最新情報
- 05月07日・・・閲覧のみのブログです
- 05月05日・・・ブログ移転先アドレス
- 05月01日・・・レンタルサーバーを統一
7月2日は
午前中は2年前に一度ご依頼くださった労務事務所のエアコン2台でした。順調に行けば3時間で終わる内容だったと思いますが,クロスフローファンの関係で4時間ぐらいかかりました。
室温に近い温度での運転などのときににおいを感じるそうです。設置されているエアコンは2台マルチで,200ボルト。室外機に電源がつながっていて外のウォールボックス内で専用ブレーカを落とします。リモコンは一台で,2台が同じ運転をするようになっています。
暑い日でしたが,2台とも停止,洗い終わるまで運転できません。(汗
構造は分かりやすいのですが,ドレン一体型なのがちょっと悲しいです。しかしファンは抜けるようにできています。1台目のファンを抜いて洗い終わったところと,なぞの貫通穴。これは背面に抜けていると思われます。
2台目はファンがモーター軸から抜けませんでした。いろいろがんばったら,今度は左にいくらかずれていたらしく,復元すると当たります。結局ファンのちくわ型の継ぎ手を,ファンの隙間からプラスドライバで右にたたき,0.5ミリくらい動いたのでしょう。収まりました。
比較的うまくいった1台目は,運転を始めるとかすかにファンのあたる音がします。運転を止めるとビスの転がる音。ファンを固定しているビスを締めていませんでした。ビスはドレンパンの右の溝にあり,ドレンが外れないこの機種ではきつい状況。マグネットでサルベージしました。
試運転だけと思って着替えたTシャツもすぐに汗びっしょり。作業を見ていたお客様もはらはらさせたことでしょうね。
再びご注文いただいたKさま,ありがとうございました。
午後は,古い官舎に設置されていたエアコンが汚いので洗って欲しいという若いご夫婦のご依頼。
CHOFU製ですが10年経っていません。熱交換器は1枚物で,分解は大変分かりやすい。
前の日にもあった右露出配管で,後ろ側をそっくり養生できました。
上から貼ったマスカは室内機の後ろ側を完全に通り抜けています。モーターの後ろ側とかも高圧洗浄できます。
さて意外に熱交換器はきれいで,フィルターとファンが汚れていました。手作業でしっかり汚れを落とします。
夕立が来るという予報で,降り出す前に撤収できてよかった。Kさま,汗を書いた後のスポーツ飲料美味しかったです。ありがとうございました。
当店の公開中サイトは
2010年7月 5日|コメント (0)|トラックバック (0)
カテゴリー:日記
エアコンクリーニング日記
「いま,業者さんにクーラーの掃除をしてもらってるから・・・」
お客様は他の方と話しています。「クーラー」を「掃除」するという懐かしい響き。
当店は6月末からエアコンクリーニング祭りとなっております。
6月30日は午前中壁掛け2台のご注文。木材をふんだんに使ったステキなお住まい。キッチンに設置されていたのはナショナル製。だいぶ油を吸っています。
ファンも抜け,汚れたパーツは外で洗います。
そして,たぶん室外機設置方向の関係で,左に露出配管している室内機。
据付板から室内機を浮かせて,上から貼ったマスカを裏側に降ろして養生。当店はフルカバーなので,左右下のマスカを洗浄カバー内持ってくれば貫通している部分があっても水は洗浄カバーに戻ります。
洗うことを考えた場合,左露出配管もいいですね。実際このお宅は逆Vの向こうを上から確認できるのでさらにgood!
もう一台は富士通で,ファンごと電装部がごっそり降りるタイプ。やはりこれはいい設計です。
そしてお客様とも話しましたが,リモコンに「内部乾燥(内部クリーン)」ボタンがあり,冷房使用後これをポチッと押しておけば送風モードで切りタイマー運転になります。この一手間と定期的なフィルター洗いで汚れを防止できます。
富士通のスタンダードタイプのエアコンはおすすめです。
残念ながら,室外機に入る配管に霜が出ていました。ガスが不足している症状です。通常は結露しています。メーカー修理でガス充填25,000円?とのことですが,そんなに高いんですね。
Kさま,ご利用ありがとうございました。
午後はちょうど3年前にさせていただいたマンション4階のエアコン。ダイキン製です。
お客様は先回よりさらに親しく話してくださり,リピートオーダーというのはお客様にとっても気持ちが楽なのでしょうか。
3年前の自分のクリーニングを点検する感じです。分かりやすい構造だったこともあり,復元も問題なし。Fケーブルに書いた番号が自分のしるしです。それにしても特に汚れていません。
1枚写真を撮りましたが,クリーニングのことではなく,電源のことです。
室内機の横に200ボルト用の特殊コンセントがありますが,その電源コードは室外機から来ているのです。これだと電装部を外したときにずるずる付いてくるACケーブルの処理がいりません。3極なので室内機にアース配線も無くスマート。
この設計もいいなあ。もちろんリモコン配線,ルーバーモーター配線,ファンモーター配線の取り回しやコネクタもさすがダイキンという分かりやすさ。
クリーニングを終え,お客さまが育てた新じゃがをご馳走になりました。ホクホクです。
Iさま,再びご指名ありがとうございました。
2010年7月 4日|コメント (0)|トラックバック (0)
カテゴリー:日記
退去時のクリーニング
メールでの問い合わせで,退去時のクリーニングを見積もりして欲しいというご依頼がありました。当店では,退去時に水周りだけ格安でお掃除するプランがあるので,そのメニューで対応できるかなと思って伺いました。
賃貸マンションですが,研修で来ていた中国人が数年寮として使っていたということです。油汚れがすごいというお話ですが,確かに玄関を上がるとクッションフロアが靴に張り付くような気がします。
レンジフードを見てびっくり。油を塗ったような外観です。
メールを下さる前に,ご自分でもかなりがんばってお掃除され,キッチン棚の扉表などがお掃除されています。やはり手に負えないと感じてお問い合わせを下さったという流れです。管理会社に引き渡す前に,自社負担でお掃除するということです。えらいなあ。
水周りだけお願いしたいということだったので,何とか1日でできるのではないかと思ってお見積もりしました。・・・甘かったです。実際には,前日に分解と洗剤塗布,作業日,次の日早朝という流れになりました。勉強しました。
驚きのレンジフード
何に驚いたかというと,シロッコファンのケースの下の板は,フィルターから油が垂れた場合に油だめになります。その部分をプラスチックケレンで擦ろうと思ったら,やわらかい抵抗と共に波?ができました。粘度の高いサラダ油とでも言ったらよいでしょうか。
計量カップに集めると,1リットル以上ありました。「油を含んだ気体」がフィルターで油に戻ってここにたまるわけですから,どれだけ油を使っていたのかと思います。
当然シロッコケース内部もすごいことになっています。外して下においたらやはり油が流れ出てそこらじゅうを汚します。
このケースの中もそうでしたが,まず比較的新しい油,その下に樹脂化した油,その下に炭化した油の汚れがあり,効き目が無くなった洗剤を交換しながら洗う必要がありました。
タイルや目地についた油は,エコソフィ+銀ちゃんナチュラル洗剤でやわらかくしてブラッシング。エコソフィも素材にダメージが少ない割りに油に強いですが,銀ちゃんの洗剤を入れると樹脂状のものがすばやく溶けます。しかもレモンのいい香りで,このレンジフード対決のときは気持ちにかなりプラスに働きました。
次は,ガスレンジとレンジフードフィルタの画像です。
レンジフードフィルターは,目に入り込んだ油が取れにくいタイプで,みどりのブラシでかなりブラッシングして仕上げました。
ガスレンジも五徳がどの部分も焦げ付き汚れで手がかかりました。今回はバーナーは外さずに済ませようと思ったら,バーナートップとバーナーが油で固着しているようで,通常使用に差しさわりが出そうです。3つのバーナーにそれぞれ2つの部品が取り付けられていますが,汚れていて「いったいどう外すの?」という感じ。
お客様の話では,何度か下水にたまった油カスで水があふれ,業者が来て流す必要があったそうです。研修生は「油は流していない」というそうですが,調理器具を洗うだけでも相当量の油が流れるんでしょうね。
中国の方が住むと,レンジフードや換気扇が汚れるとは聞いていましたが,驚かされました。オーナーさんはぜひそのことを理解したうえで契約されると良いと思います。半年に一度業者のクリーニングを入れるという条項があってもいいかもしれませんね。
ところで弟は浴室,洗面台,トイレを仕上げました。浴槽はひっくり返して洗ったそうです。浴室床には最後の押さえでバース君が登坂。黒ずんだものが残りましたが,最後の漂白で抜けたそうです。
見て分かる方もいると思いますが,石鹸かすがかなり関係した汚れだと思います。水あかとともに石鹸カスを溶かすことも狙った洗剤だそうですので,洗い場周りでは今後も活躍してくれるでしょう。
浴室ドアもきれいに仕上がりました。
トイレはシャワートイレ分解クリーニングでしたが,便座も陶器もしっかり汚してありました。あまりリアルな写真ではありませんが,想像してください。
浴室ドアの取手が壊れて外れていて,シャワートイレはヒンジ本体側が割れて開閉に少々難あり。どちらも「交換」だったらちょっと悲しいですね。
夕方お客様に確認とお支払いに来ていただきました。ご好意でお茶のペットボトルをケースでちょうだいしました。ありがとうございます。今度は内装やさんが見積もりに来ていました。きれいにして返すのは大変です。
当店の公開中サイトは
2010年7月 1日|コメント (0)|トラックバック (0)
カテゴリー:日記
埼玉県でエアコンクリーニング
水曜日の午後は埼玉まで行ってエアコンクリーニングしてきました...というと大げさですね。上里町は藤岡市のちょっと先で,当店から直線距離にして20キロ以内なのです。
2階の並んだお部屋のエアコンで,同時進行しやすい状況でした。一つ目がシャープ,二つ目が日立です。
シャープのエアコンは初めて見る,デュアルファン?タイプ。ドレンパンの手前に小さなクロスフローファンがついています。クリーニングしてから撮った写真ですがこんな感じです。
このエアコンはかなり汚れていました。熱交換器は逆V字になる前の一枚物です。
外したパーツ類のクリーニング前後
ほこりに発生したカビです。このぐらい汚れるとさすがに体に悪い気がします。
熱交換器自体も効率が落ちるほど汚れていました。
今回は,ピア洗浄2回の後に過酸化水素で洗い,すすぎました。熱交換器を泡風呂に入れてあげる感じです。熱交換器も左側を持ち上げて溝や裏側にも気を配ります。
パーツを持っていった弟によると,お客さんも写真を撮影されたそうです。
もう一台の日立は,電装もモーターも外しやすく,ビスも少なく分解しやすい造りでした。しかし問題は京壁に設置されていること。幸い据付板が補助金具に取り付けられていて室内機自体は壁から浮いています。
水の流れる方向を考えて550ミリマスカを裏側に差し入れ,洗浄カバーを取り付けます。養生の状況と,洗浄後の写真。洗浄中は水は垂れなかったのですが,カバーを取り外すとき,水が飛びました。この辺まで防止できれば完璧ですね。
同じ条件で自分の家のエアコンを洗ったときは,富士通製で背面防水が弱いこともありかなりぬらしました。しっかり筋が出るので,お客様の家では漏水を防がなければなりません。
隣の部屋だったこともあり,2台を3時間15分でできました。当店としては優秀です。Kさま,ご利用ありがとうございました。
当店の公開中サイトは
2010年6月25日|コメント (0)|トラックバック (0)
トイレのクリーニング
テナント数件の入るマンション1階のオーナーからのご注文で,共用トイレのクリーニングをしました。半年前に一度クリーニングしてありますが,マンション全体の大規模修繕工事があり,期間中の作業員トイレとして開放されていたため,もう一度きれいにしたいというお話でした。
どんなに汚れているかと思いましたが,見た目はそれほど汚れていません。
トラップ部分を開けてみると,こちらは尿石が張り付いています。水を抜いてトアレCを塗りこみます。洗剤が効くと,塗っているときに薄片状に尿石が剥がれます。これでしばらく置いておくと取りやすくなります。
使用禁止にできるようなら,洗剤に浸して時間を置けば溶けているんですけどね。
せっかくですので,立ち上がりの排水口の内側もきれいにしました。水の流れがよくなると汚れもつきにくいのでは。
こちらもきれいになりました。
この後,水の流れる部分に筋状にできる水あかを削り,磨いておきます。仕上げにピロキシーで内側も外側も洗い,消毒・脱臭。
手洗いボウルも,洋式便座の陶器もベストベットで磨いてつやを取り戻します。
最後に床を洗って男子トイレ終了。
ちょっと実験もしてみました。
入り口ドア枠にクラフトテープの粘着剤の糊残りがあります。擦って落とした傷もあります。
通常この手のものはシンナー,アルコールなどの溶剤で落とします。それでまったく問題ないのですが,植物性の洗剤を使ってみました。
例えばオレンジの皮から取れるDリモネンなどは溶剤として使えますが,そういういくつかの成分を配合して作られているものです。この洗剤はレモンのようないい香りで,使うと幸せになります。
ほんの微量を原液で塗り,ファブリックシートで擦ります。手すりの付け根に油が染み出ていたのは歯ブラシでブラッシング。
こんな感じの仕上がりです。時間は掛けていません。
一応申し添えておきますが,擦り傷はつけていません。
そういえば,先日サンバーを洗うシャンプーとして使ってみました。贅沢です。黒筋,ブレーキカーボン等,気持ちよく溶けていきます。
来週はレンジフード周りで使ってみよう。
2010年6月25日|コメント (0)|トラックバック (0)
カテゴリー:日記