3。ここで半日かかってしまいました。

外はプールに来た小学生でにぎやかです。お昼前になると,弁当を広げています。夏休みと言っても職員室に先生は大勢いらっしゃるし,先生に用がある子どもたちは入ってくるし,にぎやかです。

午後は本校舎のトイレです。

男子用に洋式1,和式1,男子用4。女子用に和式1,洋式3。生徒用にこれが5セットあります。その他に職員用,障がい者用あり。

新校舎にももちろん男女別に2セット,障がい者用,外トイレとプールトイレもあります。地道に進めていくだけです。

今回気になったのは,ときどき流し方が足りない便器や,う○ちがくっついた便器があったこと。要するに公衆トイレと変わらないということです。

遊びに夢中で・・・ではないと思います。僕などは,小学校で大をするというのは特別なことでした。自分がどうしていたか思い出せないのですが,用を足したら現状回復して出てほしいです。

さて,今日も一日トイレ掃除!

2012年8月 7日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

キッチンとトイレ2

片岡町のSさん宅は,昨年末に続き半日オーダーメイドのご注文です。ボーナスが出たらとおっしゃっていましたが,ご家族に大きな変化があり,8月初めの日程になりました。

先回はレンジフードとガスレンジとシンク周りとトイレ2個でしたが,今回はレンジフードがそれほど汚れていないということで,見える部分を見映え良くしたいというご注文内容。トイレ2個は先回同様。

トイレは弟に任せ,僕はキッチンを担当します。

トイレはウォシュレット内部の深い部分まで手を入れる必要があり,酸と塩素漂白をどちらも使います。外に行くにはリビングを通らなければならないのですが,塩素ガス発生のリスクを考えると面倒でも往復して外で洗いものをした方が良いです。

写真では分かりにくいけど,とってもキレイになったウォシュレット。

120804-toilet.jpg


キッチンの方はガスレンジ分解,溶剤塗布から始まります。溶剤と言っても日本マルセルのオレンジクリーナーと中性増粘剥離剤のブレンドです。

半年程度だと,焦げがかなり柔らかくなり流水ガリガリ君でほぼ取れてしまいます。

汁よけは何かもやもやと残るので,強力オレンジクリーナーでマッサージするとキレイな反射が戻りました。

その他,レンジフード前面フードを洗い,収納棚表,キッチンパネル,壁紙などをキレイにします。油汚れのあるキッチン備品も洗い,排水溝部品は酸素漂白。

最後の20分,大急ぎでシンクを磨き,さらに背中面の棚のホコリを拭きとりました。

120804-kitchen.jpg

目に入る部分は汚れがなくなりました。

間隔が短くなればなるほど,短時間で多くの部分に手が入れられます。洗剤も優しいものだけで落とせます。

半年に一度でも,1年に一度でも,定期的なハウスクリーニングにはメリットがあります。

S様ご利用ありがとうございました。

2012年8月 5日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

入居前クリーニング 渋川市A様邸

二日目は洗面台やトイレの仕上げ磨き,窓ガラスやレール,ベランダ床などを洗いました。

120801-tilet.jpg

写真には見えにくいのですが,白いシリカ成分が水の流れる場所に添って10本ぐらいの筋を作っています。3年ですから尿石などは洗剤を塗った途端に取れてしまいますが,このスケール(水あか)は全く柔らかくなりません。

磨いては乾かし,磨いては乾かしの連続。光沢を取り戻します。パナソニックのトイレで,なぜか手洗いボウルはプラスチック。洗面台とトイレの水が流れる部分はすべて陶器が望ましいです。

トイレに取り付けられていた換気扇。

120801-toiletfan.jpg

メンテナンス性は良好です。ドライバなしで化粧板が外れ,ファンも抜けます。

3枚目の写真にあるように,スイッチが入るとグリルがポップアップして吸気できるようになります。普段は閉じているので風の逆流を防ぎます。

ですが,グリルアップするまでの数秒間,負圧によって壁紙付近から吸気するのでしょう。換気扇の壁紙と接している部分が全部埃まみれでした。スマートな設計ですが,改良が必要ですね。


洗面台はこんな感じ。クリーニング前も特に汚れている感じはしません。

ですが,シャワーヘッド,混合栓グリップなども外せるものは外して洗い,陶器を磨くと新品同様。

120801-washbowl.jpg

洗面台と左壁面が接しているのですが,汚れがなく,キレイに使われていたことが分かります。水しぶきをあげて使うと,あっという間に壁紙が汚れてしまいますね。

下段は,夏!という感じの作業で記念撮影。

スライド窓はペアガラスですが,内枠を全て外に外す作りでしたので,安全のため外さずに洗いました。

福岡では冷房の効いた室内でシャンデリアを洗っている方がいるそうですが,こちらはまさに麦わら帽子の似合う外作業です。

外作業でもバルコニー床洗浄は夏らしい作業で楽しかったです。

次の日に乾いた床を撮って,ビフォーアフター。

120803-veranda.jpg


3日目は照明器具,換気パネル,建具,スイッチパネル,巾木などを仕上げて床洗浄。気温・湿度・いくらか吹いている風。床のクリーニングに最適です。

浴室のカラン画像が出てきたので,玄関タイル洗いの画像と一緒に。

120803-entrance.jpg

ざらっとした風合いのタイル。ブラッシングでは落ちないものがありますが,メラミンで擦ってあげると元の色が戻ります。十分の流水で洗ってバキューム。玄関ドアも丸洗いされていますので,さわやかな印象に。

ワックスの乾燥を待って,Aさんのお母様にお引き渡し。ここに住むことになるお孫さんも一緒。いいお住まいが見つかってよかったですね。作業中に声をかけてこられたご近所の方が,「基礎工事で電柱のような杭を打って丁寧に建てた家だよ」と話しておられましたよ。

A様,このたびは当店へのご指名ありがとうございました。

2012年8月 4日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

入居前クリーニング

7月初めにメールでのお問い合わせでした。中古住宅を購入予定で引き渡しが7月末,8月初めにクリーニングをお願いしたい。延べ床面積105.07平米,2階建4LDK,トイレ2か所,渋川市内という情報で,見積りと日程の状況をお願いしますとのこと。

すでに当店に決めているというニュアンスのメール。ありがとうございます。

下見した方が良いのですが,引き渡しが月末ということで無理です。別料金をいただくケースをご案内して,最大でもこのぐらいと見積りました。

その後引き渡し日が決まったとのお電話で,次の日から3日を確保できました。最初の日に依頼者のAさんが出勤前に立ち会ってくださり,見積りさせてもらいました。IHクッキングヒーターとバルコニー床洗浄で基本料金に+11,000円ほど加算です。まだ築3年の新しいお宅でした。キレイに使われています。

鍵もお預かりします。電気・水道が使えてオール電化ですので給湯もばっちり。

心配なのは浴室のうろこ。さすが渋川という感じの立派なスケールです。一応,「傷が付かない程度に頑張りますが,完全には落ちないかもしれません」とお話ししてありました。

ということで浴室から。

120731-bathroom.jpg

ヤマハの浴室で,バスタブはゲルコートの人工大理石。スライドドアとレールが全部外れますし,エプロンもL字型に外れ,比較的手が入りやすい構造です。

心配していたうろこもさっぱり。

120731-bathtab.jpg

浴室は弟の担当だったのですが,洗剤や研磨剤というより,パッドの力で物理的に落とすのが効果的だったそうです。横浜のウォッシュテック中島さんが,ヤマハの人工大理石を絶賛されていましたが,その意味がいくらかわかった気がします。

もっとも,当店で最も落ちなかった経験もヤマハでしたから,一概に言えない要素もあるでしょう。

鏡もばっちり。

120731-mirror.jpg

ふたは前の方が使っていなかったのか,まだ包装されたままです。

このビニールに包まれたふたをおけば演出的に新品?です。

心配だった浴室がキレイに仕上がり,気持ちが明るくなりました。


僕の方はキッチンから。レンジフードなどは,Aさんが「使っていたのかしら」とおっしゃるほどキレイに見えます。粘着テープの跡があるので紙フィルターを貼ってあったことが分かります。

レンジフードはもちろん分解洗浄。

120731-rengehood.jpg

レンジフードの有名メーカー富士工業製です。ファンモーターはファンケースを外す前に降ろせるようになっています。これはファンケースを軽くできるので良い設計です。

最近は,10年使用を想定しているとはっきり書いてあります。まあ15年ぐらいは十分働ける強度はあると思うのですが,レンジフードは単品で交換できる部材なので,「交換する」という選択肢もどうぞ心の片隅に置いてください。

右下の挿入写真は,汚れていないように見えるこのファンとケースから出た粘着性の油の塊です。直径2センチほど。環境に優しい洗剤で洗うと,泥のようにパーツから剥がれてきます。これを丸めるとこんな感じでまとまります。ティッシュにくるんで燃えるゴミへ。うーんいい感じ。

下のIHのガラストップにはしっかり焦げ付きがあり,魚焼の網も焼きついています。このあたりは,溶剤系洗剤を併用しつつ,物理的に除去します。

120731-IH.jpg

魚焼きは,油を残さず洗うことを心掛けるとキレイを長持ちできます。魚を置く横網が汚れるのは仕方ないとしても,それを支える縦の部分は本当は汚れていないはずです。しっかり油が除去できていないので縦線が焦げ付きます。そしてこの縦線と横線の溶接部分は大変手がかかります。

魚を置く横線部分はもちろん,縦のラインも毎回しっかり洗ってください。

それにしてもこうしてステンレスだと何とかなります。これがテフロン塗装だとほぼお手上げです。

最後はシンク画像です。

キッチンもヤマハです。天板もシンクも人工大理石です。合成樹脂ですので,継ぎ目のない滑らかな接続です。天板からシンク縦面,シンク底面,それぞれ部材が違うと思うのですが滑らかにつながっています。

通常使用でもシンクは傷が付きますので,傷が黒ずみを帯びて線傷が分かります。酸素漂白してから全体に磨きました。水道栓もピカピカに。

120731-kitchen.jpg

下半分は,レンジフードの途中経過と仕上がり。油に弱い塗装ですが,3年程度の油なら表面を傷めず落とせます。

以後二日目へ。

2012年8月 1日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

サンヨー,日立,ダイキン上下分割のエアコンクリーニング

午前中は伊勢崎市境にお住まいのS様邸にて2台のエアコンクリーニング。紹介2件目のお宅です。

1台目はちょうど同時期の同じメーカーの建築ということで似たエアコン。SAP-GK32J サンヨー2002年製です。Sさんとしては,冷房能力がちょっと足りないと感じていらっしゃるそうです。そうですね,南向きに間口の広い大きなリビングですので4kwが良いかもしれません。

この家で200Vのエアコンが使えるかとか,パソコンのインターネットをワイヤレスで使うこととか雑談しながら洗いました。

そういえば,ワイヤレスにする場合,無線ルーターと子機が必要と言いましたが,いま時のノートパソコンは無線受信機がもともとついているはずです。失礼しました。お詫びして訂正いたします。

もう一つ,今回はマキタの高圧洗浄機を使うことにしていました。ケースを加工して,空気抜きや余剰水が出ても床にこぼれないようにしてあります。しかし・・・吐水に圧をかける段階でノズルから出る水流がすさまじく,水面が盛り上がってバケツから1リットル以上こぼれてしまいました。やはり水圧・水量が多いので今までの方法が通用しないようです。

音も大きいです。弟が外で洗いものをしていながら,工事が入っているみたいだと感じたそうです。

洗浄能力はさすがです。もっとも水流の垂直扇面角度が30度あるので,細かいところを洗おうとするときに当たる面が大きすぎる気がしました。やっぱりこれは業務用エアコンに使った方が良いようです。

とういうわけで,エアコン画像。

120730-aircon1.jpg

サンヨー製半透明ファンは,劇的に変わります。パーツ洗いは弟にお任せです。

2台目は寝室のエアコンで,大きなベットは設置のまま洗います。十分スペースはあるのですが,高圧洗浄機は心配なのでキョーワのポンプに戻します。

こちらは当時省エネということで選んだ日立2003年製。RAS-2210RX-1

何かいろいろついていそうな大型の室内機です。実際にはプラズマイオン発生機能が付いているだけでしたが,最近の4キロ以上のエアコンと同じくらい容量のある熱交換器が印象的でした。また,シャープや三菱でときどき出会いますが,お客様が内部までメンテナンスできるように化粧板下部が外せるようになっている等のからくりがあります。

それはそうとして,やはり室外機への接続。4本あると,こういう2芯2本ということもあります。1.6ミリを使っていたので扱いやすかったですが,気にいりません。Fケーブルのメモは僕が書き込んでいます。ファンとモーターの接続も,面倒な部分にあります。モーターは取りだしにくいです。以上のような理由で,僕は家庭用壁掛けに日立はお勧めできません。

120730-aircon2a.jpg

クリーニング前後。

120730-aircon2b.jpg

エアコン内部を見てから心配になり,ここ連日の熱帯夜でやむなく使っていたそうですが,今日からは安心してお使いいただけます。

小学校の勉強会から帰ってきた息子さんが,外で作業している弟に「暑いところありがとうございます,アイスとアクエリアスを出しますので帰りにどうぞ」と声をかけてくれたそうです。

作業終了後,バニラのアイスとアクエリアスをごちそうになりました。Sさんのお話では,アイスは息子さんが御馳走したいと決めたんだそうです。ごちそうさま。

熊谷よりも暑いことがある館林,そして時々名前の出る伊勢崎市。キレイになったエアコンで熱中症の心配を減らせればいいですね。S様,ご利用ありがとうございました。


午後の件。

ワンルームに設置されているエアコンを何回かご依頼くださったN様から,自宅のエアコンをクリーニングしてほしいとのご注文。ご自宅は中島町。ちょうど自宅に向かう途中になり好都合です。

対応してくださったんは奥様で,最初から「暑い中すみません・・・」。いえいえ,ご心配なく。

見せていただくと,ダイキンが一時期販売した上下分割のエアコン。F40ETDP-W

これは上の化粧板左右にちょっと押す部分があるので,左右にスペースがほしいのですが,左近接。天井も比較的近い。

取りつける方はそこまで考えないですよね。なんでも,前についていた室内機の跡を隠すように設置してくれたそうです。確かに貼り替えてある壁紙や貫通穴の位置からすると,ここしかないんですね。

120730-aircon3a.jpg

右上は,土牛産業 Clean-DのNさんから再び送っていただいたアクリルミラーを使用中。軽いです。角度調整が自在で適度な締まりがあって固定できます。これは下へのビス2本の位置を確認しています。

富士通の設計と違い,下半分を支えてるのは垂直に貫通している4本のビスと左右の爪,さらに据え付け板への爪です。要するに壁掛けの状態では外しにくい設計です。

たぶん,下部化粧板を外側からドレンパンにビス止めして,化粧板を先行して外せれば違います。この機種は内側からビスを使っています。ダイキンは室内機全体を降ろして洗う思考なんですね。

もっともこのタイプはもうありません。ダイキンはドレンパン一体の設計になりました。エアコンクリーニングの観点からすると,ダイキンもおススメできません。

左下は,失敗の記録。全部組み立ててから試運転でファンから異音。洗ったあと組んだ段階で音がしていたのですが,リニアモーターだから電流が流れないと擦るのだと勝手に解釈して組んでしまったのです。

白いモーターの脇に黒いゴムが見えますが,これが枠にすっぽり収まるまで押し込まないといけないのです。けっこうきついので,わずか浮いていたんですね。ファン奥のカーブに干渉して音が出ていました。

きちんと押し込むとするすると回ります。電流は必要なく浮くんですね。

ということで20分以上ロス。

120730-aircon3b.jpg

洗浄前後は,奥様と3人の娘さんにも見ていただきましたが,特にファンとドレンパンは劇的です。これは外さなきゃキレイにならないと僕は思います。

作業が始まる前まら冷たいものを準備してもらい,終わってからまた一杯,帰り際にペットボトルの飲み物も持たせていただきました。猛暑日でしたので,いつも飲み物があるというのは助かります。

N様,ご利用ありがとうございました。

2012年7月31日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

マンションのガラス・ベランダのクリーニング

金曜日は,マンションの角部屋にお住まいのK様邸。いつもお世話になっております。朝お電話があり,「エアコンはつけたまま出勤しますね」とのこと。お気遣いありがとうございます。鍵をお借りし,留守中に作業させていただきます。去年も同時期にご依頼いただいた,ガラス窓とベランダの洗浄が今回のご注文内容。

洗濯機から取ろうと思っていた水道が,洗濯機使用中のため不可。ドラム式洗濯機はすでに乾燥モードになっていましたが,乾燥中にも水道が使われます。

外壁・ガラス外側・パーテーション・ベランダ床など外側から洗わないと,後半で作業がもたつきます。とにかく前半から水道直結の水流が必要なのです。

ということで,浴室から水道を取ります。うまくアダプターが使えて良かった。ホースは,30メートルではちょっと足りず,かなり余分ですが10メートル延長します。

120727-window.jpg

今回は窓枠とベランダパーテーションのコーキング部分のみ優しい洗剤を使いました。それでもしっかり汚れが取れます。ベランダのエンボスはたぶん降雨時に水がたまる部分だけ汚れています。水でしっかりブラッシングすると取れていきます。

ガラス窓とレール,枠のほとんどは弟が仕上げます。レールは天井側まで拭くと気持ち良い艶が戻ります。

ガラスとベランダが洗い終わって,1時間ほど時間があります。1日オーダーメイドのご注文なので,もう少し手が入りそうです。

120727-ordermade.jpg

浴室は乾燥換気扇のフィルター,ドアの通気フィン,シャワーヘッド,鏡,カラン等がキレイになり,光るものは光らせて美観を向上させます。

なんと2台体制のルンバくん。1台はステーションに戻っていますが,時間差で動き出したもう一台を横目で見ています。

シンクは洗剤置き裏側や水道栓根元がモヤモヤしているので優しくマッサージ。

どこもかしこもほとんどきれいなので,ホテルのルームキーパーのような気分になるこのお宅。外は猛暑でしたが,室内が涼しく快適に働かせていただきました。K様,いつもありがとうございます。

2012年7月29日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

ナショナルエアコンクリーニング,午後床洗浄

木曜日は午前午後とも藤岡市の現場でした。

午前は,おじいちゃんの建てた家をリフォームして使っていらっしゃるU様邸。ナショナルCS-T321A-W。年式表記はありませんでしたが,15年前後でしょうか。年式に比べて使用回数は少ないのではないかとのお話でした。

ただ,Uさんが室内でたばこを吸うとのことで,化粧板が茶色くなり,いくらか粘着します。

自分でエアコンスプレーもやってみたけれど,ファンを含めて奥の方は手がつけられないのでエアコンクリーニングを検索,各店の作業内容を比較してみたそうです。

Uさんは,分解の程度を重視して当店を選んでくださったとのこと。

そうですね。家庭用壁掛け型の分解クリーニングでは,ドレンパンさえそのままで洗っているお店の方が多いと思います。こういう書き方を不愉快に思われる方もいらっしゃるかと思いますが,他のお店を批判するつもりではなく,「僕はこういう風に洗いたい」というのを積み重ねてきて今のスタイルがあります。

実際,洗い方は洗練されていません。手を抜いているわけではありませんが,養生は最低限です。フルカバーをかけて洗うので,エアコン周りを大きな面積の養生ビニールで覆うなんてことはしていません。ときどきたくさんビニールマスカを使うことがあるのですが,ほとんど汚れていないものを丸めて捨てるときに「もったいないなあ」と思ってしまうのです。

当店では主に室内機の裏側に行ってしまう水を防ぐ養生をします。今回もしっかり裏側をカバーしたつもりでしたが,塗り壁を濡らしてしまいました。

通常の水を通さない壁面クロスになりますと,壁ごと洗っている感じです。

というわけで,室内機を洗うこと重視のエアコンクリーニングですので,よろしくお願いいたします。

前置きが長くなりましたが,今回もたばこの汚れですので,エアコン洗浄用のアルカリ性洗浄剤で洗いました。ちょっと熱めのお湯で,濃度は20倍。これで十分ですね。

基盤裏や,左側の軸受けのあたりも直接洗っています。

120726-aircon.jpg

エアコン洗浄スプレーを使った部分が分かります。意外にキレイになっています。それでも,この状態で洗浄・リンス・すすぎを高圧水流で行なうクリーニングは違いがあります。

Uさんは,私どもの作業を見ながら,扇風機や懐中電灯や掃除機を手配してくださいました。すべて役に立ちました。

周りの知り合いに聞いてみると,エアコンクリーニングの必要性を感じていない方が多いそうです。体験を兼ねて頼んでくださったとのこと。ご満足いただけたでしょうか。

約2時間で終了,お茶・お見送り付きで撤収いたしました。ご利用ありがとうございました。


午後は昨日に引き続き薬局の床洗浄。こちらはもうすぐ2年になろうかという床です。これが意外に苦戦しました。後から考えると,剥離洗浄した方が早かったかもしれません。

明るいグレーの柄のあるPタイルがほとんどで,トイレと休憩室にリノリウムが使ってあります。

見積り時に,シルバーコンポジットで削れると踏んだヒールマークが頑固。どうもワックス下になっている気配。ゴールドコンポジットでかなり圧力をかけてやっと取れるので,洗浄後は地肌の出た部分がほとんど。

120726-floor1.jpg

室内敷きのマットのヘリが完全に色違いです。この境を取ろうとすると,全体にワックスを削り取る感じになりました。

もっと分かるのが,カウンター内側と調剤室。

120726-floor2.jpg

洗浄後がワックスの取れた部分でムラムラな仕上がりです。2回塗りですっかり目立たなくなりました。

60平米ほど,3時間で十分と思っていた内容でしたが,4時間。

どんな経緯を経ているかわからない床の最初のワックス塗りというのは,やっぱり剥離から入るのが基本なのでしょうか。それもそうですし,試し落としするのが確実ですね。

今後ともよりよい仕上がりを目指していこうと思います。

2012年7月29日|コメント (2)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

薬局の定期クリーニング後エアコン

3つの薬局を持っていらっしゃるオーナーから定期クリーニングのご依頼をいただきました。今回のお店は3月オープンで新しいお店です。

店舗側は広葉樹フローリング調の長尺シート,調剤室側はほぼ真っ白のリノリウム。床のクリーニングやメンテナンスのしやすさでは対照的な床材です。店舗側が楽で,調剤室側に手がかかります。もっともオーナーによれば,店舗側の床は,雨の日に水滴や足跡が乾いて白く跡が出るそうで,それが気になるそうです。濃い色の床の宿命ですね。

オーナーには休憩室でお待ちいただき,ガラスの内側から始めます。貼り方がスマートだった掲示物。

120725-window.jpg

ゆっくり剥がせばほとんど残らず剥がせます。再び貼れる粘着力があります。ジェルジェムより硬く,粘着力も強いです。これいいですね。掲示物も少ないし。

床は洗剤成分を残さないためにひと手間かけます。

120725-floor.jpg

試験紙を使って調べてみると,希釈洗剤もほぼ中性で,リンスの必要もない感じでしたが,上の段のような洗い上がりが好きです。

調剤室側の白いリノリウム。重歩行路線やイスの下などは,表面が削れることもあります。そこだけ柄が変わるので分かります。こうしてワックスで守ってあげればいつまでも風合いが変わりません。

いよいよ暑くなりましたが,室内は冷房が効いていて乾燥も早く,最後に休憩室を仕上げて約3時間。

明日は別のお店に参ります。I様,ご用命ありがとうございます。


午後は3度目のご注文になる飯塚町S様邸エアコンクリーニング。もっとも,敷地内の別邸に設置のエアコンでした。

もともと貸家としてお使いだったそうですが,また入居前のメンテナンスが済んでいます。塗装やさんなので,塗装はお手の物。築30年程度のお宅ですが,しっかりお手入れされていて好ましいです。天井板は灰汁洗いされている様子。

エアコンはチョーフ製。RC-2014A,1992年製つまり20年選手です。喫煙環境でお使いの外観から,「多少プラスチック爪などが欠ける可能性がありますので,ご了承ください」というと「動けば良い」とのこと。

塗り壁に塗装してある壁面ですが,支持金具で浮いているのが助かります。和室設置のエアコンは,見映えは悪くても金具についていると洗う時に壁を濡らすリスクが減ります。

120725-aircon1.jpg

触ると粘着する化粧板,こげ茶色の熱交換器,このようなケースでは当店はエアコン洗浄用のアルカリ洗剤で洗うことにしています。

裏側にマスカを通し,配管部分は上下にタオルを挟んで,基盤部分を含めて高圧洗浄。気持ちよくヤニが流れていきます。熱交換器も輝きます。ちょっとキレイになりすぎ。一皮むいたか?

120725-aircon2.jpg

ドレンパンとの接触部分にある薄いウレタンテープ。

まことさんが言っていたのはこのテープかな。実際,送風カーブとドレンパンのつなぎ目は隙間が感じられ,こちら側に水が来そうです。ファンからの水滴が送風カーブに付着して垂れると,こちらに流れそうだな。化粧板の最下部もかなり多めにウレタンが入っていたし。

まだ結露水分の処理が完成していなかったんでしょうね。

とりあえずドレンパイプに水が出るまで冷やしたけど滲みもないので良しとします。撤収。

これでたばこのにおいもなくなりました。S様,再びのご利用ありがとうございました。

2012年7月26日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

この時期,エアコンが気になります

今日は毎月伺う前橋市後家町A様邸。今回は梅雨明け後の窓ガラスのクリーニングもご提案して1日オーダーメイドです。

午前中はいつもの通り水周りのメンテナンス。弟がトイレ・洗面台・浴室をクリーニングし,玄関タイルを洗います。僕の方はキッチンと床暖房部分にたまるホコリを処理します。

前の記事に書きましたが,ステンレスの大型レンジフードは,スーパーオレンジストロング(超微粒子クレンザー)で大幅な能率アップになりました。これが答えだと思っています。

窓ガラス部分は,生活動線部分で内側を洗っておきます。半日で内外すべては難しいので,普段目に触れる部分を重点に進めました。お子さんが折り紙を貼ってあるガラスは,いったん剥がして貼り直しました。面倒ではありますが,ほほえましい作業です。(深夜コンビニを掃除していたときに,ガラスに貼ってあるポスターや促販印刷物を剥がして復元するのに比べれば楽しいくらいです。)

このお宅では,もう一つ窓ガラス関連で重要な作業があります。室外設置の電動ブラインドを洗う必要があります。2階部分と1階部分に設置されているので,2人で同時進行しても約1時間半かかります。まずブラインドを洗い,ブラインドを収納してもらって窓ガラスのクリーニングです。

そんなわけで外側ではまずブラインドとその付近の窓ガラスを仕上げ,その他の部分に移ります。はしごを使っている僕は,2階の窓の外側をクリーニングです。

そこでこの時期エアコンクリーニングに傾いている意識が働きました。「あの排気ダクト変だな」。

120724-windows1.jpg

ビニールテープの切れ端が垂れさがっています。

予想した通り,野鳥の巣になっていました。実際に開けてみると,すでに放棄されている気配です。

120724-windows2.jpg

卵が3個ありました。

室内への貫通穴に対してパテが少なすぎたので増量。

2階軒下ではしご作業ですので,こんなところが限界。(そんなことを言いつつ片手で写真を撮るのがブログに書きたい動機丸だしです)。

換気するエアコンに対してイナバで提供しているこのダクト。野生の生き物はこんなところも使います。イナバさん,ご参考までに。この空間があればコウモリも入れます。コウモリの糞がたまったダクトで換気したらどうなるの?!

ちなみに当店は換気機能はもちろん,プラズマ発生,空気清浄,フィルターお掃除機能を含めて,冷暖房に関係のない機能をエアコンに付加することに反対しています。エアコンは冷暖房・内部乾燥機能があればよいと思います。

必ず熱交換器(アルミフィン)はカビます。それを洗うには人の手が必要です。その障害となるすべての機能は「障害」です。そしてその「障害」部分がカビているのを見る私どもの無念さ,お客様の不利益をどうぞご検討ください。

それにしても,午後は直射日光がなく,窓ガラスクリーニングは楽でした。A様,いつも茶菓のお気遣いありがとうございます。

2012年7月24日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

三菱電機2,日立エアコンクリーニング

昨日とはうって変わって肌寒い日。空も曇りでときどき雨も降ります。17日に梅雨明けしたはずなのに?

午前中は,一度レンジフードのクリーニングで伺ったことのある大沢町K様邸。洋館のおしゃれなお宅です。

1台目はお母様の寝室で,和室ですがクロス張りでちょっと安心。エアコン下を移動するとかなりのホコリ。エアコンクリーニングでは,普段動かさない家具を移動することもあり,何年かに一度のお掃除のチャンスになります。Kさんにコードレス掃除機をお借りしてちゃちゃっとホコリ除去。

スペース的に脚立を立てるだけで精いっぱいのエアコン直下でしたが,相手は三菱電機1999年製,MSZ-2527XS-W 何とかなる気がします。

120720-aircon1.jpg

逆V字の壁側ドレン溝,キョーワの最高圧3.5Mpa水流でも落ちません。ガーデニング刷毛でつつく必要があります。送風カーブも水流では落ちず,トレピカクロスでマッサージ。10年以上になると,相手がプラスチックでも根付いてしまうんでしょうか。

お客様が見ることはないこの場所。ここまでキレイにしたというのは,施工者のひそかな満足なのです。まあ,背抜きや室内機を降ろして洗うオーバーホールなら当然洗える場所なのですが。

2台目も三菱電機,こちらは霧ヶ峰とグリルに書いてあります。

120720-aircon2.jpg

霧ヶ峰は分解を考えた設計で普段はほめているのですが,今日は2か所難があり,辛口評価です。まずは,室外機への配線。このFケーブル接続は,ケーブルで隠れる部分に押し子があり,あり得ない設計です。三菱電機さん,現行機種もそうですが,他メーカーすべての採用しているFケーブル接続方法にしてください。この接続方法は何のメリットも感じません。

もう一つはファンモーターの防水壁です。ビス4本だか外して現行機種はちょっと力を加えると外れます。この1999年製は,3本爪があまりにも食い込んでいて,壊れるかと思うほど力を入れないと外れません。

天井に近く,下には張り出した窓枠,さらにカーテンレールが追い打ちをかける設置状況でしたが,モーターが外れたのでガンガン洗わせていただきました。

K様,再びのご注文ありがとうございました。


セキチューが近かったので,磁力のあるドライバーを探しました。ありません。ですが,ドライバーやビットに磁性を加える道具がありました。午後のお客様の家に行く途中,メインドライバーに磁石をこすりつけました。

午後は上中居町G様邸。もともとついていたエアコンが臭うのでご注文になったとのこと。日立2006年製 RAS-NJ28V

外観はきれいでしたが,化粧板内側やドレンパンに見過ごせない量のカビが生えています。熱交換器も見た目はきれいでしたが,やはりカビ臭いです。

120720-aircon3.jpg

日立の室外機への接続。毎回気にいりません。必要ない(と僕は思う)4本接続。そして工事する方が色違いにつなぐこと。「クシアミ」は僕が書き込みました。写真に撮り,痕跡を残さない同業者の方が多いと思うのですが,僕は今後のためと思って書きます。

ちなみにドレンホースには2重に断熱材が巻いてあります。集合住宅としては大変良心的な工事だと思います。だけど・・・色違い。

Gさんは一部始終をご覧になり,その時々に「キレイになりましたね」とか「ありがとうございます」と感想を入れて下さいました。程よい緊張感の中での作業です。

とは言え,スタンダードタイプのエアコン,ファンを外しても1時間半。やはりエアコンはシンプルスタンダードタイプをお選びください。当店にご依頼いただければ短時間で徹底的に洗浄いたします。

ペットボトルのお茶を頂戴して撤収。お気遣いありがとうございます。これで入居以来のご心配がなくなり,エアコンを気持ちよくお使いになれますね。

2012年7月20日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

共用部床清掃,エアコンクリーニング

今日も暑いです。

午前中は,通町のワンルームマンション共用部の床清掃でした。先月,オーナーからメールでお問い合わせをいただき,下見見積りさせていただきました。改装してから一年ほど経つということで,汚れも目立ってきたので洗浄・ワックスを検討されたとのことでした。

リビング・シンクの二つあるキッチン,洗濯室もありますが,主に汚れを感じるのは自動ドアから2階フロアまでの動線。まだワックスを削るほどにはなっていない様子でした。

ということで,大きなテーブルがあるリビングを先行して洗い,4階から降りる方向で洗浄していきます。階段や各階のフロアが比較的狭いので,道具の取り回しが大変です。

今日もメラミンパッドを使ったら,剥げたワックスのカスがそぼろ状にたまりました。洗浄力が強すぎるかと思って,コンポジットシルバーの使い古しに変えましたが,それでもかなり剥げます。密着が悪かったのか,「半樹脂タイプ」だったのか。

クッションフロアの表面がエンボスのため,ワックス光沢が分散するので仕上がりはきれいです。

120719-floor.jpg

入居者の方の出入りが何回かありましたが,無事ワックス乾燥。

階段部は空気の流れが限られているので,湿度の高いときなどは難しいでしょうね。梅雨明け直後で大変良い条件だったと思います。

M様,ご利用ありがとうございました。


午後は柴崎町S様邸で,10年以上お使いのサンヨーエアコンクリーニング。SAP-258VR

熱交換器はまだ一枚ものでした。

サンヨーは室内機下部に配管を押さえる爪付きのクランプを仕込んであることが多く,ACケーブルを抜くのが難しいことがあります。今日は試さず,基盤側で外すことにしました。

そう思って接続部を見ると,とても親切な設計。「ここで外してね」と言っているようです。

120719-aircon2.jpg

通常はそのまま基盤の中を這わせて手前一か所,奥一か所などの面倒な部分に接続があります。この機種の場合は,基盤に入る前に中継地点があります。写真のビス止めされている白2本を外せばよいことになっています。その横はメインスイッチになっていますから,意味があり有用な設計だと思います。

話は戻って,Sさんご夫妻もいくらか「期待」されていた様子のファンとドレンパンの汚れ。白日の下にさらします。

120719-aircon1.jpg

ファンとドレンパンはビフォーアフターが劇的です。

熱交換器も壁側化粧板も,ファンが外れてしまえばすっかりきれいにできます。

シンプル設計のサンヨー製。冷たいお茶をいただいて撤収まで1時間半。大変順調でした。

S様,テレビの移動,お湯の準備など御協力ありがとうございました。キレイになったエアコンが,夏の快適のお役に立ちますように。

2012年7月19日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

ナショナル,富士通,サンヨーのエアコンクリーニング

いくらか湿度が下がったようですが,本格的に暑くなってきました。我が家も毎晩エアコンのお世話になっています。(富士通の・・・笑

午前はエアコンクリーニング2台のご依頼で,正観寺町N様邸へ。1台目がリビング設置,ナショナルCS-40YCH2-W グリルにマークがあって何か特別な機能が付いているかと思いましたが,わさびエキスの除菌パックが付いているということだったのか,内部はきわめてシンプルでした。

正面グリルの両側にセロハンテープの跡多数,仕上げにアルミテープで4か所留めてあります。爪が折れて落下するので固定しているそうです。ちょうど分解が終わったところに,新品のグリルが届きました。タイミングがぴったりです。

いつもの通り,分解クリーニング。

120717-aircon1.jpg

バケツに2杯お湯をくださいと言うと大抵「こちらでどうぞ」となるのですが,Nさんは浴室で汲んでくださいました。恐れ入ります。

なんでも,先日の中里見町Mさんから職場でお聞きになったそうで,「分解して洗ってくれるからいいよ」ということでご注文下さったのだとか。

はい,ナショナルのこの機種なら分解は任せて下さい。

2階寝室は大好きな富士通です。AS284PEY 2004年製です。ルーバー2本,ビス4本のフルカバーを外して,Fケーブル,アース,センサー2本,ビスで固定していないホースを外し,4本のビスを外せば,まとめて降ろせる態勢になります。

120717-aircon2.jpg

ファンモーター,ルーバーモーター内蔵の基盤アッセンブリは,床におろしてから外します。3本のビスで固定してあるだけ。ファン軸固定ビスを緩めてコロンと外せます。

Nさんにも思わず解説しましたが,ファン奥側のドレン溝まで手元で洗えるこの設計は,すべてのメーカーに真似してほしい素晴らしい設計です。実際にはさらに壁側にも結露水を導く溝があります。

そして,外したビスの数。たったこれだけで,背抜きに近いエアコンクリーニングが可能になるのです!

やっぱりいいです。2台洗って11時30分前には道具を積み終わりました。。Nさんは2年に一度ぐらいは洗おうと決意されたそうです。2本目のスポーツドリンクをいただいて撤収。N様ご利用ありがとうございました。

お昼は前から行きたかった,らーめんともやへ。12時前に来店ということで餃子がサービスで出ました。うーん,今日はいい流れだな。

午後は,先日の伊勢崎市境S様邸で見学の上予約してくださったI様邸。サンヨー2002年製,SAP-GK32J テレビを移動して準備してあります。

クリーニングするまで使わないと決めていらしたそうですが,さすがにこの数日の暑さに耐えきれずお使いになったとか。そうですね。懐中電灯を照らして見てしまったエアコン内部のカビも気になりますが,サウナのような蒸し暑さや熱中症の危険を防ぐ方がより緊急性が高いと思います。

南北の窓,玄関を開放して風通しを良くしてくださいましたが,やはり暑いです。なんと今回もご近所のお友達の見学が・・・。

120717-aircon3.jpg

10年ほどのご使用ですから,それを考えると汚れ程度は軽いと思います。この半透明のファンは洗い上がりが気持ちいいですね。

パーツを洗うのは弟ですが,東芝やサンヨーの半透明ファンの洗い上がりは,お客様に感激されることが多いと思います。

すべて組み終わって自信を持ってリモコンスイッチオン・・・うんともすんとも言いません。Iさんに漏電ブレーカを触らせてもらいますが,変化なし。組み立てに不安はなかったので,室内機のメインスイッチに見当をつけて見てみるとやはり「切」状態。化粧板復元のとき,当たったんですね。

作業後においしいアイスコーヒーをいただきながら,ハウスクリーニング談議になり,見学にいらしていたSさんも当店ブログや作業メニューに精通していらっしゃることが分かりました。

トイレにサンポールでうまくいったそうです。サンポールはいい洗剤ですが,主成分が塩酸なので金属腐食が早いです。配管などメッキや金属にかからないように十分ご注意ください。

だいたい1時間半で終了。今日は機種の関係で大変順調でした。I様,ご利用ありがとうございました。帰りの車でSさんからご予約いただきました。ご紹介もありがとうございます。

2012年7月17日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

ダイキン,日立,東芝のエアコンクリーニング

午前中は,矢中町M様邸にて2台のエアコンクリーニング。月曜日でも休日なのですいすいと目的地についてしまい,時間前から始めさせていただきました。

大画面のテレビが移動してあり,敷物も除けて準備OKの状態です。

ダイキンF28JTPS-W 2009年製とありました。

左右風向き板も動かせるようになっていて,一体型ドレンパンの右下にリンクを含んだ乳白色のケースが仕込んであります。

120716-aircon1b.jpg

ダイキンは壁から降ろして洗うよう設計されているので,降ろせば簡単なのだと思います。ですがリンクを外し,このケースのビス1本と爪を外せば,外れます。

まことさんがおっしゃっていたタイプですね。左のベアリングを含む乳白色のパーツが外しにくいです。大きな爪が壁側にあります。手前側から起こして冷や冷やしながら外しました。

ファンまで外して中を見ると,まだ軽症です。背抜きをすると5,000円余分にかかりますが,この状態なら必要ありません。

120716-aircon1.jpg

2台目に移る前に冷たいお茶をごちそうになり,和室の日立。RAS-GZ22T

こちらはシンプルエアコンです。ドレンパンがかびています。

120716-aircon2.jpg

さて下の段は,配線についてです。このエアコンは移設されてきたと思います。なぜか日立はFケーブルの4芯を必要とします。端子に「黒白茶赤」と色分けされていますから,この場合,Fケーブルも黒白緑赤とつないであればメモが要りません。なんで黒白赤緑ってつなぐんですか?

問題はそれよりもアースです。コンセントに接続されているアースがケーブルクランプのビスに接続していました。(「下段左の写真の中央のビス)。そこじゃないでしょう。長さの関係で経路に難がありましたが,熱交換器につなぎました。まあ,使われることのない配線だとは思うのですが。

Mさんご夫妻のご協力があって順調に進み,12時ちょっと前に撤収。

M様,ご利用ありがとうございました。今後は内部乾燥・かび退治で長持ちさせてください。


午後は下大類町F様邸。

東芝の2台です。2階リビングがRAS-636NDR,1階寝室がRAS-406NDR

空気清浄機能,イオン発生,換気,縦横スイングの高級機です。

お電話で,1台の設置場所が3メートル以上ですと伺っていたのに1.2メートル脚立のみで現着。一応立ててみますが,身長1.7メートルに足りない僕は太刀打ちできません。お客様が見かねて1.8メートルの脚立を出してくださいました。恐れ入ります。

室内機下面まで3.1メートル。1.8の脚立でも,最上段で作業。本当は使ってはいけない場所。脚立をぐらつかせたら終わりです。化粧板を外すときや室内機を浮かすときに引っ張る力を使います。その時が危険。

Fさん床に敷いてあったスポンジクッションをいくつか外してくださいました。そうですね。足元が大事です。揺れなくなりました。

120716-aircon3.jpg

設置8年ほどとのことですが,このファンはかなりきています。送風効率も下がりますし,健康への心配がありますね。広いリビング空間を冷やすために頑張って働いてきた証です。

東芝は左真横にファンが抜けるので,設置する業者さんには,ぜひ左側に余裕を持って取りつけてほしいと思います。さすがに3メートルの高さでは背抜きはしたくないですしね。

ファンの抜き差し,左下に3個あるルーバーモーターが取り付けにくいことなどから,約3時間かかりました。

もう一台も同じシリーズ。取りつけ高さは標準的。しかしやはり左近接壁面。さらに天井近接。

左に換気ユニットが入っていますので,2重の難しさ。

120716-aircon4.jpg

何とかファンも外して洗い,しっかり改善できました。こちらに2時間。最後は集中力が切れ始め,ルーバーモーターは6個のビスを8回ぐらい落下させました。

休日の午後全部を私どものクリーニングにお付き合いさせてしまいましたね。F様,ご協力ありがとうございました。帰りがけにいただいたアイス・ラテ,とってもおいしかったです。

2012年7月16日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

ご入居前のハウスクリーニング

先月10日ごろ,お電話でご注文下さったS様。引き渡しが8月初めになる天川原町の一戸建てのクリーニングをお願いしたい。

47坪ほどということで4日必要と申し上げました。その場で日程も決めて下さいましたが,気になるのは設備状況。当店の入居前クリーニングの単価は,標準的な建売の設備を想定しているので,注文建築で凝った設備があると対応できなくなってしまうのです。

Sさんは,まず間取りを送ってくださいました。見てわかるのはやはり広いこと,洗面台とトイレが2セット,2階にはミニキッチンもありそう。

引き渡しの都合上,ギリギリですが下見もできました。収納が多いです。巨大な玄関収納。キッチンはL型+食器棚。洗面台は1,2階とも複数の引き出し,天袋付き。1階には別に引き出し収納あり。2階書斎は蔵書用の天井までの書棚4面,ガラス棚1面。

さらに窓が凝っています。掃き出しにひき違いも使われていますが,出窓複数。問題はたくさんあるルーバー窓。そのうち7か所は透明ガラス使用。オーニング窓も複数使用。

内容的に助っ人が3人必要です。改めてお見積りさせていただくと,最初なのでしっかりクリーニングしてほしいと承認をいただきました。Sさんはその時点で鍵も渡してくださり,「電気水道ガスも使えます」とのこと。それは助かります。

クリーニングまでの期間が短いので,手伝いに来てもらえるか不確実です。前日までに2人確保できました。ちょっと負荷オーバー気味ですが,やってみましょう!


1日目は僕はキッチン,弟は浴室から始めます。緊急ヘルプに応じてくれたKさんが2階のベランダと窓を洗ってくれます。

120710-gasrange.jpg

ガスレンジはバーナーを外して,使用感をなくすように頑張ります。ガラストップの焦げが頑固でびっくり。魚焼きはテフロン加工の水受けがうまくいって嬉しい。(経年変化は仕方ないとして)。

しかし,浴室で問題発生。

120710-bathroom.jpg

BBクリーナー使用,放置したわけではなかったのに変色してしまったのです。TOTO製KTV1418 明るいベージュでカラリ床。浴槽,エプロン,床も・・・。

これからお住まいになる家のクリーニングを,「当店に」と指名してくださったSさんの気持ちを考えると,なんと言ったらいのでしょう。作業は続けますが,やはりブルーになります。保険がどの辺まで対応するのか,塗装なら何とかなるか・・・。


2日目は二人とも水周りの続きです。

120711-kitchen.jpg

シンクは磨きやすいステンレスです。キッチン収納,これだけあればストックも含めて収まりそうですね。動線も効率的です。

弟の方は洗面台をピカピカに。

120711-washbowl.jpg

やはり洗面台は陶器がいいです。それにしても洗面台もこんなに引き出しのあるタイプがあったんですね。微妙に手あかが感じられ,すべて外して丸洗いです。


毎日Sさんの奥様が冷えた飲み物を持って来てくださいました。暑い日でしたので,わずかに凍り始めたスポーツドリンクがおいしいこと。

浴室の変色のことは最後にご報告するものではないと思い,お詫びとともにご報告しました。

その時点で奥様は「変色しただけですよね?・・・うちの主人にも聞いてみますけど,気にしないと思いますよ」と言ってくださいました。

エプロンや浴槽ヘリは見ようによっては「マーブル柄」ですが,さすがに浴槽内にできた数本の縦筋や床面の色抜けは僕でも見逃せない感じがするのです。


その後も可能な限り作業を進めます。

弟の方は2階の洗面台とトイレまですっきり仕上げました。(陶器はもちろん乾いた状態での艶です。)

120711-toilet.jpg

クリーニング前を撮っていないのですが,1階のトイレタンクには,容器から外れたブルーレットが底でゼリーになっていました。

この白いひも状のものは先をたどると便座につながっています。後付けの自動水栓のための配線だったんですね。

120711-washbowl2F.jpg

2階の洗面台も大容量収納。

下の段はキッチン天板下L部収納。汚れを取ると表面処理が剥げている場所があったのでササッとスプレー。ここにはアイボリーよりホワイトの方が良かったかも。この色区別で僕は大抵間違います。



3日目は最終日の床洗浄がスムーズに進むように,2階から仕上げに入ります。

お昼前に来て下さった奥様から,浴室の件はご主人も「気にしなくていい」とおっしゃっていると伝言をいただきました。「すべてお任せしているので,ご心配なく」とのこと。

S様,こちらの不手際でしたのにご容赦くださり,ありがとうございました。



弟は階段踊り場の吹き抜けの窓3か所からはじめています。階段板が広い長方形をしていて足場としては有利でした。脚立は約2メートルのものを使っています。しっかり洗う必要のある透明のルーバー窓3枠。開けるととても風通しがいいです。

120712-windows.jpg

下の段は,実際には2日目最後の作業でしたが,書斎の本棚の洗浄中。ガラス棚には3枚の重いガラス板が使われていて,緊張感のある洗いものでした。


4日目はポリッシャー持参で,もう一人のKさんが手伝いに来てくれました。

2階の書斎から床洗浄,ワックス塗りをして降りてきてもらいます。僕たちの方は大急ぎで各部屋の拭き掃除をして仕上げていきます。

大体スムーズに行ったと思います。玄関タイルもメラミンパッドでポリッシャーがけでしたが,風除室のガラス洗いの前に終えることができました。

120713-tile.jpg

こういうタイルにメラミンパッドが良いというのは,現状回復のプロ,西山さんに聞きました。まず手作業でポリッシャーの当たらない部分を洗っておき,後はメラミンパッドをつけたポリッシャーであっという間に回復。洗剤不要です。だいたい午後5時に作業完了。

Sさんご夫妻に仕上がりを見てもらいます。ピカピカで感激したとのご感想でした。

これからお引っ越し作業になりますね。気温と雨が気になりますが,お体に気をつけて。

このたびは当店へのご指名ありがとうございました。浴室の変色をご容赦いただいたことはいつまでも忘れません。また他の場所で起こさないように,大事な教訓と致します。

2012年7月14日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

ハウスクリーニング三昧

今週を振り返っての日記です。

月曜日は箱田町T様邸の夏季クリーニング。毎年2回,2日間ずつ呼んで下さるのですが,今回はTさんのご都合で1日でとのご注文。

ご希望は窓ガラス,網戸洗い。ガスレンジ。できたら床も掃除機がけを。30坪ちょっとのお宅ですが,窓ガラスの手前に家具のある場所も多く,最初に取り掛かった時は窓ガラスと網戸洗いで約8時間かかりました。(そのころの1日オーダーメイドは8時間だったのです!!)。このごろはご希望箇所も多いので,レールや窓枠を最小限の仕上げにしてより多くに手を入れています。

窓がキレイになると,お庭の緑が鮮やかに目に入ります。Tさんは,毎回窓がキレイにあるのを喜んでくださいます。

午後早めに窓が終わり,僕はガスレンジに入ります。弟の方はトイレや洗面台から手を入れ始めました。

120709-gusrange.jpg

左側のバーナーは,ジャムを作るときに吹きこぼしてしまったそうです。お庭で採れるラズベリーをジャムにして,夏のときは私どもに一つづつプレゼントしてくださいます。

トイレや洗面台を磨いた弟は,2階から床の掃除機をかけて下がってきました。

僕の方もレンジフードのフィルターと表面,フード下のタイル壁面,人工大理石天板とシンクの漂白洗浄を終えて終了。

T様,この夏もご利用ありがとうございました。



右の写真に出ている変形サッシへら,前橋のビルメンフェアでお会いした土牛産業Clean-DのNさんが試作して送ってくださったものです。

レンジフード下部の油だまりのケレン用です。「こういうへらがほしい」と説明すると,「試作品を送ります」。そして後日本当に届きました。

もちろんこのまま使うと傷が付きますが,何かパッドやタオルを当てればいい感じです。力も入りやすいです。たまった油が炭化している重度のケースでは,そのまま使っても良いのでは。

それとは別に焦げをつつくと,いい感じで壊せます。スポンジを抜いたガリガリ君を巻き付けて使うのもありです。キッチンクリーニングで重宝すると思います。

当店のような地方の個人店に試作品を送って下さる意欲に敬意を表します。ありがとうございました。


火曜日からはご入居前の全体クリーニングです。約47坪。築19年,壁紙などリフォーム済みの物件です。4日間いただいています。

2012年7月14日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記, 道具

エアコンクリーニングで分解が重要

昨日は前橋市下細井町M様邸エアコン3台。さらに3台が順調に進めば伺いますという形で,ぬで島町H様邸エアコン1台。

まず最初に3台の設置状況を見せていただきます。広い間取りのお宅なので,エアコンの周りはかなり空いているのですが,脚立を立てる位置に置いてあるものがあり,まずは移動から。

ファンやモーターを外すとなると,右に左に脚立を移動して,外側から見ながら作業できると良いです。

一台目は霧ヶ峰の高級機。MSZ-Z63LS-W,2003年製。空気清浄機能が付いています。一目見て2時間かかりそうと思います。

120706-aircon1a.jpg

10年前ぐらいからだと思いますが,エアコン室内機は天井側から吸気する割合が増えました。上の段右の写真を見ていただくと,正面側より天井側の方が汚れているのが分かると思います。

キッチンを含むリビングなので,油分を含んだ空気を循環させるため,全体にホコリが粘着質です。ご自身でメンテナンスされる場合でも,この程度になったものは洗剤に漬けて洗う必要があります。手袋使用,キッチンブリーチが効果的です。布巾の漂白洗浄ぐらいの濃さで良いと思います。


霧ヶ峰特有のモーター防水壁。ビスを外しただけだと外れません。爪の噛み合わせがあり,本体からちょっとこじるように外します。防水壁自体も分解できて,このぐらい汚れると他のパーツと一緒に弟に洗ってもらいます。組み立てる際に,モーターの配線の出る位置を間違わなければ,簡単に復元できます。


さて分解についてです。このお宅のエアコンは,一度エアコンクリーニングしてあるそうです。最初はお客様のお手入れの跡かと思ったのですが,3台とも同じなので,エアコンクリーニングの形跡だとわかりました。

120706-aircon1b.jpg

特に下の段ですが,内部の送風カーブが,届く範囲で汚れを落としてあります。その先は水流もブラシもあたっていない場所です。これを想定して,さまざまな隙間ブラシを駆使して落としている業者もいると思います。

この汚れは直接の水流が当たれば簡単に取れますが,それでも残るものがあり,マイクロファイバーなどで擦り洗いします。

ファンがあると,当然ですがファンの両側も水流が当たらずに汚れが残ることがあります。

そして,上の段ですが,ファンがきれいなのにドレンパンのファン側にかなりのカビが見えています。先回のクリーニングではドレンパンを外していなかったことが分かります。

さらに,エアコンクリーニングですすぎが不十分だったか,お客様がエアコンスプレーを使ったかのどちらかが原因で,汚れが拡散している様子も見受けられます。残った洗浄成分がカビのエサになる感じです。

基盤やモーターを養生して洗う方法だと水圧も低めになり,すすぎも思いっきりできません。

いったんそれらすべてを外してガンガン洗うことに慣れると,養生して洗う方法には戻れません。

以上は,僕個人の所見です。


エアコンクリーニングでは分解が重要


ここでMさんに冷たいお茶をごちそうになりました。蒸し暑くなってきたので,水分補給は重要です。お気遣いありがとうございます。

ということで2台目に。後で聞いたら全く偶然に3台とも霧ヶ峰になったんだそうです。
2台目はMSZ-SJ28T-W,2006年製。

120706-aircon2.jpg

ルーバーモーター用の配線が見えます,モーターだけ外したのです。配線の仕方やその取り回しにもよるのですが,モーター部分でコネクタが外せる場合,それもありだと思います。

コネクタの部分を良く見ると抜け防止の細工があります。これを考えずに線だけ引っ張ると,コネクタではなく線が外れることがあります。気をつけましょう(照

3台目はさらに汚れが少なくなりました。そういえばご注文の際,最初は「3台目は見てもらってから」とおっしゃっていましたね。

MSZ-GX25F-W,1999年製。

120706-aircon3.jpg

こうして分解してみると,意外に汚れているのが分かります。やはりこれも洗って良かったですね。

霧ヶ峰は分解を考えた設計のエアコンで,個人的には好きです。モーターの取り付け方とドレンパイプの接続方法は素晴らしいです。

今回は3台ともルーバーが上下左右に動く作りで,ドレンパンに必ず3個のモーターがついていました。それがちょっと面倒だったです。

30分休憩をはさんで,3台を洗い終わったのが2時過ぎ。比較的順調です。

Mさんのお見送りを受けて撤収いたしました。冷えたサイダーは,この一区切りついたときに最高です。このたびはご利用ありがとうございました。


途中で工務店のGさんから電話が入り,「魚が届いたからどこかで渡せるかな?」。ご自宅が次の現場の途中になるので寄らせていただきました。銀だらの粕漬けです。

辛い日本酒に合わせてってことですね。

御馳走になります。


ぬで島町H様邸では,過去に2台のエアコンクリーニングをさせてもらっています。ナショナルのシンプルエアコンで,洗いやすい機種です。問題は珪藻土の壁面。

今回の対象は2階寝室のもので,「5年使っているから相当汚れているはず」とのこと。確かに先回のリビングのエアコンはかなり汚れていました。

しかし分解を始めると「洗う必要あるのかな?」とためらうほど。ドレンパンを外してぶら下げた状態でHさんに相談します。

結局,幼い娘さんのことを考えて「クリーニングするまでは使わない」って我慢してきたので,洗ってすっきりした気持ちで今日から使いたいということになりました。

ナショナル CS-227TB-W。

120706-aircon4a.jpg

一応パーツを洗った弟からの報告。ファンを洗う時に戻り臭があったそうです。漂白剤がカビに効くときの独特の不快な臭い。

やはり洗って良かったですね。


僕の方は失敗しました。壁側にマスカを通して万全のつもりで洗ったのですが,普通に水が流れて壁を伝ってしまいました。同じ方法で午前の三菱などは完全防水できたのですが,そういえば一昨日のナショナルも普通に真中から漏れたなあ。

原因不明です。

120706-aircon4b.jpg

左はオキシドール希釈液で全体をぼかしているところで,右が乾燥後です。

水筋はわずかに緑がかっているような気がします。弱アルカリの洗浄成分と珪藻土が反応したのか。

Hさんは,「大丈夫です。気になるようなら塗り直してもらいます」と言ってくださいましたが・・・


これは慎重さが欠けていた僕のミスです。申し訳ありませんでした。

こういうことを考えると,背抜きをして洗う方がいいのかなあ。でも壁を傷つけるリスクは増えます。この件は,今後に生かして同じ事故を起こさないようにしたいと思います。

H様,このたびもご利用ありがとございました。「またお願いします」というご挨拶はありがたかったです。

2012年7月 7日|コメント (3)トラックバック (0)

カテゴリー:思い, 日記

浴室その後エアコン

今日の午前中は栄町のタワーマンションA様邸にて浴室クリーニング。このマンションでは過去に浴室2回と半日オーダーメイドで1回他のお部屋に行ったことがあります。

Aさんのお話では,当店の作業内容に期待して注文して下さったとのこと。ご期待に添えるよう頑張ります。

ご注文のお電話では,エプロン内のことを気にしておられました。見せていただくと,確かに見える範囲で排水溝周りがかびています。INAX製の浴室で,見た感じはとてもキレイ。いくらか床に着色。

エプロンを外しましたが,それほどでもありません。

本当はこの浴槽をひっくり返して洗いたいのですが,給湯・追いだき機能のある浴槽は,まだ外せません。あきらめてはいないのでいつか必ず攻略します。

もっとも,浴槽はかなり持ち上がるので,持ち上げた状態でブラシを入れ,「バシャーン」と水を流します。床から壁面立ち上がりにかけての汚れはすべて除去できたと思います。

120705-bathroom.jpg

換気扇は乾燥・暖房機能の付いたナショナル製。とてもわかりやすい設計で,ファンまで外してクリーニング。ホコリを噛んでいる様子はなかったので効率が上がることはないと思いますが,消毒になったと思います。

Aさんは脱衣所に扇風機を持ちこんで浴室に向けて送風してくださり,お茶も置いてくださいました。蒸し暑い日で,マンション内で窓のない浴室でしたので,大変ありがたいお気遣いでした。

こちらとしても,なにはともあれまずは換気扇をキレイにして組み立てることから始めたのでした。

ご注文ありがとうございました。


さて昼食はこのあたりなら市役所地階の食堂が好みです。おふくろの味的なメニューとしっかりしたボリューム。そして安い。定食かラーメンを頼みます。

午後は市役所からすぐの竜見町K様邸エアコンクリーニング。

午後2時からの予定でしたが30分早めて開始させてもらいました。北欧系の素敵なお住まい。対象は10年ほど前からご使用のナショナルのエアコン。CS-E402A2-W。空気清浄機能付き高級機。

いつも除湿で使っていたそうですが,除湿の方が電気を使うと知って,冷房で使うようにしたら汚れがひどくなったとのこと。確かに送風口にカビが見受けられます。

開けてびっくり。熱交換器にマックロクロスケが貼りついて逃げられなくなっています。

120705-airconB.jpg

ファンはそれほどではなく,ドレンパンがカビカビ。

120705-airconA.jpg

さてこの機種は,珍しい左側基盤タイプです。経験済みの機種ですが,初めての様に苦戦しました。左にカーテンレールがあって不利だったのです。ですが,左コンセントでしかも左角のパネルが外れるようになっていたので,太いACケーブルとプラグが簡単に抜けたのは嬉しかったです。

珍しい左基盤を設計した人は,モーターとファンを抜くことを考えると,この取り付け型が自然だと考えたのでしょう。この機種は配線に難がありますが,モーターとファンを一緒に降ろせることは評価したいと思います。

リモコン受信部,電磁弁,ルーバー関係の細くて数の多い配線が左側下に集中。隙間がないところで脱着作業で,眼鏡を外して目をしばたきながらやりました。これって老眼だな。

ナショナルは簡単シンプル明快な機種もありますが,ロボ付きなど配線を多くするときは半端ではない数の線を使います。たぶん違う系統の方たちが設計しているのだろうと思っています。

Kさんはすべての作業を一部始終ご覧になり,こう言ってくださいました。「お掃除ロボット付きを買うより,こうして清水さんに洗ってもらう方がいいですね。」

そうなんです。それが当店の主張です。

安くなってはいますが,そして店頭にはお掃除ロボ付きしかないように思えますが,ぜひ一番シンプルで安いエアコンをお買い求めに下さい。その差額を使って,人の手で「これでもか!」と洗うエアコンクリーニングでときどきリセットしながら快適にお使いください。

K様,時間休を手配してのお立ち合いだったようですね。ありがとうございました。

2012年7月 5日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

エアコンをつけるとくしゃみ

今日午前のエアコンクリーニングのご依頼は,伊勢崎市境のS様邸。当店から行くと片道大体1時間かかる営業範囲ギリギリのお宅です。

お子さん二人と奥様がアレルギー体質で,エアコンをつけるとくしゃみが止まらない,エアコンクリーニングを検討,ネットで当店を探し当てて下さったという流れです。エアコンはサンヨー2台と伺っていました。

以前に頼んだことのあるお店に問い合わせるとすぐに来てもらえないという話だったので,ネット検索をされたそうです。私どもが青森で営業していたこともご覧になり,親近感を持たれたのだとか。

リビングのエアコンが,SAP-SK40H2,寝室の物がSAP-SK25H,どちらも2001年製,新冷媒です。シンプルな構造でしたが,設置状況からACケーブルの扱いとアースの取り扱いに手間取り,作業時間は3時間半を超えました。

クリーニングの効果は明快で,Sさんと,ご友人のIさんに大変ご好評いただきました。Iさんには今月後半にエアコンクリーニングをご依頼いただきました。

1台目。

120704-aircon1.jpg

キッチン併設のリビング設置でしたが,油は感じられません。とにかく10年以上働いたエアコンならこうなるという症状です。

ファンの変化はアピールしますね。ファンまで抜くと,それを洗う弟の力量が試されます。戸建住宅では外で洗えるので,比較的楽だと思います。

もう一台は2階の寝室。

120704-aircon2.jpg

実は,寝室のエアコンもかなり汚れます。ホコリの量が他の部屋とケタ違いに多いのでしょう。化粧板を外して熱交換器を見たときは,僕も「おおっ」と声を出してしまいました。

これはフィルターではない場所から空気を吸っている症状で,お掃除ロボ付きエアコンで見かけます。Sさんは掃除機で吸おうかと思ったそうですが,あきらめたとのこと。それは良かったです。これは掃除機では取れません。頑張るとアルミフィンを曲げてしまいます。高圧洗浄が必要なのです。

見た目はひどいですが,たばこのヤニでも油汚れでもないので,高圧洗浄で見違えるようにキレイになります。

ですが,Sさんとご友人が見守っていらっしゃる目の前で,洗浄カバーの排水がバケツから外れる緊急事態発生。2リットル近く養生シートに流れました。ご心配をおかけしました。

さてこのエアコンのルーバーは開いたままになっています。外すとモーター軸付近のプラスチック破損です。

パーツを洗ってから弟が補修作業。

120704-aircon2B.jpg

見事にルーバー動作復元です。

パーツがあれば2000円前後だと思いますが,補修で復元できればエコロジーかつ快適しかもタダ♪

いつでも直せるとは限りませんが,こんな作業も当店の気持ちです。

作業終了時にはお茶とお茶菓子を準備していただき,しっかり休憩。お気遣いありがとうございました。

Sさま,このたびはご注文,そしてご紹介ありがとうございました。エアコンはクリーニングするまで使わないと決めていらしたそうですが,この夏の快適をお届けできたら幸いです。



午後はホームグラウンドに戻り,マンションの一室でクリーニング作業。

気になっていた日立のお掃除ロボ付きエアコンのフィルター。

120704-aircon3.jpg

リビング設置ですが,触るとねっとり油汚れ。この目の細かいフィルターがネックで,別の経路から空気を吸い,熱交換器にホコリが密着していきます。

ロボットに任せず,外して洗うと良いと思います。

お掃除ロボットの付いたエアコン。確かにホコリは取っているのでしょう。でも現実の使用条件は実験室とは違います。

今日は触れなかったもう一台は張り出したシャープ製。

プラズマクラスター発生とお掃除機能付き,近未来型のデザインで人気のシャープ製。僕は分解したことはないのですが,これからも対面ご遠慮いたします。

2012年7月 4日|コメント (2)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

赤ちゃんとエアコン

赤ちゃんが生まれる,とか赤ちゃんがいるとなると,今まで気にならなかったものが気になります。今年の当店の受注では,節電とか汚れも要因ですが,赤ちゃんのことを考えてエアコンクリーニングという御要望が多いと思います。

今日の午前中は甘楽町K様邸エアコンクリーニング2台。2年前のご入居のときからいくらか気になっていらしたようですが,お子さんが生まれるにあたって備え付けのエアコン2台をクリーニングのご依頼。

大家さんにかけあって出してもらうという方もいますし,自分で払ってもいいからとにかくクリーニングしたいというお客さまもいらっしゃいます。どちらにしても,当店に頼んで良かったと感じてもらえるような,しっかりしたエアコンクリーニングをお届したいと考えています。

見せていただくと,日立製のスタンダードタイプ。アパート備え付けで日立は珍しいかも。リビングのRAS-NJ25Tと寝室の22T。

コンセントからアース配線もあります。個人的にはこのごろの家電にアースって必要なの?と感じているのです。室外機への配線に2ミリのFケーブルを規定するあたりも含めて,実情とメンテナンス性が無視されている気がします。銅も高くなっているのですから,日本中で1.5ミリにしたら消費量が変わるのに。これは感覚的なもので,厳密に安全率を高めに設定するとこうなるのかもしれません。

そして日立製。なぜか4芯で室外機につながっています。色分けは黒白赤茶。これに取り付け業者の感覚で色違い配線されています。3芯で十分でしょ。他メーカーが完成している技術を,難しくしたり複雑にしたりすることに感心しません。

また話がそれました。

120703-aircon1.jpg

まだ汚れは軽微です。Kさんは良かれと思ってエアコン洗浄スプレーを使ったそうですが,臭いが取れなかったと話しておられました。

その割に熱交換器とドレンパンが汚れていません。控えめに使われましたね。今後は使わないでください。

寝室のはさらに汚れが少なかったです。夜勤明けで帰ってこられたご主人とベッドを解体して機材を置く場所を作っていただきました。

120703-aircon2.jpg

こちらとしては,それほど変化がないケースでしたが,「すごくきれいになった,ありがとうございます」という嬉しいリアクションでした。

K様ご利用ありがとうございました。お茶もごちそうさまでした。安産をお祈りいたします。


さてK様邸が順調に進んだので,午前の件が順調の場合に伺いますという約束の前橋市元総社町のH様に電話します。

お昼を食べても午後1時前には到着できそうです。もっとも甘楽町からなので高速を利用しました。ちょうど高速を出てすぐに吉野家(十割そばあり)と清掃資材を扱う三洋商事があり,取り寄せ洗剤を受け取れます。

Hさんのご要望は,リビング設置の三菱霧ヶ峰お掃除ロボット付きと12年使用の寝室設置東芝製。ご注文はメールから。赤ちゃんがいるので,できるだけ早くクリーニングしてほしいという内容でした。

お掃除ロボ付きでも,霧ヶ峰は構造が分かりやすく,分解を考えた設計だと思います。通常ならお掃除ロボ付きエアコン,他1台となれば1日を覚悟する内容ですが,午後1時から始めてみて順調なら2台と考えました。

やはりいいです。霧ヶ峰。ですが汚れは普通のエアコンと変わりないです。これはお客様には残念な所見ですよね。電気店の店員さんの積極的なアピールと,普段のお手入れが要らないかもという期待で余分の費用を払って設置したエアコン。・・・しかし安いエアコンと同じように汚れ,クリーニングには倍の料金がかかる。

120703-aircon3A.jpg

キッチン併設のリビングで,フィルターには油を感じます。これはロボットにはクリーニングできません。

120703-aircon3B.jpg

フィルターお掃除機能を外せば,あとは分かりやすい霧ヶ峰のデザインです。


冷たいお茶をいただき,2台目に。寝室にはベッドがあり,マットレスを立てて枠だけにします。12年ご利用の東芝製。RAS-285YDR。空気清浄機能付きの高級機です。

お子さんの成長に合わせて新居をご検討中とのこと。そうなると動く限りは使いたいですね。気になったのは6畳ほどの洋室で2.8kwの能力。過大能力だと思います。

それでも,2.2kwのエアコン設置には40,000円かかると思うので,あと数年ならクリーニングして使うのが賢い選択だと思います。

120703-aircon4.jpg

この半透明の青いファン。東芝製の特徴です。しっかりカビを抜かないとこの色になりません。

室内機の中も同様で,ファンを取り囲むようなデザインの洗いにくい内部設計。理想は背抜き(壁掛けオーバーホール)ですが,この条件でも最善を尽くします。

お掃除ロボ付きプラス1台で3時間半。これはかなり良い成績です。帰りの車で,助手席の僕はあくび連発。やはり精神的・身体的に応えます。それはそれとして,達成感のある一日でした。H様ありがとうございました。

2012年7月 3日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

エアコン2台のち1台 日立と富士通

今日はメールでお問い合わせ,ご注文になった矢中町S様邸。お子さんが二人でアレルギー体質とのことで,マンション備え付けのエアコンと,Sさんが取りつけたエアコンをクリーニングしたいというご要望でした。

型式もメールで書いてくださいました。特に汚れているのはリビングの日立製。もう一つは富士通とのこと。

9年ほどたっているという賃貸マンションだそうです。Sさんの入居のときに,エアコン内部洗浄は行われていなかった模様。

そうなんです。通常,賃貸物件の退去時にはエアコン内部洗浄はされていません。(JAの賃貸物件の場合は,内部洗浄ないし,エアコン自体が交換されていることもあります)。

見せていただくと,グリルがハニカム模様の懐かしい日立製。これって9年前の製品かなあ。しかも広めのリビングなのに2.2kwのエアコン。この広さならたぶん2.8kwが適当だと思います。

さて画像一枚目。

120702-aircon1A.jpg

先日パナソニックの室内機のFケーブルの配線を撮りましたが,今回の配線,皆さんどう思いますか。僕なら,黒白赤を合わせて,茶色にやむなく緑を入れます。たぶんCってネームも入れます。これはエアコンクリーニングとは関係ない話題でした。

120702-aircon1B.jpg

基盤もファンも外しやすいのですが,ファンとモーターをなぜか防水壁内でビス止めしてあり不便な日立製。ファンを抜くときはいいのですが,はめるときはビスの頭を切欠きに合わせてスライドさせる必要があります。

モーター軸が短くなり,モーターが外しやすいというメリットがあると言えばあるのですが,ファン部分で外せるメリットに比べると意義が小さいです。


2台目は大好きな富士通製。空気清浄機能付きでも全然平気です。

ですが(涙

取り付け業者がACケーブルを露出配管にキレイに納めたかったのでしょう。配管と一緒に保護テープで巻いてあります。

せっかくのドレンパンが降ろせる富士通の設計が,ここでは仇になります。全部まとめて下りる途中で基盤を外し,ファンのビスも外さなければなりません。基盤はアッセンブリですので,こちらでACコードを外すのは面倒です。結局吊り下げ,防水で洗うことにしました。

洗う側と取り付ける側では価値観が違います。クリーニングに適した見事な富士通の設計も,こういう風に取り付けられると厄介です。

120702-aircon2.jpg

動揺しているのか,下段右の写真も,ドレンパンの向きが間違っています。

組み立て時には,すべて組み立ててからファンのビスを締めるのを忘れたことに気づき,後戻り。(普段は組み立ててから上げるのですが,空中組み立てだったので,他の重要事案で失念したのです)。

取り付け業者さん,富士通はACコードを独立させて取り付けて下さい。(結束バンド程度なら許容範囲です)。

というわけで,もろもろ込みで3時間で終了。S様,ご用命ありがとうございました。



午後は,緑町のM様邸。マンション備え付けの日立製のエアコンクリーニングのご依頼。オーナーと打ち合わせて,業者に発注してよいと言うことになったそうです。

午前のエアコンと同時期なのでしょうか。ハニカムグリルで似た外観です。ですが,6畳ほどの洋室に3.5kwのエアコン。最近,3.5って見かけません。

120702-aircon3.jpg

熱交換器は表はそれほどではなかったのですが,内側には黒い粘着性の粒がかなり付着していました。室内機の壁側の様子も含めて喫煙環境でのご利用です。

この場合は,業務用食器洗浄機の洗剤で洗います。

洗浄+リンス+すすぎ。裏側までバッチリきれいになったのですが,比較画像がうまく撮れずに没。洗浄後は当然ながら不快なにおいも消えました。

4か月の赤ちゃんがいらっしゃるMさん。これで安心して夏の暑さを乗り切ることができると思います。お子様の健やかな成長を願っております。

2012年7月 2日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

順調なエアコンクリーニング

昨日の寺尾町U様邸エアコンクリーニング3台は順調に終了しました。いろいろ条件が良かったのです。

3台ともパナソニックのスタンダードタイプで統一されていて,内部構造も同じだったこと。これが一番の理由で,シンプルなエアコンはメンテナンスしやすいのです。

さらに最初の2台は同じ部屋にあり,洗浄機の移動が要らなかったこと。そして3台とも比較的汚れが少なかったこと。

3台洗って3時間半。以前寮の各部屋についているパナソニックのエアコンを複数台洗った時の記録に近いです。

パナソニックのスタンダードタイプは,モーターやファンを外して洗いたい当店にとっては,分かりやすい設計です。唯一つの不満は,ビスがドライバの先に付かないことです。磁性の問題か,ビスの溝の加工の問題か。

ファン固定のビスも,以前よりトルクが下がったのでしょうか。マイナスで気持ちを込めて回すと緩むようになりました。本当はパナソニックの専用六角レンチがあるそうですが,当店はパナソニック専門ではないので遠慮しています(笑。

そしてモーター軸からファンが抜けやすく,はまりやすくなった気もします。外すとたっぷりグリースが感じられたので,それが理由でしょうか。一昨日のナショナルは,なかなかはまらず,モーターの向きを合わせてかなりの力を入れてはめました。

2階の洋室のエアコン。

120629-aircon1.jpg

もう一台もほぼ同じでしたので写真省略。室内機下を通ってコンセントまで,ACコードに添わせてアースも配線されています。室内機から出てコンセントまではきちんと線が整えてあります。復元を考えると基盤側で外した方が良いでしょう。大きなプラグを扱うのも,基盤側で外すのも僕は苦手です。

Uさんのお宅は,濃色のフローリングですが,鏡のような艶でした。とてもきれいに管理されています。リビングのエアコンが汚れたので拭こうとしたら,とても奥まで手が届かないと感じて今回のご依頼になったそうです。そうですね,あまり頑張るとプラスチックの部品が欠けて取り返しがつきません。

やっぱり1年に一度ぐらいクリーニングした方がいいんですか?

3年に一度ぐらいが目安ですが,使う場所や使われ方でかなり幅が出ます。「においがするようになった」とか「中に黒い粒粒が見えるようになった」などの自分の感覚で判断する方がいいですね。1年で洗った方がいいエアコンもあれば,5年以上使ってもまだキレイということもあります。

そのリビングのエアコンは,おそうじ時期でしたね。まだ程度は軽いのですが。

120629-aircon2.jpg

朝方は小雨が降りましたが,どんどん天気が良くなりました。梅雨はどこに行ったのでしょう。

3時までかかるかもとお話していましたが,お昼の30分休憩をはさんで午後1時に完了。順調なエアコンクリーニングでした。U様,ご用命ありがとうございました。

2012年6月30日|コメント (2)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

使用年数の長いエアコンクリーニングが続く

今日は午前1台,午後2台のエアコンクリーニングでした。当店は7月6日までエアコンクリーニング三昧です。いえ途中に浴室が1件入っていました。その次の週はたぶんハウスクリーニング三昧になります。

午前中の件は一度ご依頼いただいた中里見町のM様邸のエアコン。先回は水が漏れるというリビングのエアコンでした。一昨年8月でしたでしょうか。クリーニング後すっかり水漏れは収まったそうです。エアコン内部があまりに汚れると,冷房時の排水の設計通りに水が流れず,室内機のあらぬところから水滴になって落ちてきます。汚れが原因であれば,しっかりクリーニングすると収まります。

Mさんの今回のご依頼は2階寝室。東芝製。内部がかなり汚れています。ファン抜きは当然として,一体成型のドレンをどれほどきれいにできるか・・・。熱交換器は東芝特有の青い防カビコートをしたアルミフィン。

分解を始めるとなんとドレンが外れる作りです。そして嬉しいことに熱交換器は1枚もの。これならかなりの程度まで汚れ落ちを確認できます。

120628-aircon1A.jpg

ビバホームで仕入れたミラーをこれ見よがしに使っています。これなら洗浄中も確認できると思いましたが,お湯で洗浄剤を作るため,カバーの中ではすぐに曇ります。やっぱり目で確認しなければなりません。

今日もおススメのエアコンは?みたいな話になり,一番安いもの,できれば富士通とお話ししました。

洗浄廃水がかなり目に訴えたので撮影。今回の機種・年式の確認も含めて。

120628-aircon1B.jpg

寝室のエアコンは意外に汚れます。この排水を見ると,節電もそうですが,健康のためにも洗って良かったと思っていただけると思います。

M様,再びのご用命ありがとうございました。


午後は,寺尾町U様邸。ご依頼いただいたのは,別邸の若奥様でしたが,その後しばらくしてご両親のお宅の2台も追加というありがたいご注文。明日,若奥様の家の3台を予定しています。

インターネットで業者が選ばれる時代。ご年配の方が直接当店を見つけて下さることもありますが,今回のように,調べた方が親御さんのお宅の分を依頼して下さることも多いです。

最初に見せていただくと,リビングのちょっと大きめの壁掛けと,洋室の通常の壁掛け型。ナショナル製です。

リビングの壁掛けは幅が95センチ,高さもあり,洗浄カバーがはちきれんばかりでした。室内の様子,エアコンの化粧板の色や触った感じで分かる喫煙環境。ご主人がたばこを吸っていらっしゃるとのこと。

動作確認をすると,スイッチが入りますがルーバーが開きません。お客様にも見ていただきます。この件は結局モーターに組まれた歯車の破損とわかりました。

ほとんどのエアコンはルーバーを直接モーター駆動しますが,この機種は直角に角度を変える歯車を組んでいました。その中間部分の歯車がぼろぼろに壊れていたのです。

なんでこんな設計になったのでしょう。

パナソニックの社長さんいわく「お客様の感じる価値」を主な指針とする企業になりたいそうです。それは必要な改革です。・・・ではエアコンについては,お掃除ロボットの付いたエアコンをやめて下さい。お掃除ロボットを始めたパナソニックがやめる価値は大きいです。

話がそれました。20年間働いたエアコンをお風呂に入れてあげました。お風呂ではなくシャワーでしょうか。

120628-aircon2A.jpg

基盤が付いているのが分かると思います。アースラインの関係で,基盤が外せなかったのです。モーターは抜けたので,基盤はマスカで丸ごとくるんでやりました。

通常外したパーツは弟が外で洗うのですが,通常の洗剤濃度では落ちなかったようで,室内機の洗剤をもらいに来ました。

そう,ヤニヤニエアコンは,ピアでは洗いません。もっと強い洗剤で洗います。業務用食器洗いの洗剤とお考えください。

熱交換器のファン側も目視します。

120628-aircon2B.jpg

20年間お疲れさまでした。もう少し頑張ってくださいね。


もう一台は,さっき写真を見て「マルチだったのか」と思った室内機。機種は見るのですが,それ以外の文章は目に入らなかったんです。マルチですから,たぶん他の部屋に兄弟分がいるんですね。

室内にコンセントがありません。ちょうどお湯をもらうために脱衣所の洗面台に行きましたので,上を見ると配電盤。このころの電気屋さんは配電盤に説明なんか書きません。Fケーブルに書いてあります。でも下段のFケーブルは別のエアコンです。

上段一番左の200Vを試しに切断。今回は一発で当たりました。

というわけでコンセントがない室内機っていいなと思いながら分解。

120628-aircon3B.jpg

4芯のFケーブル,きちんと色もあっていて,ちょっとしたことですが,こういう仕事をする電気屋さんが好きです。

こちらは熱めのお湯にピアを溶かして洗います。ばっちりきれいになっていきます。最近はすすぎもお湯です。長い間働いたエアコンにお疲れ様のシャワーをしてあげているのです。

120628-aircon3A.jpg

さて,3年ほど前にリフォームがあり,その時に一度洗ってあるそうです。(そうですか,一度洗ってあるんですね・・・) 微妙です。どんな感じのクリーニングだったのでしょう。他店は他店。料金も違うでしょうし。もっとも当店は確実に値上げすると思います。

U様,ご用命ありがとうございました。余分のお気遣いも恐縮でした。

2012年6月28日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

エアコン2台そして1台,やはり富士通が好き

とても古いエアコンなんですが,洗ってもらえますか?というお問い合わせを江木町N様から受けました。メーカーは日立とナショナルとのこと。1台は20年選手のようです。

古いエアコンクリーニングにはリスクがつきまといます。プラスチックパーツの柔軟性が失われているので,欠けやすいのです。そして,10年以上前の製品には,メーカーにパーツ在庫の保障がありません。当店が加入している賠償責任保険も,メーカーの想定使用限度を超えている家電製品について補償されるかどうか微妙です。

古いエアコンは,運転コストの面から取り替えるのも一つの選択枝だということ,クリーニングすると決めた場合,運転に支障がない範囲でプラスチックパーツの破損の可能性をご了承下さいとお話ししました。

それは仕方がないというお話だったのでお請けしました。実際,自分のうちのものなら,1万円程度でキレイになって使える可能性があると考えると,安くても1台4万円かかる入れ替えには慎重になります。古いエアコンでも洗って使いたい気持ちは十分理解できます。

9時到着予定より10分以上早く着いてしまいました。見せていただくと,リビングも和室もテレビとテレビ台を移動して準備が整っています。「狭いんですけど・・・」。いえいえ十分作業空間があります。40インチ以上のテレビを動かすのが大変だということは重々承知しております。

Nさんは,当店ブログをご覧下さったようで,おススメのエアコンのことなど,もっと早く聞けば良かった,結局電気屋さんの説明で買ってしまうんですよね・・・と話しておられました。

お掃除ロボット付きのエアコンも,最近では10万円を切っていますね。それでも当店としては,2.2kwのエアコンなら,工事費込4万円台の最も安いものを使ってほしいのです。お掃除ロボット付きにくらべて購入代金が4万円減れば,2回以上洗う経費が生まれます。お掃除ロボット付きを洗うとしたら,クリーニング代は倍になります。(お掃除ロボット付きを洗う必要が来る時期は,ロボ無しの機種とほとんど変わりません)。


さて,1台目はリビング設置の日立製。RAS-4010LXD2,2000年製ですが新冷媒ですね。良かれと思ってエアコン洗浄スプレーを使われたそうですが,今後は使わないようにお願いしました。

120627-aircon1.jpg

日立はモーターの防水カバーの中でファンとモーターを接続しています。何とか防水カバーとモーターを外し,思いっきり洗浄しました。

熱交換器もキレイになりました。

120627-aircon1B.jpg

なぜか水圧が出ないなと思ったら,キョーワ40A用ランスをつないでいました。でも,グリップが熱いと感じるほどアツアツのお湯で洗浄剤を作ったので,ばっちりキレイになりました。

こちらを組み立て上がって大体2時間。Nさんが冷たい緑茶とお茶菓子を準備してくださり,しっかり休憩させていただきました。


2台目は寝るときにちょっと使うだけという,寝室の20年選手。ナショナルです。

シンプルエアコンなのですが,ICの機能集積が進んでいなかったのでしょうか。基盤が2枚挟まっていて,素子が乱立し,隙間のないほど配線が混み合っています。

ナショナル製は,基盤がビスとプラスチック爪で固定されており,この爪を外すのが怖いです。折れたらどうしよう。

なんとか破損なしで分解できました。

120627-aircon2.jpg

設置状況からコンセントからの電源を基盤部分で外しました。この部分の復元に意外に手間取り,このエアコンにも2時間。

N様,長い時間お付き合いいただき,ありがとうございました。お茶とお菓子,お見送り付きで恐れ入ります。

また浴室など,ご相談いただければ責任を持って対応させていただきます。



午後は,中古住宅を購入されたという本郷町の若い奥様からのご注文。購入されたお住まいに設置されていたエアコンで,そのお部屋は寝室として利用。まだ使ったことはないそうです。

赤ちゃんを抱いて出てこられたSさん。他のお部屋のエアコンは新設されたようですが,寝室のが汚れていると使う気がしないですよね。

富士通と聞いていた気がするのですが,見れば僕が富士通を初めて分解できた,自宅のエアコンと同じ型です。

エアコンクリーニングについて言えば,当店の好みとしては,という前提ですが。

富士通のエアコンは最高です!

こんな外観で,こんな風に分解して行けます。

120627-aircon3.jpg

2枚目の写真は,熱交換器とつながっているわずか4本のビスを外し,ドレンパイプを外すと,基盤とドレンパンが丸ごと外れてくるという驚きの画像です。この感激はエアコンクリーニング業者にしか分からないでしょうが。

その外れてきたものが右下のパーツで,ドレンパンと言っても,逆V字奥側のドレンまでの大型パーツです。これが重要で,主に汚れる場所がすべて降ろせるということなのです。

しかも基盤はファンモーターとルーバーモーターを内蔵したアセンブリ(複合パーツ)でビス3本で洗いたい部分からごろっと外れます。

熱交換器の洗浄後は撮り忘れました。ただ,この画像からいかに洗いやすいかは想像していただけると思います。

当店が追加料金を頂戴する「壁掛けオーバーホール」時の熱交換器と同じ状態です。

120627-aircon3B.jpg

上段が洗い終わったファンとドレンパン,モーターを含むアセンブリ。見て下さい。ルーバーモーターを個別に外す必要がないのです。

個人的な意見ですが,このリモコンも秀逸で,必要な機能を大変わかりやすく集約しています。ふたを開く2重構造のリモコンなんて使いこなせますか?普段使いのものには,それにふさわしい体裁があります。

戸建の2階に設置されたエアコンクリーニングで,ベッドを移動復元する時間を含めて,1時間半で終了。いかに洗いやすいかを物語ります。

何度でも主張します。エアコンは洗う必要のある家電です。そしてクリーニングのしやすさとその効果を主な価値観とした場合,

富士通のエアコンが最高です!

S様,ご利用ありがとうございました。

2012年6月27日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:思い, 日記

ステンレスのお手入れとエアコンクリーニング

今日の午前中は,毎月伺うA様邸で水周りのクリーニング。弟はトイレと洗面台と浴室をメンテナンスします。自然素材を取り入れたモダンな注文住宅で,通常ならとても半日では終わらない内容ですが,毎月だとさまざま手を入れられます。

僕の方はキッチンで,レンジフード,ガスレンジ,一体成型の調理台やシンクのステンレスを磨きます。最近はカウンターの天然木集成材天板に飛んだ油を抜くために洗う作業も入っています。

半日オーダーメイドって,定期になるとこんなにいろいろなことができるのかと思います。早めのお手入れ,定期的なお手入れは美観と保全に資するもの,このお宅でのメンテナンスはそう感じます。

さて先月から導入のレンジフードのメンテナンス法。

レンジフードは外にあるファンが油分を含んだ蒸気を吸い出す造りで,室内側はいわば巨大なダクトです。油でべとつく感じにはなりませんが,毎回油のシミを抜く必要があります。

ヘアラインのステンレスにできた油のシミは,強いアルカリで洗っても取れません。水にぬれているときは消えたようでも乾くと出てきます。いろいろ洗剤を使ってシミが取れると,今度は拭きあげにモヤモヤした跡ができます。

毎月でしたからいろいろ試しましたが,どうやらクレンザーが必須というところまでは分かりました。

アルカリで洗って酸性のクレンザー?あるいは石鹸ベースのクレンザー?

先月からいい感触を得ているのは,オレンジオイル配合微粒子クレンザー。テツさんおススメのクレンザーです。

120626-stainless.jpg

ペーストは硬めで,広い面積には向きません。ですが,水分を含ませるとかなりの面積を磨けます。摩擦力も減り楽にマッサージできます。そしてすすぎが楽になります。

うまくいくと,すすぎしてプラセームで拭き取れば跡が残らないという素晴らしい作業性。とうとうここに行きついたかと,僕は実感しています。テツさんありがとう。


午後はエアコンクリーニング。石原町Y様邸。

リビング設置で,お掃除ロボは付いていないけど,空気清浄機能付き,縦横ルーバーの高級機。ナショナル製たぶん98年型。

フィルターのホコリ,ファンや送風カーブに着いたカビ。かなり汚れています。節電で温度設定高めで冷房し,室内が設定温度に下がって冷房機能がゆるむと臭いが出たそうです。

そうなんですよね。弱冷房時がエアコンの勝負どころです。

通常の設計でしたので,ファンとモーターを抜いて洗います。

120626-aircon.jpg

ファンの内側の汚れがしぶとく,再洗いになりました。乾かないと分からないのです。ファンが洗い場から戻らないと組めません。ちょっと時間がかかりました。Y様,ご利用ありがとうございました。


Yさん宅には幼い男の子がいました。お子さんが生まれると,エアコンが気になる,洗濯機が気になる,浴室が気になる・・・。

たぶん人間はばい菌に負けないと思いますが,昔と違って石油由来製品,化学物質があふれているので本来の耐性が落ちていると思います。

ご自身やお子さんの健康お考えの方は当店のハウスクリーニングもご検討いただければ幸いです。石油由来の洗剤を使わなくても,かなりのクリーニングが可能です。

2012年6月26日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

ご来客の前にハウスクリーニング

先週半ばのお電話でのご注文。「急ぎで悪いんだけど,来客の予定があって,その前にハウスクリーニングをお願いしたい。1日6時間のコースで,浴室,キッチン,トイレ,窓ガラス・・・」というご注文。月曜日は,当店の予定がありましたが,身内の事情であるため,お客様からのご注文をお受けすることにしました。

お話の様子から感じる,ホームページをご覧になって十分検討された後の迷いのないご要望。キッチンの内容(レンジフードとシンク周り)から,トイレまでを期待していただいて,時間があれば窓ガラスをということでお請けしました。 こうしてご主人が電話して下さるケースは珍しいですが,話が早く決まる感じはこちらとしてもありがたいです。

場所は別のお部屋に伺ったことのあるマンション。築年数は浅いです。オーダーメイドメニューですので,当日朝の変更もお受けできますが,対応してくださった奥様は「主人の要望通りで」とのこと。

だいたい水周りを中心の作業の場合,弟が浴室,僕はキッチンを担当します。浴室の様子を見に行くと,高機能天井換気扇の化粧板を外しています。「床が黒ずんでるね・・・これってナショナル?」どこかに貼ってある型式シール。パナソニックです。パナソニックの浴室の床は,一枚成型ですが焼成したタイルのような肌と硬さがあります。ここに硬い水あかがつくとキツイです。

換気扇の化粧板は,配線が2本,ミスト用ノズルが2本つながっていましたが,外せるように作られていました。

120625-bathroom2.jpg

浴槽ヘリは作業後のみ撮影。

床は塩酸系が効果的だった模様で,比較的短時間で落とせたとのことでした。

120625-bathroom1.jpg

床はもちろん,鏡も天井もきれいになったと喜んでいただきました。エプロンの内部もキレイになりましたよ。


キッチンはシンクやコンロ周りの小物にちょっと手を入れてから除けておきます。

レンジフードは浅型でシロッコファンケースが水平に設置されています。フィルターをばね式で納める溝自体が外れるようになっていて,汚れがたまりやすい場所を気持ちよく洗えました。

120625-kitchin1.jpg

今回は,濡らす前にケレンしました。ファンの油が意外に乾いた感じでプラスチックケレンでかなり落とせたのです。

エコソフィ主体でいい感じに落とせました。ダクト入り口はクレンザーを使うとさらっとキレイになりました。

その他の画像。

120625-kitchin2.jpg

IHのガラストップはテツさんおススメのクレンザーで。このぐらい焦げ付いている場合は先に削っておくと早いです。

うーん。シンクはきれいに映りすぎています。

最後のはベランダからの眺め。映画ロケで使われたこともある市役所。真中の白い貝殻みたいなのが音楽センター。歴史のある音楽専用ホールです。むこうを流れているのが烏川。いい眺めです。烏川の河川敷で開催される花火はどんな感じでしょう。

進行状況から,弟は浴室と撤収作業で時間が来そうだったので,僕はまずトイレに入ります。

120625-toilet.jpg

プラスチックの手洗いに,がっしり水あかが指にひっかかります。ウォシュレットは分解しましたが,汚れは軽微。

今日は初めてマッドを使ってみました。濃度35%のリン酸を配合した洗剤です。MADと書くと物騒ですが,マイルド酸性洗剤というネーミングです。陶器内の尿石には濃い塩酸を。短時間勝負です。マッドでも柔らかくならない手洗いの水あかは物理的に除去します。このパッドを使うか?と言われそうなごついもの。見た感じでは傷つかないのです。

さらに40分ほどの残り時間を使ってベランダ側のガラスに手を入れます。お客様にも言いましたが,突貫工事ですので,細かい部分はご容赦を。


なんと,来月スタートで家政婦サービスもご注文いただきました。お昼に戻られたご主人のお話では,来てもらったのは初めてだけど,何度か電話で問い合わせてくださったことがあるそうです。

ホームページやブログを見て,いつか頼もうと決めていらっしゃる方がいます。ありがたいことです。そういう見込み客様を増やしたいですし,実際にご依頼いただいたときに期待通りの成果を上げられるようにと願っています。

S様,今後ともよろしくお願いいたします。

2012年6月25日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

歯科クリニックでエアコンクリーニング

木曜日に休診される歯医者さんて多いです。休診日にということで,去年もご依頼いただいた甘楽町の歯科クリニックへ伺いました。

クリーニングというよりメンテナンスとでもいうのでしょうか。先生からのお電話で,「診察室1」のエアコンからまた水が漏れるようになった。エアコンはどのくらいの間隔で洗ったらいいのか?とのお問い合わせ。

去年洗ったどのエアコンも,クリーニング必須と言える状況ではなかったので,「臭いがしたらとか,送風口に黒い汚れが見えるようになったらとか,症状を感じてからでも良いのではと思います」。とお答えしました。

先生の方針で,毎年一度とか2年に一度とか,汚れに関係なく洗うというのであれば,それも尊重したいと思います。ですが,フィルターを定期的にキレイにしていらっしゃるのと,室内のお掃除も行き届いていることを考えると,人間の感覚で決めても良いのではないでしょうか。

それでは,今回は1台だけということになりました。

三菱電気のマルチエアコン。去年は同じ室内機を5台ぐらい洗いました。PKFY-P22BM-E1

去年やったから覚えているものかと思いましたが,外すコネクタや配線の取り回し,基盤の取り付け方,忘れていました。ファンを右側から抜くのは覚えていたけど。

一般のご家庭でこの状態なら,「クリーニングは必要ありません」と診断するところです。

問題は水漏れなので今回はドレンホースの通水が重要です。

ポンプを当てて吸ってみましたが,特に異物はありません。押す方向でも何度かポンピング。特に異常なし。


それでもすべて取り外し,熱交換器を高圧洗浄。外したパーツは漂白洗浄。

今回はマキタの高圧洗浄機で洗いました。通常の洗浄ランスは毎分3リットルの設計ですが,今回使用の洗浄ランスはマキタに合わせて毎分6リットルの流量に設計されています。扇状噴射角も25度と広めですが,ランスを持つ手に感じる圧力と水量は手ごたえがあります。水圧は最高でも3.5Mpaでした。

洗った熱交換器は1枚ものでしたが,この水量は今主流の逆V字型熱交換器の洗浄で役に立つでしょう。実際このランスは,業務用エアコンを想定して作られているのだと思います。

ドレンホースにも最高圧で洗剤を流し,すすぎをします。もちろん徐々に水圧をあげて,戻ってこないかどうかも確認しながらです。洗剤・すすぎとも滞りなく排水しました。

120621-aircon.jpg

さて,下段は去年8月の画像です。6月にエアコンクリーニングして,8月に水が漏れるようになったということで,再洗浄に伺いました。ドレンホース入り口にできたゼリー状のかたまりです。

他の診察室のエアコンより室内機が汚れていたので,ドレンホースを流すのを忘れていた気がしました。ケアレスミスです。

今回も何か出てくると思いましたが,ありませんでした。組み立て後の通水試験も良好です。500ccが滞りなく流れました。

ただ,先生のお話では,エアコンクリーニング前にも一度水が漏れたことがあり,電気屋さんや建築屋さんに見てもらったことがあるそうです。

ドレンホースの取り回しが見えないのです。ホースはまず室内機中で左側に進み,貫通穴に入っています。すぐ隣は次の診察室があり,間仕切り壁の中を這っていることが分かります。診察室の両側は廊下なので,床下に降りているはずです。外まではかなり距離があります。室外機の横にある排水パイプも塩ビ製で,地面から立ち上がった塩ビ管に入っているので通水確認が取れません。

いよいよとなれば,床下にもぐって確認する必要があるのでしょうね。


さて,先生は出張中でご実家のお父様がカギを開けて下さるはずでしたが,30分たっても来られません。先生にもお父様にも電話してみましたが,とってもらえません。

仕方がないので道具の整理をした後,買い物に行きました。買い物中に先生から電話。父に電話したけどつながらない。実家に行ってみてほしい。

ご実家に着くところでお父様とすれ違いました。「昨日までは覚えていたんだけど,電話を車においてきゅうりをとってたんさ。遊ばせちゃったんかね・・・わるいことしたなあ」。

いくらお世話になっている方でも,約束をすっぽかされたら取引を考え直します。時間は遅れましたが,きちんと対応していただければ「今後ともよろしくお願いします」という感じです。こちらとしても前の日の確認電話をしなかったのが反省点です。S様ありがとうございました。

2012年6月24日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

エアコン3台 東芝,三菱電機,三菱重工

高崎市福島T様からのご依頼で,エアコン3台が今日のミッション。お話を聞くと築23年とのこと。有名ハウスメーカーの建築でリフォームを経ているのでお聞きするまでそんなに経っているとは思いませんでした。お掃除も行き届いています。

共働き世帯で,土日お休みでも家の管理をすべて賄うのは難しいとのお話。それはよくわかります。ハウスクリーニングというサービス業で非常識な「土日休業」の店主の僕は,土日休みじゃ足りないと思っているくらいです。(実情を詳しく書くと突っ込みどころ満載なので控えます。)

3台を洗う場合,順番を決める必要があります。最初にすべて見せていただきます。玄関を入ってすぐの書斎のビーバー。リビングのちょっと幅の大きい霧ヶ峰。そして一番汚れていてカスも飛ぶというダイニングの東芝。

東芝で「カスが飛ぶ」となると,ファン抜きは当然として,「背抜き,壁掛けオーバーホール,あるいは壁側化粧板外し」などいろいろ名称はありますが,もっとも深い分解が必要です。

一応言い添えますが,ファン抜きでもかなりのクリーニングが可能です。ですが,東芝エアコンは,ファンを左一直線に抜くスペースが必要です。左に壁がある設置状況ではファンが抜けません。ファンが抜けないとなれば,背板ごと降ろすしかありません。今回は左5センチに壁がありました。T様に事情を説明し,オプション料金での施工をご了承いただきました。

ブログ読者への情報提供。東芝とダイキンのエアコンは,通常ドレンパンが外れません。ドレンパンが外れないエアコンの場合,ドレンパン一体の壁側化粧板を外さないと十分なクリーニング効果が得られません。これには余分の時間と技術が求められ,どうしても余分の料金が発生します。

余分の出費にはなりますが,外すか外さないかの結果には,料金以上の差が出ます。僕は売る側ですので判断するのはお客様です。ですが,「余分に払う価値はあります」と主張させていただきます。

前置きが長くなりましたが,今回の1台目東芝製。

120619-aircon1.jpg

当初は半信半疑だった(という印象の)Tさん。ここまで分解するという当店の手法にかなりの手ごたえを感じられた模様。このエアコンは,一度クリーニングしているそうですが,ここまでの分解は初めてご覧になったそうです。(ニヤリ

2台目は三菱電機4kwの幅100センチの壁掛け。先回も絶賛しましたが,霧ヶ峰は分解を前提に設計されていると感じる,分かりやすい作りです。

120619-aircon2.jpg

もっと印象が変わったのですが,画像が不鮮明ですみません。次にモーター周りの画像も出します。


3台目はクリーニングしたことのある書斎のエアコン。熱交換器が変色していて,「もしかして洗浄スプレーを使ったのか?」と感じましたが,要するに強めの洗剤を使った跡ですね。比較的きれいだったので洗浄後のみ。

120619-aircon3.jpg

下の段は,左が二台目の霧ヶ峰のモーター周り。ごろんと外れて,分解洗浄の楽な優れた設計です。右は当店の作業報告の一部。エアコンクリーニングでは,クリーニング前後の動作試験が重要です。単純なチェックリストですが,保証書のつもりでお客様にお渡ししています。

今回のクリーニングで,Tさんからの一言。「これだけの作業が必要なら,この料金は適正というか安いですね」。

当店が提供するものには「料金以上」を目指していますので,こういうご感想は大変励みになり,もっと良いものをというモチベーションになります。おそうじ上手のT様,ありがとうございました。

2012年6月19日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

日立お掃除エアコンクリーニング

実は・・・日立のお掃除エアコンは初めてです。

今月8日にお電話でご注文いただいた貝沢町M様。当初2台を想定されていましたが,お掃除エアコンは1台で2万円だとお話しして1台にさせていただきました。シャープと日立のお掃除エアコンを検討中で,今回は日立の方でとのお話。

シャープの初期型は経験済みです。初期型もかなりでしたが,現行機種はさらにレベルアップしている模様。シャープお掃除エアコン。怖いもの見たさは感じますが,できれば遭いたくないというのが本音です。今回は日立。どこかで分解は楽と聞いた気がしますが,実際はどうでしょう。

話がそれましたが,今回のご依頼機種は日立製RAS-S50W2。換気・空気清浄機能・そしてフィルター自動お掃除機能付きのフラッグシップモデルです。

依頼主のMさんは,当店のホームページをご覧になって,いろいろ気を遣ってくださいました。洗い場,エアコン下の空間,取扱説明書と据え付け説明書,付かず離れずの距離感。ブログをご覧になって,お掃除機能付きを否定する当店に興味を持ってくださった様子です。

お掃除エアコンの分解組立ては非常に地道な作業です。お客様にとって,作業しているのか不安になるほど静かな場合もあります。しかし,神経を使う作業を進めています。初めての機種はなおさらです。「お客様参加」型も歓迎していますが,今回のようなケースの場合は,「必要があったら呼んでください」という距離感が楽でした。ありがとうございます。

まずは外観から。

120614-aircon1.jpg

5年お使いになったリビング設置のエアコン。ときどきフィルターを外してお掃除されていたそうですが,この状態。購入されたM様にはなんといっていいかわかりません。エアコンメーカーさん,「自動フィルターお掃除機能」って何ですか?

外したドレンパン,お掃除機能の裏側はカビが発生しています。

120614-aircon2.jpg

フィルターのホコリを除去するのは良いことです。ですが,冷房終了時にエアコンがカビやすくなる状況はそれとは別の問題です。濡れている熱交換器にかぶさる部品は当然かびるでしょう。

どうか「自動お掃除エアコン」の現実を受け止め,この現状を改善できるまで商品としての提供を停止してください。

さらにダメだしのファン画像。

120614-aircon3.jpg

今回はお客様自身でフィルターのメンテナンスをされていたこともあり,「熱交換器にホコリが布状に貼りついている」ところまでひどくはありませんでした。

設計についての感想です。この機種は幅の広い壁掛け型の設計を思い出させます。パーツ単位に外す作りです。良かったのはモーターとファンのつなぎ方で,モーター防水壁内に仕込む日立スタイルではなく,ファンにドライバで外せるビスが仕込まれていました。ですが全体的に,個々の設計が寄り集まって組み立っている感じで,統一感・総合デザイナーを感じない設計でイマイチです。

さて,Mさんには,順調に行って3時間,場合によっては5時間とお伝えしていたのですが,今回は「場合によっては」の時間がかかりました。

組み立て後の試運転で,グリルのポップアップが作動しないのです。

3回ほど分解し,コネクタの確認をし,日立の技術者にも電話し,最後にテスターで電圧も確認しました。グリル開閉のモーター(に行く基盤のコネクタ)に電圧が来ていません。

基盤を外して洗っていますし,モーターも配線も濡らしていません。だから基盤やモーターの不良は考えにくいです。どこかで電流が遮断されているはず。

こういう積み重ねが結論に導きます。グリルを含む化粧板のセンサースイッチの問題。思い当たる左下のスイッチを見つめると,取りつけ方向が逆かも。

スイッチの左右を替えて,ばね板の上下の向きが変わると,化粧板も収まりが良くなり,イニシャル動作も完璧になりました。日立の技術者から教わった単語「イニシャル動作」。コンセントを入れたときにルーバーなどが位置決めのように動くあの動作です。この機種の場合,ルーバーはもちろんグリル開閉,お掃除機能が一往復(約5分必要)します。

120614-aircon4.jpg

右上は基盤を外した後のコネクタ類の様子。左下は外した電子部品とねじ。左はドレンパン関係で弟の担当。こうして役割分担すると楽になります。

右下は今回のトラブルの原因。これが左右逆に留めてありました。この原因に行きつくまでに1時間半。

フィルターを掃除させるための手の込んだ設計を作り,それが長期間確実に動作するためにヒューマンエラーを減らしたい。グリルが完全に閉まっているか電気的にチェックしたい。いままで要らなかったセンサースイッチを作って監視する必要が生じます。それは部屋を冷やしたり温めたりすることとは関係のない機能です。

クリーニングの際にはこれらを外さなければならず,設計通り復元しなければなりません。なにか本来の目的ではないことと闘っている気がするのです。


とはいえ,Mさんはグリルアップの機能の復元のために奮闘する僕たちを見守ってくださいました。「お昼も食べずにに大変ですね・・・手をかけてすみません・・・」。優しいお客様に恵まれて当店はありがたいです。クリーニング後の風を受けて「変な洗剤の臭いがしませんね。私は過敏症なんです」。

洗剤には気を遣っていますが,過敏症の方にお墨付きをもらえてうれしいです。M様ご利用ありがとうございました。

2012年6月14日|コメント (2)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

戸建売却前のハウスクリーニング

月曜日から3日間,藤岡市O様邸のハウスクリーニングをさせていただきました。4月11日が最初のお問い合わせ,間取りなども送ってくださり概略見積り。5月13日に下見して正確なお見積り。実施が今月11日から13日という,当店としては日程を組みやすい流れでした。

戸建築17年,下見した時に感じたのは床・壁・建具・水周り設備が傷んでいないという印象でした。猫を飼っていらっしゃるとのことでしたが,爪の跡などもありません。唯一点,窓周りは特別でした。

それはOさんも最初の問い合わせのときから気にしていらして,窓のレールなど細かいところまでキレイにしてほしいとのことでした。ちなみに白サッシです。

梅雨に入ったのか入っていないのか。お天気にはちょっと恵まれませんでしたね。

さて1日目。弟は浴室・洗面台などを担当,トイレを含めて外した部品の洗いから入りました。

120611-bathroom.jpg

Oさんのお話では,洗面台は交換した方が良いと考えておられたそうです。確かにおそうじ前は写真で見るよりずっと厳しい印象でした。でもこのボウルと水道栓,鏡周りに関してい言えば新品に戻ったようでしたね。Oさんも感激されていました。

水道栓を変えればシャンプー洗面台に変えられますね。

僕の方はキッチンに取り組みました。

ガスレンジ関係には中性剥離剤(オレンジクリーナー添加)を塗っておき,レンジフードを洗います。今回レンジフードはエコソフィを使わず,別の生分解の良い洗剤を入れ50度に保ったお湯に漬ける形式をとりました。フード本体もその洗剤をとっては塗る感じです。

濃い茶色で塗装が弱いナショナルのレンジフード。Oさんが紙フィルターをまめに交換されていたのが幸いして内部にはそれほど強い油汚れがありません。さすがに17年たっているので肌が荒れた場所はありましたが,剥がすことなく洗えました。ファンだけは特別でした。1枚ずつ羽をケレンを繰り返します。

120611-hood.jpg

そういえば初めて出会いました。このフードの設計。開発途上の様な気がしました。この後変な真中V型のややこしいのになるのでしょうか。レンジフードにナショナルはおススメできません。

ガスレンジもナショナル。バーナーは外しやすく,汁受け・五徳はホーローでお掃除しやすいです。バーナートップは銅色に。これは演出になり,お客様には好評です。実は五徳やバーナー周りの汁よけのクリーニングの方が時間がかかっているのですが。

120611-renge.jpg

弟は関係する窓や脱衣所全体を終え,僕の方はキッチン棚を洗いあげて1日目終了。


2日目は午後から雨が落ちてきました。肌寒い・・・青森では「やませ」と呼んでいた低気圧・低温の天候です。

僕はまずシンク磨き。横浜のテツさんがパワーパッドの番手の違うがおススメとのことで試してみました。面白いです。力の加減で仕上がりを変化させることができます。側面に比べて,底には力を入れたのですが,ヘアラインが入ります。割と粗めです。これはいいかも。

120612-sink.jpg

弟の方は,トイレを仕上げ,照明器具,エアコン化粧板など外せるものの洗い。その他拭きあげの作業をしています。

120612-arai.jpg

オプション料金をいただいて,ブラインド3本も洗いました。これからも十分使えます。

シンクが終わった僕は2階から窓を洗い始めます。ベランダが2か所分割で窓洗いにはちょっと奥行き・幅とも不足でしたが何とか。

120612-window.jpg

枠は上側までしっかり汚れているので,温水に溶かしたピア噴霧。ホースからの散水ヘッドで洗います。右下は掃き出し1枠から出た毛とホコリのかたまり。

ペアガラスだったら重くて外せませんが,このころはまだ持ち上げられる重さです。さすがに1階リビングのは幅が大きくて外せませんでしたが。


3日目。弟は建具扉を外して外で洗い,各部屋の仕上げをして下がってきています。僕は1階の窓ガラス。勝手口ドアと玄関のおしゃれな格子ガラスで時間を取られ,予定のお昼までに収まりませんでした。午後一でリビング大枠を仕上げます。

弟の方は2階から床洗浄を先行して,階段まで来たところで僕も床に合流。

床を洗い終わり,思ったほど温度が上がらないので床の乾燥を兼ねて自宅に戻ります。実はお預かりしていた鍵を忘れてきてしまったのです。(恥

朝Oさんに電話して,もう一本鍵を届けていただきました。大変お手数をおかけしました。

良く乾燥した床にワックスを塗って完了。Oさんに見ていただきます。

120613-floor.jpg

「良く3日で仕上りますね?。買う人も納得というか驚くと思います」。O様このたびはご利用ありがとうございました。

2012年6月14日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

リピートオーダー

以前当店にご注文下さったお客様が,再び声をかけて下さるとうれしいです。週後半はそんなリピートオーダーが続きました。

水曜日は去年11月に浴室をご注文下さった島野町E様。最初のお問い合わせの際に,2つの浴室があると伺っていたので,てっきりもう一方の浴室かと思いました。ですが,ご注文は同じ浴室とのことです。1.5坪タイプ,座ってシャワーを浴びられる装備のついた浴室です。

先回のお掃除から6か月で再び来たのですが,床がかなり白くなっています。フィルム状の水あかです。先回は黒っぽい汚れと戦ったのですが,今度は付着物の成分が違いそうですね。

乾燥換気扇ではないのですが,スイッチを調べてみると床暖房がありました。良く見ると床には暖房用コイルに添って白くなっている部分もありました。ちょうど冬をまたぐ期間だったので,こうなったんですね。また年末に呼んでいただくと別の表情になっているかもしれません。

120606-bathroom1.jpg

業者仲間内では,ナショナルの明るいグレーの素材は酸で変色しやすいと言われています。まず平らな部分はスクレーパーをかけました。これだけ硬そうなフィルムなので,短時間勝負と考えて洗剤はバース君を使いました。

完全乾燥すると,数か所白く残りが出てきました。白くてもろいので,スーパークレンザーで行きました。最後の仕上げはスパチュラの先(照

そういえば,排水溝からかなりの量の髪の毛を引き出しました。深い排水なので,日常のお手入れは大変だろうと思います。普段は気を使わず,お金を払って業者にやらせるというのも一つの手ですね。水がたまるほどでなければ,心配ないでしょう。

120606-bathroom2.jpg

先回気になっていたのですが,リモコン周りが透明のコーキングでカビカビになっていて見映えが悪いのです。いったんはがしてコーキングを打ちました。ちょっと太めでしたね。

E様,再びのご注文をありがとうございました。


木曜日は以前にエアコン,洗濯機2台とさせていただいた,ぬで島町H様邸。その時に「半日オーダーメイド」のことを検討していただいたのですが,ご注文くださいました。

主に気になっているのがウッドデッキと浴室なんだそうです。ウッドデッキと言っても屋根も壁もあり,洗濯物を干す場所になっています。木部はお宅に合わせて白塗装してあります。

冬は「上州からっ風」と呼ばれる強い北風が吹き,砂ぼこりを大量に運びます。その砂が床面をくすんだ色合いにしてしまいました。

弟がまずラスタと隅っこブラシを使って床の砂ぼこりを回収します。その後の工程として水ぶきだけだと木目に添って汚れが残ります。

120607-wooddeck.jpg

トレピカでほとんどきれいになりますが,普段はサンダルを使う場所なので足跡などが残る場合があり,極細ステンレスのブラシも併用。とってもきれいになりました。

残りの半分の時間で,浴室のカビ・水あか・換気扇分解洗浄。シャンプーボウルの陶器磨き,キッチンシンクの水栓付け根の水あか除去など。もともときれい好き・お掃除好きのHさんのお宅では,ビフォーアフターが分かりずらいのですが,とても喜んでくださいました。

なんと,自分のお小遣いをためて,ほしいものを先延ばしにして頼んでくださったのだとか。

酸性洗剤があれば,ご自分でできるかもしれませんね。でも・・・酸性洗剤は思わぬ変色を起こす可能性があるので「これをどうぞ」と気軽には言えません。

どうしてもたまってしまうものだけ,当店にご注文いただくのが良いかもしれませんね。

H様,再びのご注文に加え,オーバーなくらい喜んでくださりありがとうございます。

午後,三洋商事の清掃資材展示会に行ったのですが,エンボスパッドが気になります。明日の作業で使えるかも。15インチで8,000円以上。悩みましたがやめました。



金曜日はマンション共用部。このマンションのオーナーから何度かお部屋の現状回復をご注文いただいています。

定期管理は別業者が入っているのですが,エレベーターの前と階段がオーナーとしては気になるようです。土曜日に遠方から内覧に来られるお客様があるので,その前にキレイにしたいということでした。

階段はCF,エレベーター前はエンボス,廊下はコンクリートです。やっぱりエンボスパッド使えたかも。今回はマイクロファイバーのパッドで回し,部分的にステンレスブラシ。ステンレスブラシの洗浄力は高いです。ちなみにクオリティーのポリッシャー用ブラシになると4万円超。

見た目には色が変わったと思えるほどだったのですが,写真としてはこんな感じです。

120608-enbos.jpg

この床材は滑らないことと丈夫なことでマンションでは良く使われていますが,キレイに保つのが意外に難しいです。キレイにしているマンションは,定期的に機械洗浄が入っています。管理人さんが頑張ってモップで拭いて,薄黒いケースもあります。一番良いのは温水の出る高圧洗浄機+バキュームだと思います。

オーナーからワックスを塗ってほしいご要望があったのですが,業者的にはおススメできないとお話して断りました。エンボス床の美観維持は,とにかく汚れを落とすことだけだと思っています。

そろそろ洗浄も終わるというときに大失敗。下から電源を取りたくてポンプ室のコンセントを使った時に,漏電ブレーカー作動。共用部の電源喪失!お住まいの方から「テレビが写らない,電話できない,エレベーターが動いていない」とのご指摘が。幸い玄関近くに共用部配電盤があり,鍵もかかっていませんでした。復旧。ここにNTT光回線やアンテナブースター,エレベーター電源のブレーカがあったのでみんな使えなくなったんですね。

その後さらに最上階の方から「断水ですか?」。どうやらポンプが起動していなかったようです。こちらも運転スイッチを押して復旧。

慣れないことをすると怖いです。ご連絡差し上げたのですが,オーナーはご近所の方ではないので心配されたと思います。I様,ご注文ありがとうございました。そして大変ご心配をおかけしました。

2012年6月 9日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

研修生寮にて最高品質のエアコンクリーニング

先月下旬に,富岡市の印刷会社の総務Oさんから電話をいただきました。

古い一戸建を会社の寮として使っていて,入れ替わりに伴ってクリーニングをお願いしたい・・・。

聞けば二部屋の和室の小ぶりなお宅。「通常戸建のクリーニングは水周りで1日かかりますが,それで終わらない場合はどうしますか。予算は足りますか?」,「1日で終わらなければもう少し手を入れて下さい」というようなご注文で,作業は2日続いて空きのある6月初旬になりました。

お電話を下さった方とは別の総務課Oさんが立ち合って下さいました。

うーん。かなり減っているとはいえ,家電,布団,食器,中華鍋などかなりのものが残っています。食べかけのお菓子もあります。「最近お引っ越しですか?」,「1か月ほど経っています」。聞けば中国人研修生の寮だったそうです。

家電などはそのままで・・・ということで,作業開始。台所でさえしっくい壁,テープ張り放題の障子,全く開け閉めしていない窓ガラス。そして家具・家電あり。

1日で済まなければ,延長してよいという前提でなければお受けできなかったでしょう。今度住む方もやはり中国人研修生だそうで,それほど厳密でなくても良いとのお達しもあり。

とはいえ,1日目は弟が窓ガラスと室内建具を洗い,僕は水周りに酸を塗って,台所を何とか仕上げたというところで終了しました。台所に1日?!。詳しく書くのも面倒なので省きます。すみません。ちなみに換気扇はプラスチックプロペラ型でしたが,「交換」しました。

1日目の終了後に見ていただき,あと半日で終えるプランと,2日いただくプランをご提案。「2日かけてキレイにしてほしい」というご注文をいただきました。4畳半・6畳の二部屋の戸建を当店の1日オーダーメイド×2で。精いっぱい努めさせていただきます。

もっとも掛かりもあり,換気扇交換,障子張り替え6枚,蛍光灯管交換5本,ダイキンエアコン・壁掛けオーバーホールを含んでいます。

あまり見映えは良くないのですが,たとえばトイレや浴室水道栓。

120605-mekki.jpg

廃墟的なものがアンティーク的な程度に改善したでしょう。(笑

1日目の午後,隣の年配の奥様が「お茶をいれましょう」と一席設けて下さいました。見ず知らずの僕たちへのご親切。こんなにたくさんのお茶菓子。すべて頂戴しました。白菜はニンニクが効いていて大変おいしいのですが炎の息になりそうです。ニンニクスライスは除けていただきました。ありがとうございます。

120605-baaba.jpg

障子紙は当初剥がすだけの話でしたが,2日いただければ貼りますということで,シルバー人材センター(母)に外注。自分流に貼りたがる母に弟がダメだし連発。

さてエアコンクリーニングは,たくさん写真を撮りました。そして,「壁掛けオーバーホール」を一人でできるかも実験しました。なんとかできそうです。

お昼前に電話でお問い合わせをいただきました。「エアコンクリーニングを3台検討しているけれど,値段や作業内容が違ってて・・・お宅はちょっとお高いけど,それだけ丁寧に作業するみたいだし・・・やっぱり安いところとは違うんでしょ?」。

自分で言うのは何ですが,「全然違います!」。

他のメーカー製はもちろん,ダイキンや東芝の場合でも,通常ファンを外すところまではしています。今回はもっと手を入れて,室内機の壁側の化粧板も外して洗う方法をご紹介します。当店は「壁掛けオーバーホール」と呼んでいます。

壁掛けオーバーホールというのは,室内機の配管以外の外せる部分はすべて外して洗うエアコンクリーニングです。この上のクラスは,室内機を配管の継ぎ手の部分で外し,完全に降ろして洗う方法です。

ナオキンさんがくわしく書いていたので触発されて今回のスライドになりました。

当店もナオキンさんをはじめ,同業の熟練の方々に倣い,壁掛けオーバーホールをお請けしています。とても汚れているダイキンや東芝のエアコンでは,この方法でなければ改善できない場合もあります。今のところオプションとして実施の方向で考えています。高崎市周辺で興味のある方はお問い合わせください。(同業者の方からの技術的なご相談はご遠慮願います。)

というわけでダイキン普及機2003年製のエアコンクリーニング。壁掛けオーバーホール編。

120605-aircon.jpg

僕がいつも「富士通がいい」というのは,通常の分解でも「壁掛けオーバーホール」に近くなるからです。エアコンは洗う必要のある機械です。お掃除エアコンは論外です。洗いにくいからです。洗いたい熱交換器にお掃除機能が覆いかぶさっています。それを外すのに手間がかかるのです。しかもその部品は細かいところまで汚れています。

洗いにくくてもお掃除の必要がなければ賞賛します。しかし・・・普通のエアコンより汚れるのはどうして?

メーカーと販売店の戦略はさておき,お客様が描くイメージ。現実は違います。

どうかエアコンは一番安いものを買うという選択肢をご検討ください。「あなたがそう言うからこれにした」というお客様のエアコンは,当店自慢の最高品質のエアコンクリーニングでお答えさせていただきます。

2012年6月 5日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

茶室の支度

曳家増改築後からときどき呼ばれます。茶室のお掃除です。

今回は冬の間に敷居などにたまった砂ぼこりを払い,炉を閉じて畳を替え,外側ガラス窓をキレイにします。

先回は入り口の木戸を洗ったのですが,今回はその敷居をお手入れしてみました。御影石を小叩きで仕上げて,面だけ磨いてあります。

なんとなく真鍮のレールから錆がにじんでいるのと,部分的に木の灰汁が感じられてすっきりしません。

銀酸でちょこっと洗うと,白黒の色彩が戻ります。試しに水だけで洗っても戻りました。しかしレール周りは水だけでは変わりません。レールの際だけ酸を使ってブラッシング。

120531-mikage.jpg

写真で見るよりすっきり仕上ったと思います。

今回も縁側を洗ってみました。洗剤はピア+ピロキシー。ごく柔らかいブラシで洗剤を塗ります。杉の磨き丸太にも塗ってあげます。

今回よかったのはトレピカ。力を入れずに往復させるだけで,明らかに木肌の色が赤く変わります。表面の砂ぼこりが掻きだされるんでしょうね。杉板はいい感じで風雨による浮造りになっています。

120531-engawa.jpg

コタタキとかウヅクリとか,工務店のGさんからここで教わって書きとってきた建築用語です。

ちょうどお手入れが終わったころGさん登場。「ちょうど良かった,来月の打ち合わせに行こう」と進行中の現場に案内されます。

山小屋風をイメージして改装中の納戸・トイレ・脱衣所・浴室・キッチン・リビング。ふんだんに無垢材が使われています。リビングの壁・天井には木曽檜15ミリ厚!板,養生に隠れている床は桜だそうです。

腰壁の上はグレーのボード。漆喰が塗られる部分です。

玄関壁は塗り直すけど,檜の柱は「真っ白にならない程度に洗ってほしい」ということで,トイレの檜張りは「ぬか袋で磨いてほしい」そうで,あとは一通り拭いて仕上げたい・・・。Gさん楽しそうです。

レンジフードに僕は初めて見るタイプが使われるようです。

養生のある状態での下見は気が楽ですが,この引き渡しは気を使いそうです。楽しみな気持ちと怖い気持ちが半々です。

2012年6月 1日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

すす洗い

マンションのオーナーと取引のある外溝の職人さんから電話がありました。内装やさんなら知り合いがいるけど,そうじやさんはということでネットで当店を探してくださったそうです。「下の階で火事があって部屋中がすすだらけになっている。3DKで居住中のマンションなんだけど,だいたいいくらくらいかかる?」。

空室ならともかくお住まいのマンションとなると,少なくとも二日かかると考えました。先方の予算もあり,2日で終わる範囲でということになりました。

自分の家が燃えるのは大変なことですが,すすだらけになるのも始末が悪いですね。かなり強烈な臭いがあります。集合住宅の場合,配管を通すために縦に空間がつながっています。今回のお宅も真上の階ではないのに,配管通路を通って部屋の天井付近から煙が回り込んだようです。

お住まいの方も,マイペットを使ってかなり頑張ってお掃除を進めておられました。文句も愚痴も言わず,良くこれだけ頑張ってお掃除したものだと思います。

今回の主力洗剤は,カーペットオールパーパスかピアかと思って持って行きましたが,ピアで進めました。ピア+トレピカ+プラセームです。ピアで弱いと思うときはアルカリ添加。

僕は壁紙を中心に,棚内部や床を洗っていきます。弟の方は脱衣所・浴室・トイレを漂白剤を使って洗っていきます。

年式的には古いマンションで,壁紙は水分が浸透します。コンクリートに直接張ってあります。すすはきれいになるのですが垂れ染みが出て驚きました。乾くと目立たなくなります。

見てびっくりは和室押入れ。天袋と床の段の板が真黒になっています。

120529-wall.jpg

たっぷり洗剤を塗ってトレピカでマッサージするとかなり汚れが浮き,もう一度きれいな洗剤で洗うとほぼ目立たなくなります。送風機でしばらく乾燥させて,中のものを拭いて戻します。

室内のカーペットは化繊ということでした。フローリングの上に敷いてあるのですが,このまま使いたいとのこと。重ね敷きのホットカーペットなどの関係で,すすの当たった場所がはっきり出ています。

前処理剤としてピア噴霧,ブラッシングでなじませます。ブラシを入れた段階でかなり黒ずみが薄くなったのでこれは期待できそうです。リンサーにも温水にピアを少々。この工程を2回繰り返しました。

120529-carpet.jpg

この後送風機で乾燥を早めます。ほぼ目立たなくなりました。

臭いがなくなるのにどのくらいかかるのでしょう。洗える場所や拭ける場所は限られていますので,見た目はきれいになったものの臭いは残ります。

お住まいの方に健康被害が出ないといいのですが。T様ご紹介ありがとうございました。

2012年5月30日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

硬い水あかの地域 渋川

渋川女子高の近くのH様からのお電話。「娘に印刷してもらって資料が手元にあるんですけど,半日のコースで浴室と洗面台とトイレとミニキッチンをお願いしたい・・・」。娘さんにホームページの内容を印刷してもらったとのことです。

相当条件が良ければ手が入りますが,「その内容だと1日かかります,2か所選んでいただけますか」。

「浴室は必ずやってほしくて,次はトイレかな・・・」。

半日オーダーメイド(2人で伺って3時間でできることをなんでもというハウスクリーニングメニューは当店の人気ナンバーワンです。)


昨日伺ってみると,ゆったり余裕のある造りのお宅で,2階はお母様が使っていらしたそうです。現在入院中だそうですが,思ったより汚れていたので,業者に頼むことになったそうです。10年たつとおっしゃいましたが,もっと新しく感じます。

しかし・・・浴室を見せていただくと浴槽ヘリ,床,カランまわりにうろこ状のスケール。大きくいえばすべて水あかなんですが,僕は自分の中でカルシウムやマグネシウムを主体とする物を「水あか」と呼び,ケイ素(ガラスの成分)を含んだものを「スケール」と区別しています。

ケイ素が入るとものすごく硬いですし,通常の塩酸やリン酸では柔らかくなりません。洗剤を塗って擦ってもびくともしないのがスケールです。

「目立っているカビや石鹸カスを主体とする茶色い汚れは落とせますが,この地域特有の硬い水あかは落とせないと思います」とお話ししました。

浴室は弟が担当し,僕はトイレから始めます。浴室と脱衣所のブラインドはカビが出ていて気にされていたのでまずは外で洗います。

120528-bathroom.jpg

ドアを開けてぱっと目につく汚れはなくなり,Hさんには喜んでいただきました。ですが浴槽ヘリのうろこ,床の黒ずみ,ドアの細部など,時間のかかる部分は手が付きません。

トイレもこんな感じです。

120528-toilet.jpg


幸いウォシュレットはほとんど不使用のため,主に陶器磨きです。この他に手洗いが別にありました。

この水の通り道のスケールがすごいです。洗剤で落ちたのは尿石のみ。後は削り落すしかありません。残念!手前側はあと一息でした。

H様,ご利用ありがとうございました。渋川の水あかに対抗できる技術を今後も探求してまいります。

2012年5月29日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

半日オーダーメイド後エアコンクリーニング

午前中は今回で3度目となる(たぶん)前橋市南町のN様邸。

僕の記憶では,毎回浴室を中心にメニューを組んでいます。今回は浴室とトイレ。いつもご注文のお電話はご主人で,奥様がご在宅でしたが,今回初めてご主人にお会いしました。こちらが使ってもらっている立場なのに,謙虚な対応をしていただきました。

トイレは手洗いと陶器部分が気になるとのことで,時間があれば洗面台ボウルもというご要望。ご主人は浴室やトイレから作業の邪魔になる物を移動して待っていてくださいました。

恥ずかしいことなのですが,初回の浴室クリーニングでドアの取り付けに不備があり,外から押したら内側に倒れたというアクシデントがあったそうです。それはそれは恐ろしい体験だったと思います。2回目に伺った時,奥様は「ドアは外さないでクリーニングしてほしい」とおっしゃいました。無理のないことです。

今回は,やはり外した方がキレイになるというこちらの立場で,「外れないように責任を持って戻します」ということでご主人にお願いしました。

浴室床と洗面ボウル。

120524-bathroom.jpg

床は最初に洗っていましたが,さっぱりきれいになりました。
人工大理石の洗面ボウル。水栓周りは傷がなく,キレイな反射が戻りました。

トイレはタンク一体型。TOTO製TCF9011LER。分解できませんでした。ウォシュレット付近の爪が外せなかったのです。壊すリスクを感じて外さずにクリーニングしました。

120524-toilet.jpg

手洗いがプラスチック製です。酸性洗剤と歯ブラシでかなりきれいになりましたが,やはりスケールが残ります。プラスチックへらでケレン作業をしましたが,終わってみれば全部跡が残っています。

再生研磨を実施。まだまだ「再生」には至りません。

Nさんには喜んでいただいたのですが,まだまだ良い仕上がりは先にあります。



午後はメールでお問い合わせからご注文いただいた乗附町O様宅,エアコンクリーニング。これは僕がひとりで行きました。

ペット共生の新しいアパートでした。

室外機がパナソニックでかなり安心。室内に入らせていただくと人懐こいワンちゃんのお出迎え。立ち合ってくださったのは奥様で,「まだ新しいですね」と言うと「1年使っただけなんですけど,奥の汚れがひどくて・・・」。見せていただくとファンがかなり汚れています。

ワンちゃんがいると毛が飛ぶのでしょうか。ファンや熱交換器に結構汚れがたまるケースがあります。

室内機設置は右側が壁に近かったのですが接するほどではなく,配線を指で動かせます。室内機の下にできるだけ広い空間がほしいと言ってありましたが,デスクトップパソコン一式が隣の部屋に移動してありました。ご協力ありがとうございます。

エアコン室内機設置の理想は左右上下に空間がある状態です。クリーニングとは無縁の取り付け業者には,壁ぴったりにつけるのが美しいと感じておられる方が多いです。(据え付け板の取り付け段階で仕上がりをきちんと予想できないとぴったりにならないので,わからないでもありません。)

でも,絶対洗う必要のあるエアコンは,クリーニングを考えた室内機設計設置が重要なのです。

ということで,ファンまで外してエアコンクリーニング。ファンだけ汚れている今回のエアコン。ファンを外さなければお客様のご要望にこたえらないと思います。

120424-aircon.jpg

パナソニックのスタンダードタイプ。分解クリーニングしやすい機種ですが,ビスがドライバの先に付かないこと,ドレンパイプをはめにくいことなど,あと一息と個人的には感じています。

作業後には冷たいお茶を頂戴しました。茶菓の気遣い無用の当店ですが,夏日が始まると水分をありがたく感じております。O様ありがとうございました。

2012年5月24日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

エアコン2台とレンジフード

お世話になっている大工さん(実際の業務は工務店)Tさんからの電話です。「エアコンクリーニングはいくらですか?」。「12,000円です」。「そうですか・・・」。(ちょっと高いと感じている雰囲気)

「エアコン2台と,プロペラ式換気扇なんだけど,いつできる?」。近日中は問い合わせを受けていたので,来週初めと言っていましたが,その後連絡がないので「差し支えなければ明日行きます,料金は3万円です」という話になりました。

大工さんが自分で建てた戸建の賃貸で,オーナーから多少改装を頼まれ,専門技術の必要なレンジフードとエアコンを相談されたという状況のようです。家庭用壁掛け型で賃貸に設置されているもの2台とプロペラ式換気扇ならだいたい見当がつきます。通常なら出張費もいただきますし,もう少し余裕を見て料金を言いますが,業者間の取引ですからね。

実際に見せていただくと,築10年ほどだそうです。建物は新しい印象。エアコンは・・・シャープ製。レンジフードはたぶんクリナップ。いわゆる賃貸用のフードに,プラスチックでひもを引くタイプの換気扇。しかもフードにはコーキングを打っていません。

まずは換気扇とレンジフードを分解します。フードは壁側も外し,外フードも外します。全部漬け置き洗浄です。さっぱりしましたが,喫煙の跡と思われる黄ばみは取れませんでした。

120523-hood.jpg

こういう簡易タイプのプロペラ換気扇は,そのまま洗浄液に漬けて洗うのが効果的です。「新品見たい」と言われます。

エアコンは,先日モーター交換が必要になった型式に似た設計でした。この機種,熱交換器をかなり自由に扱えるんですね。

先回は銅の配管の向こうにあるので外さなかったビスも,熱交換器をぐぐっとずらせば外せます。洗浄時に心配するより,面倒でも外してしまう方がいいです。

今回,テツさんご推薦のニイタカのアルミフィン洗浄剤を使いました。「えっ。こんなにすぐ落ちるの?」。熱交換器もなんだか輝いているようです。同業者がより弱く効果が優しい洗剤へシフトしているご時世に,より強力な洗剤を体験するこのギャップ。でも嫌いじゃないです。

エアコン1台目画像

120523-aircon1.jpg

シャープのエアコンを組み立てるのは面倒です。それぞれ弱い構造体が,複数重なって強度を得ます。組み立てるときに複数のパーツの組み具合に気を配る必要があり,僕はこの設計は苦手です。

文句を言いつつも,先回外せなかったモーターと防水カバーを外せたので,進歩しているのは確かです。

2台目の画像

120523-aircon2.jpg

上の段は2台目のパーツ洗浄前後。

下段左は1台目,何を差し込んだのでしょう。ファンが欠けています。

下段右は,+ドライバで回せないビス。電装BOXの固定用1/3です。こんな物が完成品に使われているなんて。幻滅します。1番も2番も入らす,無理繰りマイナスで外しました。

ちょっと想定時間よりかかりましたが,好きなだけ分解クリーニングできたので良かったです。

2012年5月23日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

床面の画像 3件

先週の3件の床面管理の画像です。

1件目は,年末に床の洗浄ワックスをさせていただいた上並榎町Y様からのご依頼。雨漏りがあって,ワックスが剥がれてしまった。補修をお願いしますというもの。範囲は1?以下。

直後に大手の室内装飾会社の担当者から電話があり,「薪ストーブの煙突を新設し,わずかなコーキングの隙間から水が漏れたようだ。量が少なかったため気がつくのが遅くなり,直径40センチほどワックスが剥がれている。費用はこちらに請求してほしい,お客様に名刺を渡してある」。とのこと。

お客様に「ちょっと手直しを」と言われる程度なら,できるだけ簡単に済ませるのですが,リフォームに関連した業務用の発注となると,程度が違います。

見せていただくと,確かに水分でふやけて剥げています。

もともと天窓からの太陽光線で,以前のワックスがかなりはがれやすい状況になっている床ではあります。これはきちんと剥離して塗り直す必要があります。

フローリングの部分的な剥離は,こんな風に行います。

120518-floor1.jpg

補修個所を目立たなくするために,フローリングの板目に合わせて養生してその内側を剥離します。

剥離した部分にワックスを2回塗るとほとんど光沢がそろいました。最後にこの付近を全体に1枚塗って完了。

補修部分の作業前後写真。

120518-floor2.jpg

請求書には写真を添付しました。先様で保険請求になるかもしれませんからね。


2件めは,タイル部のシリコンコーティング。北久保町のM様邸。築17年とのお話でしたが,定期的なメンテナンスで美観を維持しています。

玄関ドアをはいると,タイルが輝いているのが分かります。

余談ですが,御影石のバーナー仕上げにたぶん樹脂ワックスを塗って前橋市役所の床はひどいことになっています。新築数年後には真っ黒だったけど,誰もクレームを出さないんでしょうかね。

もともとキレイなのでコーティング前後が分かりずらいのですが,真中の鏡面部分でその光沢感を想像してください。

120519-tilecoating.jpg

来月は室内リノリウム床へのコーティングをご注文いただきました。いつもありがとうございます。

もっとも,玄関タイルと室内用では同じコーティング剤でも硬度の違うものを使います。

素材の柔軟性に合わせて室内用の方が硬度が低いのです。コーティング被膜のある床材が変形した場合に,追随するように柔らかくしてあります。そうでないと,何か落とした,重いものを長期間置いたという場合にように,床材が押されて変形すると,硬すぎる皮膜は割れて剥がれてしまう可能性があります。


さて3件目はお手伝い。以前勤めていた「パイオニアサービス前橋」のお手伝いです。朝行くと,今日は社長,奥さん,僕の3人だとか! その後社員のKさんも来てくれたので一安心。

いつも思うのですが,ビルメンテナンスの場合,面積が半端ではないです。勤めていた頃は何とも思っていませんでしたが,ハウスクリーニング専門になってからの感覚だと,「この人数でこの面積を?」と驚きます。結局僕はKさんと組み,整形外科病院の待合や診察室やリハビリ室を洗浄・ワックス仕上げしていきます。

最初に洗った待ち合い室。僕が16インチのポリッシャーにゴールドコンポジットでゆっくりまわします。最初にこの現場を手伝った時は前の業者が蓄積した真っ黒でぶ厚いワックスを剥離する作業で,それ以降は膜厚をギリギリに薄く管理しながら定期清掃しているそうです。

120520-floor.jpg

半分重ねて進むのですが,一筆書きのポリッシャーがけだと,洗浄の目が出ますね。洗剤はワイプノン40倍から50倍。かなり濃いめです。一度バキュームして清水を撒き,モップで伸ばして再びバキューム。この洗浄成分を残さない工法でワックス黄変を防ごうとしています。

ワックスはユシロS-1で高濃度・高耐久樹脂ワックス。部分的に2枚ですが,十分美観を回復しました。

パイオニアサービス前橋の仕上げなら,仕上げ面積で達成感が得られます。テキトウな掃除だと,たくさんやってもこういう気持ちにはなれないのです。


2012年5月21日|コメント (2)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

歯科クリニック床の定期清掃

前橋市六供町にある歯科クリニックの定期清掃が始まりました。

先回は剥離洗浄で12時間以上の作業となりご迷惑をおかけしました。そんなに厚くなっているとは思えなかったのですが,後から考えると30枚から60枚重なったワックスで,強力剥離剤でもなかなか床面まで浸透しなかったのです。

剥がしてみれば床面は平滑ではなく,エンボスでした。ワックスを剥離した部分と残っている部分を指で触るとしっかり段差を感じます。見た目で分かるほどです。

歯科クリニックの床洗浄の経験がある方なら分かると思いますが,診察台据え置きはもちろん,うがい用の流し,吸引装置,ライトのアームその他,間仕切り壁の近くにいろいろ床から設置されています。自分の体を入れるのもやっとの場所で,床すれすれにダクトなんていうのも珍しくありません。大抵,床洗浄とワックス塗りにはかなり厳しい条件なのです。

ただこういうところまできちんと管理されていると,そのクリニックへの好印象が高まります。そうじやさんの腕の見せ所ですね。

剥離はしないけれどもワックスの厚みは押さえ,光沢は維持していきたい。剥離は最後の手段にしておきたい。そんな方向で今後の管理を考えています。

さて,今回の洗浄は弱アルカリのカーペットオールパーパス,植物性リモネン添加。それでも水でリンスしました。仕上げはオーブテックの多用途ワックス。アルコールに強いのは歯医者さんでは有効かも。バフ対応ワックスは,厚みの管理を考えての選択です。もっとも被膜強靭な樹脂ワックスでも膜厚管理ができそうなので,状況に合わせて改良していこうと思っています。

120517-floor1.jpg

廊下部分は黒くはありませんがヒールマークが感じられます。いくらか使い込んだシルバーコンポジットで磨き洗いしました。

こうして見ると,エンボス表面の光沢もいいものです。

診察室は4つあるうちの1,2番がやはり使用感が出ています。パッドで洗っても改善しないです。

ロウなど治療や検査で使うものが落ちています。大抵スクレーパーで削り取るだけで良いのですが,中にはスポットで削らなければならないものも。

120517-floor2.jpg

3時間とお話していましたが,ちょっと時間オーバー。これから短縮できるはずです。もっとも時間に余裕が出てきたら,それをより良いサービスに当てていきたいと思っています。

終了後に医師のFさんの方から,「間隔はどうですかね?」と聞いてくださいました。気持ちが通じるというか頭の回転が速いというか。「正直なところもうちょっと短い方が良いようです,1月早くして様子を見るのはいかがでしょう」ということで,次回はお盆明けになりました。

最短2カ月で,それも持たないようならワックスの選択の問題かなと思います。F様,今後ともよろしくお願いいたします。

2012年5月18日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

「母の日」,プレゼントのクリーニング

「築20年の家の浴室なんですが,クリーニングをお願いしたいです」,とお電話をいただきました。タイル張りですかとか,1.25坪以内ですかとお聞きすると,「たぶん・・・」。ご自宅ではなく,お母様のお宅の浴室とのことです。場所はご近所の上小鳥町。

「20年お使いになった浴室ですと,改善が望めない場所が出ますがよろしいでしょうか」。「全然大丈夫です!」。そう言っていただけると,気持ちが楽になり,パフォーマンスも上がる気がします。

「とっても汚いですけど大丈夫ですか?」。「それは心配しないで下さい」。お使いになったままの蓄積した汚れの方が効果がはっきりしてこちらも楽しいです。

お勤めの時間の関係で正午スタートでご注文いただきました。

依頼主のNさんは待っていてくださり,「お掃除をしない人なので・・・」とまだ心配しておられます。すでに浴室内からシャンプーボトルなどを移動してあります。「母の日のプレゼントと思って」。「そうだと思っていました」。お聞きすると,ブログを定期的にご覧くださっているそうで,キレイになるのが楽しみだとおっしゃいました。ごひいきありがとうございます。Nさんはまた仕事に戻られるので,料金先払い。お茶のお気遣いもありがとうございます。

換気扇を外して弟に回します。ドア周りや水栓部分に酸性洗剤を塗り,かなりカビの出ているブラインドと風呂蓋に漂白剤塗布。酸性洗剤と塩素系漂白剤が混ざると塩素ガスが発生するので危険な作業です。出窓の脇2枚が横滑りで大きく開き,外に風もあるので換気状態は良く,それに頼ります。家の人がいないので,弟は玄関ドアまで開放。普段はこんなことをしないのですが,漂白剤を効かせる時間がほしいのです。結局ブラインドは傾斜角を変えられなかったので今一つ,風呂蓋も抜けませんでした。多少見映えが良くなった程度。

浴室はTAKARA製でした。ホーローは壁面には素晴らしい耐久性を示しますが,浴槽や洗面ボウルには向かない気がします。今回の浴槽も残念ながらかなり削れていました。錆が出たりすることはなく,下地がしっかりしているので浴室用塗装をすればよみがえるのかもしれません。

「お掃除しない」とおっしゃっていましたが,いろいろ磨いた跡が感じられます。浴室の汚れは通常の洗剤で落ちないことが多く,時間がたつとこのぐらいにはなってしましいますね。

それでは,今日の浴室クリーニングをスライドでどうぞ。最後に排水トラップから除去した髪の毛のかたまりが出るので,食事中には向かない画像となっております。

120411-bathroom.jpg

さて,今日は珍しく当日に書いているのですが,私どもの撤収後に見て下さったNさんから,メールをいただきました。

「てもきれいになっていて、感動しました!
母も喜んでくれると思い、今から反応が楽しみです。」
(店長:「お客様の声」に掲載させていただきました。)

このようなご感想を自発的にお寄せいただくと,私どもは大変励みになります。
N様,ありがとうございました。

2012年5月11日|コメント (2)トラックバック (0)

カテゴリー:日記

壁紙のクリーニングその他

4月初めにメールでお問い合わせを下さった石原町M様邸。

当店は壁紙があまり得意ではないので,試し落としをしました。洗剤はピア+オキシドールです。比べてみればはっきり分かるほど汚れは落ちますが,時計を外した跡などの白さに比べると黄色みがかっていて,もとの色には戻っていないのが分かります。

Mさんはこれでいいとおっしゃり,他にもキッチンの収納棚,窓ガラスなどのご希望個所をおっしゃいました。予算を教えて下さったので1日オーダーメイド+延長時間×2日をご提案,5月に入ってからでご注文いただきました。

リビングダイニング+キッチン,廊下,4畳半の壁紙なのでかなりの量があり,全体の内容から1日目に終わらせる必要があります。畜圧の噴霧器を用意し,温水にピアとオキシドールを溶かして噴霧します。タラタラと茶色の水が垂れていきます。キッチンの油が回っている部分は,壁紙の凹凸の天井側の油が溶け切りません。もう少しアルカリ分を強化して再噴霧。これで行けそうです。

お気に入りのトレピカクロスでブラッシング。本来はこの後拭き取りで良いのですが,汚れが強いためすすぎが必要です。いったん吸水して再度清水でブラッシング。すすぎには凸凹美装を使いました。

キッチンまで